ありゃりゃサンポ

近現代の建築、町並みと橋が好き。
一日八千歩の散歩の忘備録。美味しいご飯と音楽と。
東京都全域をGPSで塗り潰し中。

根津サンポ おばけ階段と根津神社

2022年05月01日 | TOKIO散歩

弥生美術館のあとで根津神社に向かいました。最短になる道筋をスマホで調べていたら地図上に「おばけ階段」というのがありました。
東京大学弥生キャンパスの外の北西あたりにあったのがこの階段。高低差もあって途中のカーブもいい感じです。

上から39段で下に到着。お化け階段の名の由来はこの階段を下から数えると40段になるということです。その理由は一番下の一段目。矢印の所。
手前の黒いアスファルトとほとんど高さが違わないのですが、見た目は階段のスタートとしてそこを一段目と数えます。
ところがこの段は上から見るとアスファルト部分と一体化して見えるのでわざわざ一段としては数えません。

それで上からと下からの段数が変わるという、まあなんというか地元の小学生には受けそうな都市伝説です。

根津神社は平日でしたがツツジの季節なので賑わっていました。

2年前、2019年4月26日に同じ場所で撮った写真と比べるとなんとなく色合いが地味です。光のせいもあるけど一番真っ赤なのがまだ咲ききっていないからでしょうか。

なるべくきれいに見えるところを切り取って写す。

ここの奉納鳥居は鳥居と鳥居の間に隙間があるので前が詰まったらひょいと外に出て追い越していくことも可能です。
でも本家の京都伏見稲荷のはまったく隙間なく閉ざされたトンネル状なので、閉所恐怖症の人には気が狂いそうになるほど恐怖を感じる場所なんだそうです。へ~。

ツツジを見終わった3人連れのご婦人たちの会話が聞こえてきました。「さてこれからどうしましょ」「亀戸天神の藤がまだ見頃らしいわよ」「どうやっていくのかしら」
などと言いながら本当に根津から亀戸に移動する方向で話がまとまっていました。お母さまたちの行動力と自由さはすごいです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« くらもちふさこ展@弥生美術館 | トップ | 目黒競馬場跡を往く »

コメントを投稿