おはようございます!あるくべきのふみです!
温かかくなったと思ったら寒さ急降下だったりで、体も忙しかったですね。無理せずしっかり歩き氷冷しましょう♪
さて、女性の月経前に辛い症状がみられる「月経前症候群(PMS)」は、ご存知の方も多いと思いますが、月経前に以下のような症状が表れる病気で、一般的によくある不調も含んでいます。
(1)月経の数日前から生じ、(2)月経が始まると消失し、(3)月経のたびに生じる
【精神症状】イライラ、憂鬱、倦怠感、集中力や意欲の低下、過食、引きこもる、眠気、不眠、不安など
【身体症状】頭痛、胸部・腹部の張り、下腹部痛、腰痛、吐き気、便秘、肌荒れなど
女性のホルモンは主に4つのホルモンが乱高下するので、不調やイライラは常にそばにいると思って間違いありません。
自分自身の症状を知ること、対処法について理解することが、月経と上手につきあい、穏やかな毎日を送る第一歩になります。
月経周期に応じて、女性ホルモンは増えたり減ったりしています。PMSは「プロゲステロン(黄体ホルモン)」の分泌が盛んなときに症状が表れます。
基本的にPMSの治療は、生活指導と薬物療法、カウンセリングなどの心理療法が中心となります。
例えば、低用量ピルを服用すると、含まれる女性ホルモンの作用により排卵が抑えられ、ホルモンの変動が少ない状態になり、PMSの症状が抑えられます。
ピルにネガティブなイメージがある人や、「そんなに長く月経を止めて大丈夫?」という心配をする人もいるかもしれませんが、そもそも現代女性は月経が多すぎる傾向にあるようです。
昔は一人の女性が産む子どもの数が多く、妊娠・出産回数が多い、つまり月経がない期間が長かったのです。
しかし、現在では、少子化もあり、妊娠出産回数は少なく、常に月経がある状態というわけです。
月経の回数が多いことで、子宮内膜症などの病気が増えているという問題もあります。
月経を止めることは悪いことではなく、むしろ子宮内膜症やPMSなどの病気を改善することにつながるそうです。もちろん、将来の妊娠への影響もないようです。
対処法として、毎日の症状を記録することから始めてみましょう。自分の症状を知ることが第一です。病院でも基本は2か月以上の記録を元に診断されます。
そして、セルフケアとしては、なんと言っても『歩行』です。その他、食事、十分な睡眠、禁煙、食生活の見直しなども挙げられます。
月経前に甘い物や刺激物がほしくなる人は多いですが、血糖値の大きな変動はイライラを増幅させます。
血糖値が変動しにくい未精製の炭水化物や、気分を安定させる『セロトニン』のもとになるタンパク質をしっかりとることが重要だそうです。
自分の症状を知り、身体の変化を意識することは、治療の一環にもなります。また、『この時期にこうなる』とわかることで行動や予定を調整しやすくなるので、仕事や人間関係への影響を回避できるようにもなります。
辛い症状は多々ありますが、まずは自分を知り、対策を練るしかありません。しっかり歩き、自分がなるべく快適に過ごすための対処をしてきましょう。
(1)月経の数日前から生じ、(2)月経が始まると消失し、(
【精神症状】イライラ、憂鬱、倦怠感、集中力や意欲の低下、
【身体症状】頭痛、胸部・腹部の張り、下腹部痛、腰痛、吐き気、
女性のホルモンは主に4つのホルモンが乱高下するので、
自分自身の症状を知ること、対処法について理解することが、
月経周期に応じて、女性ホルモンは増えたり減ったりしています。PMSは「プロゲステロン(黄体ホルモン)」
基本的にPMSの治療は、生活指導と薬物療法、
例えば、低用量ピルを服用すると、
ピルにネガティブなイメージがある人や、「
昔は一人の女性が産む子どもの数が多く、妊娠・出産回数が多い、
しかし、現在では、少子化もあり、妊娠出産回数は少なく、
月経の回数が多いことで、
月経を止めることは悪いことではなく、
対処法として、毎日の症状を記録することから始めてみましょう。
そして、セルフケアとしては、なんと言っても『歩行』です。その他、食事、十分な睡眠、禁煙、
月経前に甘い物や刺激物がほしくなる人は多いですが、
血糖値が変動しにくい未精製の炭水化物や、気分を安定させる『
自分の症状を知り、身体の変化を意識することは、
辛い症状は多々ありますが、まずは自分を知り、