こんにちは!あるくべきのふみです!
さすがに少し寒くなってきましたね。歩く時は服装を調整しながら歩きましょう♪氷冷も忘れずに♪
今回は『むくみ』についてです。ちなみに、医学用語では『浮腫(ふしゅ)』と言います。
普段、少しむくんでいても、気づかない場合が多いと思いますが、気になるくらいの“むくみ(ぱんぱん)感”がある時もあるので、心配する人もいます。
しかし、多くの『むくみ』は、病的なものではありません。夕方になれば、多くの人は大なり小なりむくんでいるし、朝起きれば戻っていると思います。
人の体は、約6割が水分でできており、その体内の水分の3分の2は、“細胞内液”という細胞の中に含まれる水分で、残りは“細胞外液”といい、血液に含まれる水分や、細胞と細胞の間を満たしている水分です。
これらの水分は細胞や血管などを行き来して、細胞に栄養を送ったり、老廃物を除去したりしていますが、基本的には体内の水分の配分が変わることはありません。しかし、その配分バランスが崩れ、細胞間隙に水分が溜まってしまうことがあり、これが『むくみ』なのです。
むくみは、血管から細胞間隙へ流れ出る水分が多くなる、血管やリンパ管へ吸収される水分が減ってしまう、などの理由で起こります。
長時間同じ姿勢でいた時にむくんでしまうのは、血液の循環が悪くなり、血管から水分が多く流れ出してしまうためです。
例えば、デスクワークの人が、夕方になると脚がパンパンになるのは、下肢の筋肉を動かさなかったために、足の血流が低下してしまうからなのです。
体のなかでも、足がむくみやすい理由は、心臓から遠くにあるからです。特に、ポンプの役割であるふくらはぎの筋肉が、“ずっと動かずにいる”と重力の影響で水分が下半身に溜まってしまいます。
また、ガードルなど窮屈な下着や、窮屈な靴を身につけると血液循環が悪くなり、むくみにつながる場合があります。
そして、塩分の摂り過ぎもむくみに関係しています。体には塩分濃度を一定に保とうとする働きがあるので、塩分を摂り過ぎると、それを薄めるために水分を溜め込みやすくなるのです。
むくんでいるから水分を控えているといると言う人がいますが、水分ではなく、塩分を控える必要があるのです。
ちなみに、お酒を飲んだ時に顔がむくむのは、血中のアルコール濃度が高くなると血管が拡張して、血管から水分が漏れ出すためです。飲んでいるときに、塩分摂取が多くなるのも原因の1つです。
さらに、女性は男性よりも筋肉量が少なく、“ふくらはぎポンプ”の力も弱くなるため、むくみやすい傾向にあります。また、妊娠や生理など、ホルモンの影響でむくみが出やすいこともあります。
むくみは、病気のサインとして体にあらわれる場合もあります。まず、むくみがひどい時に疑われるのが「腎臓」や「心臓」「肝臓」の病気です。これは、押すと指の跡がつくのが特徴で、全身がむくみます。
病的なものでないむくみは、血液循環をアップさせることや、塩分を摂り過ぎないことで、解消できます。
長時間同じ姿勢の場合は、こまめに、足首を前後にパタパタ動かすことをオススメします。そして、もちろん、しっかり歩くことと氷冷することが、とても重要です。