ぼくらのありのまま記

ぼくらは
こんな大人になりました。

『りょうすけが見てきた、唐桑御殿つなかん展』終了から、一夜あけて思うこと。

2017-06-19 07:37:51 | 東京日記
展示の最中「りょうすけが、すごい、すごいって連日て言われてるの、納得いかねー」と昔っから付き合っている友だちにには、よく言われていました。

僕もそう思います。有吉弘行さんが
「自分の実力よりもてはやされている状態がバブルという」

と言っていましたが、まさにそんな感じです。普段のポンコツ具合から行ったら、こんな状況は考えられません。

しかし「すごいねー」と言われている展示中の自分自身に近づいていきたいと思いました。
「つなかんやめたら、つまんなくなったね、料理もつなかんの方が美味しかったなー」と言われないように、生きていきたいです。



『りょうすけが見てきた、唐桑御殿つなかん展』の振り返りをすこし。




『30名以上の方が手伝ってくれた。』

ポストカードや名刺のデザイン、場所を貸してくれたり、アイディアだしをしてくれたり、当日のお手伝い。備品を買って来てくれり。各方面から、協力していただきました。ありがとうございます。

「つなかんに対して自分のこととして関われることが、やっとできたよ。ありがとう。」

と逆に言っていただいたりして、本当にもう、ありがとうございました。






『たくさんの方が来てくれた。』

集計はまでできてないので、全体の人数は確認していないのですが、1日ごとに約20名〜80名の人が来てくれました。開催中の14時〜20時の間、お客さんが途切れる時間がありませんでした。平日の午前中から、結構な人が来てくれたのは、驚きです。





『2回以上来てくれた方が結構いた。』


「この前、友だちとだったから写真ゆっくり見れなくて」「なんとなく」「また牡蠣が食べたくなっちゃった」「楽しいから」

それぞれの理由でゆるりと過ごしてくれました。5回以上来た方も何人かいました^^









『赤字にならなかった。

わかめの説明書や、ポストカードを作ったり、唐桑から材料を仕入れたり。販売数が少ないのでその分、それぞれに送料もかかるし。そもそも「人が来るのかわからないけれど、たくさん来ても大丈夫なように」と仕入れをしたので。「赤字仕方ないかなー」と思っていましたが、90パーセントは在庫がなくなりました。



『つなかんらしい時間になった。』

この場所の力もすごくて、風通しもよく静かで、明るくて。ここなら、いい雰囲気のなにかができるなとは思ったのですが。

「唐桑にいるみたい」「ここ、つなかんだねー」という感想を多くいただきました。それぞれが「つなかんらしさ」として感じていることが、どんなことかは、わかりませんが、きっと同じような気持ちになったのではないでしょうか。

感想をぜひ、教えてください^^





『ちゃんと泣けた。』


自分自身も、お客さんも。ひとりじゃなく、泣ける場所があってよかったなと思います。そして、泣きながらも、笑ったり。「またどこかでね」と約束できたりもした。



この場所では明るくしていた人の中にも「ただ楽しいだけじゃないけど、明るくいたいんだ」という気持ちが感じられて。
つなかんで出会った人たちは、優しい人がたくさんいるなぁと感じられました。



『終わりに。今のきもちを。』

写真も文章も料理もすべてもっともっと勉強したい。
とにかく、今はなにかを勉強したいー!!という気持ちが強いです。
3年間、料理人として牡蠣と向き合いました。
食材は、育った場所、育った人、その人の想い。全てがセットだということがわかりました。




ただ美味しく、美しくつくればいいというわけではなく。




すでに、そこにある物語を、ありのままに、伝えられたら。
それは、つなかんがチームとしてやってきたことでもあります。





今は、まずはひとりでも、続けていけるように。
そのために、自分自身に足りないことがあることもわかりました。







寿司屋がいい魚を仕入れたいというように、今は自分自身になにかを仕入れたいという気持ちです。
この時間をつかって何を仕入れたらいいかを考えています。


(小池アミイゴ;鮪立



出典は、ネタバレになるので紹介しないので記載しませんが。
繰り返し読み続けている谷川俊太郎さんのことばで、締めくくろうと思います。


3週間お付き合いいただき、ありがとうございました。




写真を片付けたら。足が悪くてここまで来られなかった大好きな人のもとへ、写真を見せに行って来ます。
ほんとは、ただ会いたいだけなんだけど。


最新の画像もっと見る