goo blog サービス終了のお知らせ 

迦陵頻伽──ことだまのこゑ

手猿樂師•嵐悳江が見た浮世を気ままに語る。

ごゑんきゃうげん16

2017-04-03 05:05:20 | 戯作
十六時を過ぎてから、僕は熊橋老人と下鶴昌之、そして稽古用の浴衣に着替えたその長男と、稽古場となっている集会所へ再び向かった。

僕は正直なところ、旅館で熊橋老人から聞かされた内輪話しに、少し気が滅入っていた。

人間同士が額を寄せる場では、性格の不一致は付き物だ。

そんな話しを部外者(よそもの)が聞いても、迷惑なだけだ。

僕が大和絵師となったのは、他人(ひと)の発する雑音に煩わされることなく、仕事に没頭できるからだ。

結局、ニンゲンは人間関係というストレスを、生きる糧にしているらしい……。

さて、稽古場となっている集会所の二階は、すでに電灯がついていた。

二階は一階と同じ間取りの広間があり、そこに着流し姿の、いかにもお師匠然とした男が、台本らしき冊子を見ながら座っていた。

僕はこれが、“例の”師匠か、と思った。

師匠は台本から顔を上げると、おや? と真っ先に僕を見た。

熊橋老人はすかさず、

「今日は知り合いを、見学に連れて来たんや」

と、にこやかに、しかし保存会長の威厳をさりげなく漂わせて言った。

師匠は圧されたように、「そうですか……」と、取って付けたような笑みを浮かべて改めて僕を見ると、

「振付をやらせていただいております、溝渕静男と申します」

と頭を下げた。

僕はそのとき、男が肩に妙なシナをつくったことに、抵抗を覚えた。

本職は町の漆器屋というこの溝渕静男なる人物、芸事の“真似事”に片足を突っ込んでいるせいか、下鶴昌之と同年代ながら、いくらか若くは見える。

浅黒の顔はいかにも商売人らしく柔和だが、鼻の下が長いため間延びして見え、しかもおちょぼ口だった。

少年時代はまた違ったのだろうが、かつて熊谷直実を演じたと云う容貌には見えなかった。

僕は、鼻の下の間延びした容貌から、世話物なら“めがね”という鬘(あたま)をのせたチャリ番頭、時代物なら忠臣蔵の鷺坂伴内といった端敵(はがたき)が似合いそうだ、と思った。

「一階(した)にある松羽目の下書きな、あれはこちらの近江さんが、描いてくだはったんや」

東京のプロの画家さんだ、と熊橋老人が僕を紹介すると、溝渕静男は「そうですか、それはそれは……」と愛想笑いを浮かべながら、目には探るような表情(いろ)が、かすかに窺えた。

東京もんが、なにしに来た―

そう言いたげにも見えた。

やれやれ、ここでもだ……。

僕は、「思いがけないご縁で……」と、軽く頭を下げて、その視線をいなした。

やがて子どもたちが出揃うと、今年の演し物である「釣女」の稽古が始まった。

本番一週間前とあって、形は既に出来上がっていた。

テープレコーダーから流れる常磐津に乗せて、子どもたちは淀みない動きをみせる。

溝渕静男は正面に正座して踊りを凝視しつつ、時おりテープを止めると自ら立って、ダメ出しをする。

そのとき、たまに僕へチラチラと視線を送る様子に、「ああ意識してるな……」と可笑しくなった。

ようするに、心のどこかで、自信が無いのだ。

だから、他人(ひと)の目が気になる。

事実、その身振り手振りは、明らかに師匠について習ったのではない、映像か何かを使って見よう見まねで覚えた、中途半端な代物だった。

僕の友人に、博多在住で東京にも稽古場を開いている、女流日本舞踊家がいる。

実力派若手として定評を得ている彼女の舞台を通して、“本物”をいくらか知っているお陰で、僕は溝渕静男の“ニセモノぶり”を、見抜けたと言えた。

頬を紅潮させて、そんなニセモノを見つめている子どもたち、そしてお師匠役に酔っている溝渕静男が、僕はしだいに、憐れに思えてきた。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ごゑんきゃうげん15 | トップ | ニッポン徘徊―春の雪中能 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。