goo blog サービス終了のお知らせ 

迦陵頻伽──ことだまのこゑ

手猿樂師•嵐悳江が見た浮世を気ままに語る。

説得力、納得カ。

2020-06-21 23:05:00 | 浮世見聞記
早朝にラジオ放送で、金春流の独吟「卒塔婆小町」を聴く。

私のやうな素人耳では、この謠曲の深い世界までは聴き取れないが、この流派で今やほぼ唯一の名手の、聲の深さだけは感じ取れたつもりだ。


猿楽の舞台では前半に、百歳の老女となった小野小町が卒塔婆に腰掛けてゐる姿を衝撃的場面として設定してゐるが、あの板にだうやって腰をおろすのだらう──?



實際の演能では、鬘桶に腰を掛けてそれを表現してゐる。

このあたりの感覺が、現代人には馴染みにくひ。


この謠曲は三島由紀夫が「近代能楽集」の一篇として現代化させたことでも有名で、美輪明宏が澁谷のPARCO劇場で主演した公演を、大昔に一度観に行ったことがある。

鹿鳴館の舞踏会の華やかさだけが、いまも記憶に残ってゐる。





夜には志村けんさんのコントを特集したTV番組を観る。

CMが多くて番組としては密度が薄ひ印象を受けたが──まさか時節柄“密”を避けたわけではあるまい──、最後にお馴染みの「ビバノン音頭」で、加藤茶が「手を洗へよ」、「うがひをしろよ」、「あまり外に出るなよ」と合ひの手で呼び掛けたのが、スッと心に入った。






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 静寂新様式? | トップ | 墓穴も自力で掘れとかや。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。