トッシーの気分は天晴れ

ようこそ、トッシーの気分は天晴れへ→
団塊オヤジのブログ奮闘記をみてくださいネェ!

子供の頃の思い出(その9)「小さな漁村と食事」

2013年05月17日 | 子供の頃の思い出

子供の頃の思い出(その9)「小さな漁村と食事」

「小さな漁村と食事」

病院で薬をもらう待ち時間に見た健康本で、味覚は幼少の頃に決ると読んだ記憶がある。

私にとっても「醤油に対する味覚」は、誰になんと言われようが幼年期に決まったといっても過言でない。

<イラストをクリックで拡大可>

 

 

 

私が生まれ育った故郷は、伊豆の半農半漁の70戸程の小さな村であった。

村の殆どの男達は、定置網でサラリーマン漁師として働き生計をたてていた。

勿論、私の父もその漁師の一人であった。

<イラストをクリックで拡大可>

 

 

 

また、村中の殆どの家庭は、天城山の溶岩が流出しできたリアス式海岸の山側に造成した段段畑で、成金豆(サヤエンドウ)を作り農協を通じて東京へ出荷し、生計の足しにしていた。

 私が中学一年生であった昭和35年頃までの冬の定置網には、寒ブリが大漁で村中が活気に満ちていた。その冬網は、沖合い1Km先に仕掛られた大規模な定置網に比べ夏網は、黒潮の流れが速いので沖合い5百m先に仕掛け、アジ、イサキや石鯛等をとる小規模な定置網であった。

<大人になって・定置網漁に行った時のモノクロ写真より>

写真をクリックで拡大可。

 

  

定置網は毎日、早朝と午後2時頃の2回引き上げていた。

昭和35年頃までの村のバス停は、リアス式海岸の山を切り開いた心臓破りの坂道を登りきった天を仰ぐような遠い所にあり、鉄道もなく孤島のような不便な村であった。

また、村には2軒の小さな雑貨店があり、そこで味噌や醤油等の日常品を買い生活をしていた。

 

不便で質素な時代であったが、新鮮な海山の食材に恵まれた自給自足に近い生活は、子供心に結構楽しく感じていた。

 

漁師(父)は、定置網の親方からオカズと称して毎日もらってくる捕りたての鮮魚を、

玄関先の太い針金に吊るすのが日課であった。私はピクピク動く鮮魚を見ながら、今日の魚種は何かなア…と見るのがとても楽しみであった。

 

  当時我家の365日朝昼晩三食のオカズには、必ず魚が入っていた。

村中の殆どの家庭も同じであったと想う、いやそうだったに違いない。

 

朝食には、ピクピクしているアジを左手で支え、右手で頭を折るようにして内臓を取り除いた一匹を味噌汁の出汁代わりに入れる。

同じように指先で内臓を取り除いた後に皮を剥ぎ取り三枚におろし、小アジの場合は骨付きのまま出刃で叩きくと「アジのタタキ」の出来上がり。

 

温かいご飯で「アジの味噌汁」、特に「アジのタタキ」を醤油におろしたての生姜を入れて食す旨さは最高であった!!!そして毎朝元気をつけてもらったような気がした。今でも忘れることができないオカズである。

 

更に、夏休みの時期には「マンボウ」が大漁にとれたので、毎日食べたマンボウの刺身も最高だった!!!

今では本当に幻の「マンボウ」に、そして夢のような話になってしまった。

 

当時、マンボウを市場へ持っていく文化はなかったので、捕れたものは全て漁師達のオカズになっていた。これも今では考えられないような話だ。

 

マンボウの切り身を指先で細く裂きながら大きなドンブリ一杯に盛りつけると出来あがり。

ちなみに、マンボウは白身であるが、多少ピンク色の身のほうが美味しい。

 

醤油におろしたての生姜を入れ、流すように食べる「マンボウソーメン」の旨さは日本一!!!

マンボウの肝をつけて食べた方が旨いという人もいるが、私は醤油が一番だった、我家は

全員「醤油」党であった。

 

子供時代の夏休みの話であるが、マンボウの外側の皮は分厚い脂肪で保護されている。

漁師達は、半畳程のマンボウの尻尾の一部に仕事用のナイフで穴を開け、そこに小さな漁港の船止め用のロープを結び付け泳がせていた。

 

つまり、マンボウが少ない時期の生きた保存用のオカズを確保しておく為の漁師達の工夫だったのだ。

 

私は小学1年生の頃の夏休みのある日、ロープにつながれて泳いでるマンボウを水中メガネで見た時の感激は、今でも忘れることの出来ない想い出となっている。

 

また、夏には何時もソーダガツオやハガツオ(地元ではホーサンといっていた)の刺身を、醤油と生姜で食べていた。

特につきたての柔らかい餅を食べるようなハガツオの食感と醤油の旨さも忘れられない。

 自家製天日干しである塩味の干物も好物であるが、さらに旨いのは「アジ」や「サバ」のみりん干しが大好きだった、甘い醤油の香りと味付けは、大人になった今では酒のつまみに何時も食べている、醤油万歳である。

 

「アジ」や「イサキ」は、醤油と中白の砂糖にお酒を加えての煮付けのオカズも大好物であった。

大人になった私は、お酒を飲みながら御汁粉をオカズにするほどの両党であるが、父はお酒はいっさいやらずに甘党のみであった。

 

我家は子供の頃常に、御汁粉、餡子入り蒸かし餅や、ボタモチ(おはぎ)を食べていた、甘いものを食べていれば家族が円満なような家であった。

 

母の命日に実家を尋ねた時を想いだした。

満90歳で亡くなった父が「餡子入り饅頭」をペロット5個程食べたのにはビックリ、更に醤油をたっぷり付けての「お刺身」も…。そうか、長生きの秘訣は、お砂糖とアミノ酸豊富な醤油を食うことかと、私は思った。

 

子供(小学生)の頃、学校から帰ると何時も家から裸足で行ける程の所に位置する磯で「カサゴの穴釣り」をして育った。

<穴釣りは、こんな感じ。大人になってもやってます>

イラストをクリックで拡大可

 

磯カサゴは定置網には余り捕れないので、私の仕事のような気がしていた。釣りに行く都度、数匹ものいい形のカサゴを釣っていた。両親に誉められるととても嬉しかった。

 

釣った魚の煮付け味は、何時も私の当番だった。醤油、中白砂糖にお酒を少し、それに海草を主食としているので匂いをとる為にスライスした生姜を少々入れて煮込めばOK。

 

子供心にカサゴ本来の味を消さないように、入れる醤油と砂糖の量には気をつけていた。大人になった今でも煮物類の味付けは、誰にも負けないような気がする…。

 

冬網の定置網には、10Kg前後の寒ブリが大漁だった。

私の子供の頃の記憶では、寒ブリの定義は、11月~2月頃までに捕れる10Kg前後のものであったかと思う。

 

ある日、テレビで「日本海の寒ブリ漁の特集」が放映されていたのを視ていたところ、聞き間違いかもしれないが、寒ブリとは5Kg以上の型といっていた…。私は子供の頃と比較すると少し軽すぎるような気がした。

寒ブリが、一網に数千匹程の大漁な時は、何時も親方から漁師4人当たりに一匹をオカズにもらうことが出来た。

その時の本当の寒ブリの刺身を、醤油にワサビを付けて食べた時の脂肪のシコシコ感と甘味がのった旨さは、大人になった今でも本当に忘れられない。

 以前、12月末・お正月用に、友人が故郷「壱岐」から寒プルを送ってきたので調理して・・・と言われ、三枚におろし刺身を作ってやったことがある。

体重計で測定したところ約6.3Kgあった。私は、少し別けてもらった。

 

脂肪がのった甘い身に、はじける醤油、すった本ワサビを少々付けて家族で食べた、美味い!子供の頃食べた旨さを思い出しながらお酒を飲んだ。

そして、楽しいお正月を楽しくすごくことができました。

 

以上

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年間使用のサンヨー冷凍冷蔵庫を交換しました

2013年05月13日 | 日記・エッセイ・コラム

24年間使用のサンヨー冷凍冷蔵庫を交換しました

1989年(平成元年9月)、大型で5ドアー(観音開き式)が

欲しくて購入した冷凍冷蔵庫が

2013年5月故障しました

冷凍室は稼動しているが、冷蔵室、野菜室が故障

早速、ビックカメラで新しい冷蔵庫を購入しました

故障したサンヨー

SANYO 冷凍冷蔵庫;SR-40XSB)は、

購入してからナント!24年間使用していました

正直、いつ故障するかと不安はありました

それに、電力量も気になっていました・・・。

24年間・感謝のイラストを描いてみました

Photo

記念にその「取扱説明書(表紙)」を、

スキャナーで取り込みました。

Sanyo

ヒトコト

1989(平成元年)の頃、

「観音開き式で400リットル・クラス」が欲しくて、

いろんなメーカさんを探してしていました。  

そのとき丁度、

今回引退するSANYOにめぐりあい、

購入しました。

一応取説を見て、

当時のサンヨー修理部門に電話したのですが、

当然のこと

「この電話は、現在使用できません・・・」の

アナウンス・・・。

Webで検索したところ、どうやら新しい修理部門は

パナソニックコンシューマーマーケティング(株)」に

なっていました。

早速、そこに連絡し修理依頼をしたのですが、

当然・部品在りません・・・。

修理マンも、24年間使用にビックリ

しかし当時の

Made in Japanは・品質万歳ですネェ

交換した新しい冷凍冷蔵庫は勿論、

eco対応

いつ故障するかにおびえて

使用する不安がなくなったので嬉しい

しかし、代金の支払いは大変ですが・・・

以上。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行きたいねぇ モン・サンミッシェル

2013年05月10日 | 日記・エッセイ・コラム

行ったことがない「世界文化遺産モン・サンミッシェル」

未だ、行ったことがないフランス「モン・サンミッシェル」。

月後半、

知人が新婚旅行(ヨーロッパ)に行ってきました

そのツアーの中に「モン・サンミッシェル」が

はいっていたそうです。

帰国後、お土産や写真を見ながらの土産話を聴き、

少し行ってきた気分になりました

天晴れな気分になりました

<お土産を写真にパチリ、そして使用中>

お土産の一品は「マウスパッド」でした

Cimg9512

只今・このブログ発信に使用中

Cimg9513_2

<頂いたデジカメの記録写真より・一部載せました>

Cimg9825_2

Cimg9820

Cimg9768

Cimg9754

コメント

芸術的美しいですネェ

いつか・行ってみたいですネェ

以上。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京湾のマダコを頂きました(美味しい)

2013年05月08日 | 食・レシピ

東京湾のマダコを頂きました(美味しい

いつもの釣り仲間から、マダコ(1匹)を頂きました。

そして自宅で、塩もみ後「湯であげ」ました

美味しかったです

<湯でたてのマダコ・イラスト>画をクリックで拡大可能です

Photo

<湯でたてのマダコ写真にパチリ

Cimg9507

<握り寿司にして食べました。美味しい>写真にパチリ

マダコ、黒鯛、ヤリイカ、アジ、ホタテ、ハマチを

握りました。

肉ジャガも美味しかったですよ。

夕食万歳家族全員感謝です

気分は天晴

今回も、マダコを頂いた「O(オーさん)」に感謝です

Cimg9508

<コメント>

O(オー)さんへ、次回は何釣りですか

そろそろ、メバルもいいですねェ

以上。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京湾にマダコ釣りに行ってきました

2013年05月07日 | 日記・エッセイ・コラム

東京湾にマダコ釣りに行ってきました

釣りクラブの三名と東京湾に

マダコ釣りに行ってきました

2013.04.29(月・

私・トッシーも8ヶ月ぶりに参加しました

調理前のイラストを描いてみました画をクリックで拡大が可能です

2013_0429

当日(4月29)、焼き鳥や「晴心」で、

釣った「マダコ」(3尾)と前日釣って

冷蔵保存していた「ハナ鯛」(5匹)を

いろんな料理し、飲みました美味しいネェ

気分は天晴れ

富津港から第2浜新丸に乗船・さあ出港

2013.4.29AM6時出港(東京湾へ)

C9494_3

釣りクラブのO(オー)さんが釣ったマダコ

釣り上げた瞬間を記録(マダコ約3.5Kg)

この写真出展(ホームページ「浜新丸」さんから)

2013_0429__2

<焼き鳥や晴心の店先にて(お客様と)

釣りクラブ3名の釣果(マダコ3匹)を持ってパチリ

Cimg9499_2

<初めて持ったマダコ・約3.5kgは重いです!!

私に似てカワイーねェ・・・

Cimg9500

< 今回の料理>

お店で調理し、釣りクラブ関係者と飲みました

①大きい方の「マダコ」の皮を剥いて寿司用ネタに

薄く切る(お刺身状に)

搾りたて・レモン汁を器に入れ、

その中にお砂糖を入れてかき混ぜる

③①を②の器に入れ、冷蔵庫で約1時間程冷やす

マダコの握り寿司にして、完成

(写真は完成のマダコ握り寿司ハナ鯛握り寿司(右)

Cimg9504

(写真はハナ鯛の煮付け

Cimg9505

ヒトコト

東京湾での乗合船・マダコ釣りは初めてでした。

子供の頃(昭和30年代前半頃)、

伊豆の小さな漁港内で、(真夏)泳いでいる時、

岩場に隠れているマダコをモリでついたことを

想いだしました

さて、次回はどんな魚が釣れますかネェ

オーさんの釣果に期待しています

以上。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする