goo blog サービス終了のお知らせ 

地球のホコリとなりて!

地球をうろつきその感じを点描する。歩きながら考えたことを。

地球の一点 風土記の丘から

2007-07-16 | 歴史散歩
歩こう会に参加
三次 風土記の丘とワイナリー
歩き開始は雨が止んでいた





覗き込む母の睫毛か合歓の花


歴史民俗資料館まで散策でっせ

本日のMAIN 弁当にしましょう

この館にて見学

旧石器時代から 日本を現代までたどる


これは そうか 県立の資料館であったか
まあ選挙は行こうと思っているので

受付 料金表も掲載しておこう

ここからワイナリーまで歩く予定が
雷がごろごろ 雨も激しく降り出した

急遽 バスで次のワイナリーまで

試飲したのは・・・
甘 極甘 すっきり・・・色々あらあな
昼食を持参しなかったので
隣の喫茶店で 直ぐできるトーストセット ¥600
そそくさと 次の美術館へ 雨が降っていた

係りの人が説明してくれた
これは 日本が 和紙と??絵具で 漆を・・・
フム フム・・・
蒜山の方から見た大山 これがよかったぜ 燃え上がる情熱の赤?
絵もいいのであるが 題名がまた ”輪廻の渓(漢字がこれでないのだが)”
また 奥田小由女作 彫刻?絵? の”初花” ”凍” ”玲”

結婚によって?作風も発展していくのである

雨のお陰でゆっくり鑑賞できた 
写真を撮れないのは 残念であった 
他人にこの感動をどう伝える
逢えてよかった
帰路に






国分寺 備後歴史散歩

2007-06-25 | 歴史散歩

備後国分寺(唐尾山 国分寺)
天平9年(737年)
聖武天 皇の勅願による全国66ヶ寺建立の一寺
(当然当時の建物ではない 再建、再々建も)

ふらっと散歩にでて 帰りに国分寺に寄った
小半時?前住職の奥様と話ができた
ここに来れれて50年?を刻まれた重みを感じた
農地開放も体験・・・・・落差??あったのだろう・・・

仁王門から

米を引く石臼が並べられている

梵鐘

庫裏?

客殿

キンパイ?桔梗

境内の環境が合っているのか そこかしこに

配置図(当時)

こんな配置図を見ると 正置してといいたくなる
(地図と方角を一致させる)

参道(200mあろうか?松並木が美しい)

旧官道駅(うまや)往還に面し ここらに南大門があった
参道の両側には七堂伽藍が配置されていたようだ
堂々川氾濫で??・・・

国分寺俯瞰図
大師堂 本堂 客殿 庫裏 真ん中手前は鐘楼

(堂々川東土手から)

隣の八幡神社へ


昔の庄屋の門


帰路に 珍しき木の花?