メギツネの花たれ日記

自宅で育てている花の記録を 包み隠さず 報告していきまーす。

今日も届いた~~

2009-04-30 22:29:29 | Weblog
今日は良いお天気でした。
庭仕事するには最高なんですが 陶芸の残った粘土を使い切ってしまうために 陶芸教室に行って 夕飯の支度をして仕事に行きました。
結局、粘土は使い切れませんでしたが「その内なにか作くって持ってくれば焼いてあげる」と先生の優しいお言葉。

陶芸教室から戻ってくると なんと自転車がまるで蹴飛ばされたような感じで倒れてました。
風もなかったから きっと誰かに倒されたんだと思います。(ひがみ根性か?)

家にはいるとポストの中やポストの横にお花たちがたくさん届いていました。
バイクで運べなくて「忙しいのに・・・」と車で来た郵便屋さんが自転車をけっ飛ばしていったのでないことだけを祈ろう!

苗を開けるときホントにワクワクするんですね~、これが・・・。



本州からやって来る苗たちはみな大きくて立派。
北海道の花たちはこれから一生懸命追いかけていきます。



プリムラロゼアが咲きました。
これもタマザキサクラソウも安かったので何個も買ったのに残っているのはこれだけ。



ミニスイセンです。
ティタティタだと思ってたら 1本から3個も花が出てきました。
前にUPしたものより開花が遅いんです。
別物ですか?



北海道産のスミレサイシンも咲きました。
同じ感じではありますが こちらの方が花に比べて葉が出てくるのが早い感じがします。



フリチラリア・レアグリスの白。



アミアミ模様。



奧のチビがミハイロフスキー、大きい方は名前が解らなくなりました。
この間頂いたものと同じかな~?



あ~~、日本産のコバイモが欲しい。
高すぎる・・・。

おもしろい根っこ

2009-04-29 19:19:49 | Weblog
今日もお花たちが届きました。
その中にリボングラスと言う綺麗な斑入りの葉っぱがありました。
そして その根っこを見ておどろき~~!
なんとあのチョロギと同じ形。
あ、根っこの写真を撮り忘れました。
少しだけ我が家のものに・・・(シメシメ)



これも~



これも~~



庭ではタルダが咲き始めました。



タツタソウはそろそろ終わりかな?



お花の移植をしていたら斜め向かいの奥さんが「去年、スイセン株分けしたら今年なんも花咲かなくてがっかりだ」って。
株分けの時期が良くなかったんでしょうね~。

蘭の花芽

2009-04-28 12:07:17 | Weblog
まだ二階の部屋の窓辺においてあるウチョウランとイワチドリに花芽が出来ました。
自然界ではイワチドリとウチョウランでは花期が2ヶ月くらい違うらしいのですが 家の中ですから花は同じような時期に咲くのでしょうね~。

ウチョウランはチビ球の方4本にも花芽が見えます。
やったね!
ところが葉に黒いところが・・・。病気でしょうか?





葉っぱが花芽を大事そうに抱えてるイワチドリ。
かわいいわ~~。
そだ、種まきしたイワチドリ、芽が出ません。
2度目の種蒔きをしましたが やっぱり蘭の実生は簡単ではないですね。



外ではスミレサイシンの花が咲いてます。
これは本州の方に頂いたもの。
北海道産のスミレサイシンは まだツボミです。
葉っぱがどでかくて 難しいスミレ達の中でも育てやすい種類かも・・・。
根っこをトロロとして食べるようですが とってももったいなくってそんなことは出来ません。


今日の受け取り~

2009-04-27 22:15:29 | Weblog
今日もお花の苗が届きました。ポストに入るくらいなのですが この配達員さんは 少し多めな郵便物だとピンポンをしてくださる。

この間は大物が3個だったのでバイクでは持ってくることが出来なくて赤車で持ってきてくれた。
こちらの方はちょっと雰囲気悪かったけど・・・。

オチビさんの苗をポットに移植。
元気に大きくなってよ~。
パンジー系は北海道でも6月くらいまでが楽しめる期間なので 早く大きくなって貰わないと花を見ずに終わってしまうかもしれないもの。



バラの苗も元気、元気!





ウゲッ!

2009-04-26 11:10:27 | Weblog
朝起きると雪が~~~。
もうやめてくれって感じです。



種蒔きポットにムシロだってかけてません。
近くの自動車学校の先生に「まだまだ霜も降りるから新聞とか掛けておいた方が良いし、芽が出るまでは腰水をしたが良いよ」と言われたのですが できません。
弱いものはさようなら~。
これだからいつまで経っても種蒔きが成功しないことが多いのは解ってはいるのですが・・・。

芽が出始めたチビさん達は?
玄関先に出して置いた3月種蒔き組はとりあえず生きてます。
秋まきのチビさんは???

それにしても昨日送られてきた病院に植えつけるための苗たち、
外に出さなくて良かった~。
暖かいところからやって来た苗ですもの、耐寒性があると言っても一気にこの寒さの中に出されたらダメになることは目に見えてます。

送られてきた苗たちをご紹介。





こちらはポットに借り植えした状態です。




チューリップもボチボチ

2009-04-24 10:14:52 | Weblog
チューリップも少しずつ咲き出しています。

斑入りのチューリップ、
花よりも葉が綺麗かも・・・。



何本も花茎の上がるチューリップ。
お向かいさんから頂いたもの、
去年はほとんど咲かなかったような。
球根が少しは大きな物になったかな。



ピンク系のクリスマスローズ。
鉢植えなので育ちが悪い。
大鉢に植えてある物も根づまりしているのか調子が悪い。



ムスカリ、
掘りあげて秋遅くに球根を植え直すのでラーメンにはならないけど なんかスカスカ。
車の排気ガスをモロに浴びさせられてます。



アラビス・アルピナ・ロゼア
う~~ん、この間 差し上げた方が家の中で花を咲かせたらしいのですが花の色が白だって言うんです。
携帯の画像も見せてくれたんですけど 家の中で色が付かなかったのかな~。
だって家のはみんなピンクですもん。



日本サクラソウ、出てきました。ホッ!
何個も芽があるので 楽しみ。



実生の断崖の女王の花が咲きました。
4センチあるかないかでも花は咲くんだ~~。



センペルのロンゴパリダムですが 去年変なヤツが出現。
成長点が3つに分かれた物。
もしやセンペルの石化?
まさかね~~。



これが普通の物


は・

2009-04-20 19:30:03 | Weblog
花です。
天気も良かったしお花たちも輝いてました~~。

カタクリ、
4球、植わってますが咲いたのはこの一花のみ。
恥ずかしそうにうつむいたまんまです。



エゾエンゴサクです。
今年、放っておけば種がこぼれて来年芽を出すかな?
去年の種は発芽せず。



タツタソウも咲き始めました。
もっと咲いてからと思ったのですが明日は雨の予報。



スミレ達の調子が悪い。
種蒔きから育てても株が旨く育たない。
去年、あんなに株が出来た斑入りのスミレさえも腐ったか?
ラベルにはコスミレサクラと書いてあるけれど距が長い。
きっとナガハシスミレだな、こりゃ!



八重のタカサゴカラマツ。
なかなか芽を出さなかったのでダメになったかと思ったけど咲いた。
可愛い~~。



ミニチューリップも咲いた。
毎年同じ花。





ヒヤシンス、
格好悪い。



スイセンも一気に咲き出した。
なんか同じものばかりが残ってる。





エリカ。
これ前に頂いた物は水切れで一日でパアにしてしまった。
二代目。
今は地植え、水切れになんてならないさ。



本州からお嫁入り。
生きてるか~?
枝は折れないから生きているみたいだけど・・・。


今日の花は・・・

2009-04-17 22:28:28 | Weblog
まだ、ツボミですがタツタソウです。
去年は前の年に動かしたせいか花はほんの少しでした。
今年はまあまあ咲きそうです。
滝野すずらん公園で花の終わったタツタソウの葉っぱのでかかったのに驚きでした。
家ではあんな大きな葉っぱになったことはありません。



チオノドクサのピンクと白です。
ピンクの方が先にツボミが出たのに花が先に咲いたのは白の方でした。





カラフトナズナです。
去年は見事に咲いたのに 秋に動かしたせいか今年は花も少な目。
シコタンソウなどは消えそうなくらいになっちゃいました。



すぐ近くの自動車学校の先生が花に水をやっているとのぞきに来られました。
2年くらい前に「今度、変わったもの持ってきてあげる」と言ってくださった先生だったかしら?
育て方を少し話してくださったのですが 仕事の時間も近づいていたので途中で失礼しちゃいました。
また、お話聞きたいな!

なんか行方不明の物が何個も・・・。
日本サクラソウ、アサギリソウ、イシダテホタルブクロ・・・。
お~~い、みんな どこさ行っただ!

カッパッパ

2009-04-16 19:57:08 | Weblog
今日は陶芸教室を休んで実家に行ってきました。
まだまだ田舎は雪がいっぱい。
行く途中の峠でテンを見ました。
車を止められないところで写真も撮れませんでした。

カタクリも咲いていなくてエゾエンゴサクがツボミ状態。
エゾノリュウキンカ、水芭蕉は咲き始めていました。

川のところのコケがいい感じでした~!








帰ってきてから陶芸教室にまだ明かりが灯っていたので寄って焼き上がった物を持って帰ってきました。

では、では~~駄作を・・・。

最後の豆鉢です。





兜です。
酸素系漂白剤の蓋で型を取りました。
小さいんですが 自分では気に入っています。
乾かしている間に中の方にヒビが入ったのですが なんとか割れずに焼き上がりました。



フッフッフ!
エロがっぱの鉢。
まりもっこりの顔をモデルに作りました。
もう少し髪をカッパらしく広げたかったのですが壊れては困るので坊ちゃん刈り。
かみに少し茶色を掛けたのですが緑に負けてしまい色が出ませんでした。


世界最強の毒!

2009-04-14 22:40:08 | Weblog
だそうです、エゾトリカブト。
茶色い方は芽の出始め。
緑の方は もう少し経った姿。
去年はとっても貧弱な花を咲かせました。
根っこ、小さいです。
今年も貧弱な花か~~?





こちらは北岳トリカブト。
これも去年 確か花を咲かせたはず・・・。



去年の7月だったか種を蒔いたパンジー達。
成長があまり良くないまま冬。
白と紫のパンジー(ビオラ?)は春が来たのにやっぱり株が成長しません。
次の年のパンジーの種蒔きはやっぱり6月にしなければ いい感じになってくれません。
肥料のやり方も少ないのだと思いますが・・・。