メギツネの花たれ日記

自宅で育てている花の記録を 包み隠さず 報告していきまーす。

紫なジャガイモ

2008-12-27 11:31:59 | Weblog
昨日の吹雪、ひどかったです~。
朝 起きてすぐに雪かきに出たのですが吹雪の中、空は雷が紫色に光りながらゴロゴロと鳴っているし・・・。
吹雪の中、雷が鳴るなんてなんか変!
雷のせいでパソコンの電源も勝手に切れるし~~。
昨日とはまったく逆で 今日は良いお天気です。
久々にお日様がまぶし~~~。

子供の頃、食べたイモ餅が食べたくてネットで色々検索しました。
どうやら紅丸と言うジャガイモがデンプンが多く デンプンを加えなくてもイモ餅になるらしいので 取り寄せてみることにしました。
ついでに変わったもの大好きな私はインカパープルと言うジャガイモも頼んでみました。

通販では良心的なお値段で販売している「どうだべさ」と言うお店です。
芋は農家さんから送られてきたのですが このお店の住所を見てびっくり。
前に住んでいたところのすぐ近くでした。
2年前に出来たらしいので私が住んでいた頃にはお店はまだなかったようです。

芋の話しにもどると「紅丸」はデンプンが多いので煮るのは難しいらしいのでラップに皮ごと包んで電子レンジでチン!
すり鉢で擂って見たけど、何か昔のとは違うな~。
オマケに男爵よりまだ芋臭くて閉口。
子供の頃に作ってもらったのはもっと白くて良い粘り具合だったんだけど。
母が「インカの目覚め」がイモ餅に出来ると言っていたのですが それよりも粘りけが少ない。

そしてインカパープル。
中も紫色。この色ではポテトチップス系以外の料理はキツイかなと思いフライドポテトにしてみました。
でも・・・、カラっとあがらずにベチャっとなってしまいました。
もっとよく調べてみるとデンプンが多いのでフライドポテトには不向きだと書いてありました。
ど~やって食べよう。
紫のイモ餅?芋のお菓子を考えないとダメですね。





12月の陶芸が焼けました。
作っているものはまだ釜に入れられないので家で作った虫さんの鉢とミニ盆栽用に作った鉢です。
虫さんは青虫にするつもりだったのに白粘土ではなく赤粘土を使ってしまったので緑色が出ませんでした。
これなら芋虫ってところでしょうか?
帽子は取り外し可能、1個づつハオルチアでも植えましょうか~。





ミニ鉢は針金を入れる穴を開けたのですが穴がふさがってしまいました。
失敗、失敗!
渋い色が好き。


ウケねらい・・

2008-12-16 15:53:25 | Weblog
昨日、仕事中にバックヤードでこんなものを発見。
皆様おなじみ北海道のアイドルキャラ、まりもっこり君。



仕事帰りに娘たちにウケを狙って買って帰りました。
バカな母じゃな~~。
リンゴ味、1本198円 ジュースにしちゃあ高い!
そしてなんと販売者は全然聞いたことのない本州の会社。
まあ、北海道でどんどん売っちゃってください。
きっと私のように物好きがいるでしょうから。
いや、観光客相手にボロ儲けか?



前にいただいたTalinum tenuissimumの根っこです。
小さな根っこを3つほどいただいて芽が出たのはこの1個でした。
大きくなれずに10センチもないくらいだったのにいつの間にか花が咲いたらしく種ができていました。
そのポットに種をまきましたが発芽しませんでした。
前にいただいた種もやはり発芽をしませんでした。
地上部が枯れて あまりにもちいさな草丈だったので駄目になっているのだろうと思っては見たものの やっぱりどうなっているか知りたくて掘ってみました。

と、お芋が2倍くらいになっていました。
良かった!
ところが一番長かったであろう根っこの先が腐れておりました。
全部腐っているのではなく ある部分までいくと全然大丈夫。
画像では右上のところが腐って残ったところです。



あのイベルビレア・ソノラエの腐った根を思い出します。
これと同じように途中まで根っこが腐っておった。
やっぱり腐って自分の体を栄養にするのでは?と考えてしまいます。
鉢植えにしたままのソノラエは今年も花を咲かせず根っこもどうなっていることやら。
春になったら植え替えをかねて根っこの様子も見たいと思います。

今日も植え替え

2008-12-09 17:05:41 | Weblog
昨日に引き続き(昨日、植え替えたものはあの倍くらいあったのに写真撮るの忘れちゃったし・・)植え替えをしました。
今日は夏頃に種蒔きした断崖の女王とシゾバシスとリトを少し。
一昨年?種蒔きをした断崖の女王は今年は休眠に入りました。
来年は親と同じ茎1本に葉が4枚の姿になるかな~~?
このオチビちゃん達も無事春を迎えられますように・・・。
後ろに見えるのが前に種蒔きした物の葉っぱです。大きくなったでしょ?



リトープス混合。1ポットに種を蒔きすぎたので植え替えが大変。
全部はとっても無理でした。
右の方に残りが放置されてるでしょ~。
あっちこっちに植え替えポットがあって場所取るわ。
いつも植え替えると途端に調子が悪くなるんだけど 今回はどんなもんじゃ。
100均の土が変わっちゃったけど たぶん同じもの?をHCで発見。
これは5リットルで650円だったかな?100均よりほんのちょっとお高いけどまあ しゃあない。



そんで春ごろ種蒔きしたチタノプシスの天女系。
これはリトと違って育てやすいかも~。
フラッシュで真っ白け。
夜、写真を撮るのは難しい。撮り直しもせずにそのまま載っけちゃえ~。



やっと植え替え

2008-12-08 13:26:04 | Weblog
植え替えをしなくては~と思いつつも ついメンドクセ~~。
放っておいたハオルチアを植え替えました。
水も適当にしか与えていなかったので根っこがカラッカラ。
ごめんよ~。
これから頑張って育っておくれ。



オークションで落とした老爺柿のミニ盆栽。
実は1個で来年の芽は全部葉芽のような感じだけど 雄木と雌木で610円なり。
もちろん送料は代金の2倍。
豆柿の種も落札。ダメモトで半分はビニポに植えて土にポットごと埋めました。
種蒔きのポットには今年はムシロをかけてあります。
去年は枯葉を掛けておいたのですが 風に飛ばされて散々だったんだもの~。
豆柿も来春、芽を出すことを期待して・・。

後半分は濡れティシュに包んで冷蔵庫で保存。来年3月に種蒔き予定。
本当は千成柿の種が欲しかったんだけどオークションでも売ってない。
某掲示板にもお願いをしてみたけど反応な~し


今年の陶芸

2008-12-04 14:21:28 | Weblog
庭の片付けもだいたい済んだということで11月からまた陶芸を再開しました。
先生の手がかな~り必要なんですが アレ作りたいコレ作りたいと注文ばかりしてます。

で、今日焼き上がったものを持って帰ってきました。
まずは鳥さんのポット。
本に載っていたのをマネしたけど 顔のパーツが小さくてちょっと見栄えがしませんね~。





お次~。
フグの鉢。
フグに見えないって?
顔がむずかしくフグにならなくって 口を先生になおして頂いたら途端にフグらしくなりました。
目がでかすぎるかな~。
青の釉薬がかなり流れたけど模様がおもしろく出た。








コレは某掲示板で譲って頂いたお茶の木。
こちらではお茶の木なんて滅多に売っていることはありません。
昔、お茶屋さんから買った苗はひ弱な感じでダメになっちゃったけど コレは35センチくらいの木なのに花まで咲いているの。
良いゎ~~。