メギツネの花たれ日記

自宅で育てている花の記録を 包み隠さず 報告していきまーす。

今年最後の病院花壇

2009-10-29 13:43:40 | Weblog
久々に病院の花壇に行ってきました。
気にはなっていたものの貧血が少々、眠いのプラス、なんもしたくな~~い。

いや、もう今年最後だと思って頑張って行ってきました。
9時くらいから1時まで~~。

マリーゴールドやベゴニアを抜いて 少しだけ種を採取して 草取りもほんの少し。
そして、7月に種蒔きしたパンジーを植えつけてきました。



このツボミなにかな~?
大きな株だけど 花はもう咲かせられないね。









種から育てたカランドリニアがツボミをつけていた。
みつさんから頂いたアネモネがとっても元気に葉っぱを出していた。



家では綺麗に咲かせられないイトラッキョウだけど なんでか病院ではとっても素敵に咲いてた。



パンジーは株のために全部花を切ってきました。ここには紫と黄色だけかな?



北海道では越冬しないラベンダーとかサルビア、他にも何種類も・・・。
でも、まだ咲いているので そのまま残してきました。
植物が間違って越冬してくれないかな~~。(笑)

チリのスミレ

2009-10-19 16:05:15 | Weblog
今日は風もなく 外にいても気持ちのいい日でした。
外の片付けをしましたが なんかすすまな~い。
何もかも 増やしすぎました。
手が回らないくらい増やすって 反対にストレスになるもんですね~。
皆さんもお気をつけください。

さてさて、去年、絶対に花が見たいと思って買ったお高いチリのスミレの種。
2種15粒くらい蒔きましたが芽を出したのは1つだけ。
何とも成長も超スローモー。
根は ただ長いだけ・・・。
現地の写真では茎はこんなに長くありません。
葉の端から端までの直径もだいたい500円玉くらいの物のようです。
だから花も小さいかな?
種は普通のビオラの種くらいの大きさでしたが。

今年、また懲りずに1種だけオークションで買いました。
もう、これっきりです。
まだ、種蒔きをしていません。
去年は種を蒔いて雪の下で過ごさせましたが 発芽が旨くいかなかったので室内で蒔いて見ようかと考えています。
どなたか うまく花を咲かせたことのある方はいらっしゃらないでしょうか?





ダルマギクです。
前に頂いた物はもっと色が濃かったように思います。
種が出来る前に霜が降りてしまいますし、来年まで根っこ 生きていて頂戴。





キクと言えば、イソギクが大きくなりすぎるので小さめな鉢に植えてあるのですが どうも今年は花芽が上がってきません。
小さな鉢でいじめすぎたのでしょうか?
本に、寄せ植えのイソギクがいい感じで載っているのですが どうやったらああいう風に出来るのかな~?

キリシマリンドウです。
毎年、この花が咲くと秋だな~と思います。


先日、買った原種のシクラメンを見てみたところ、こぼれ種から育ったらしい小さな球根が何個かありました。
その内に植え替えたいと思います。

花も残りわずか

2009-10-13 10:20:06 | Weblog
朝晩、ストーブが恋しくなってきました。
洗濯物も乾かないので2階のストーブを点けようかと悩みます。

今年の花も残りわずかになってきました。

クロッカス・コンカラー。
今年は花が咲く前に球根を堀り上げ鉢に植えました。
咲きそうな大きさの物と種から育った もう少し組とまだまだ咲かない組と3つの鉢に植えつけました。
もう少し組の鉢からも花芽が上がってきています。
結構、咲くかも~~。



大きくなった球根は同じ球根から3つの花が咲いたようです。



原種のシクラメン。
大きくなった球根をまた移動させました。
移動の時に出始めていた芽を傷つけたので花は咲かないと思ったのですが 咲いてくれました。
そして、移動させた球根は1つだけだったのに 近くにもう1球あったようです。



実家の近くのHCでコレと同じシクラメンだと思うのですが 花がたくさん咲いているものが売られていたので買ってきました。
縁の方にも花が咲いていたので もしかしたら球根が何球か植わっているかもと思い家で鉢をひっくり返してみましたが 球根がよく解らないくらい細根が回っていました。
なんでか買ってきた物は葉が1枚もありません。



コハマギクがいつの間にか咲いていました。
小さなポットにギュウギュウ詰めだったので 今年は花壇に降ろしてやっと開花です。
似た感じのピレオギクは やっぱり調子が悪い。
でも、枯れない・・。
どうして欲しいのか サッパリ解りません。



ミカエリソウです。
気が付いたときには もう時遅し。
枯れ始めています。


サルスベリはもう葉っぱを落とし、実だけになっています。
たっくさん付いた実は やっぱりこの木に見合っただけの数になってしましました。



ダンギクです。
病院用に頂いた苗ですが 我が家の庭で咲いています。
コレは北海道では 越冬しないかどうか 2度目の挑戦です。
前回は春には芽が出ませんでした。



ミセバヤです。
場所を移動するためにポットに植えましたが 夏から色付いています。
今は真っ赤。
でも調子は悪い感じです。



斑入りのミセバヤも真っ赤。
こんなに赤くては斑入りなんて解りません。



病院用のパンジーとビオラです。
7月始めに種蒔きした物です。
花がボチボチ咲いていますが 苗としては30パーセントの出来具合ですね。


実っこがいっぱい

2009-10-03 23:03:06 | Weblog
秋になって実もいろいろと色付いています。

「たぶん、ビックリグミ」と言っていただいたグミは秋グミでした。
色づき始めました。
ビックリグミの種も蒔いたのですが見あたりません。



遅いタイプのブルーベリー。
夏の間になっていたブルーベリーは 庭に出るたびにつまんで食べていましたが なんだか今頃色付くこの実は酸っぱくて食べようと言う気になりません。
そろそろ全部、もいでしまわなくては。



チェッカーベリー。
冬の雪の下でも この実のまんまです。
なんか不思議な感じがします。



カマツカコケモモと言っていただいた物です。
検索してもヒットしないと言われましたが 今年はいっぱいヒットしました。
這い性のコトネアスターだそうです。
枝が2本ビヨ~ンと延びています。





ノブドウです。
種から育てて 去年、1粒2粒実が付きましたが色付く前に落ちてしまいました。
今年はたくさんなって色付きました。



コルチカムですが どうしてよそのは丈がそろって素敵なのに 家のはこんなにバラバラなんでしょう。



ユキワリイチゲが芽を出してしまいました。
本州から来たものは 北海道の秋の気温を春と勘違いしてしまうのでしょうか?



そしてユリも芽を出してしまいました。
もう少し寒くなったら土をかぶせることにしましょう。



どうもブログの機能が少し変わってから 同じサイズにしている画像が小さくなることがあります。
コルチカムが・・・。
なんでかな~~?

多肉を・・・

2009-10-01 07:40:51 | Weblog
今日から10月。
昼間はお日様が出ていると暑いくらいですが 朝晩、足下が冷えます。
10月いっぱいはストーブなしで頑張りたいけど そこまで頑張ると家族が風邪をひくかな?

外が片づかないのは多肉のせいと思い、思い切って部屋に入れることにしました。
家出同然の長女の部屋に棚を作ってもらい 多肉部屋に・・・。
やっぱり今年もエケは処分できませんでした。
だって あの色を見ていたら手放せなくなりますもんね~。

ホントはもっと広い置き場があったならエケを本格的に集めたい。
嫌、ウソウソ!
間違ってもそんなことは言えません。

窓を朝から夜まで開けっ放し。
でも数日したら 間延びしてくるんだろうな~~、シュン!