メギツネの花たれ日記

自宅で育てている花の記録を 包み隠さず 報告していきまーす。

おやしゃい!

2007-08-31 10:21:58 | Weblog
今日は最高気温が25度。
とても過ごしやすい日です。
多肉と山野草のところに掛けてあった寒冷紗もはずしました。
もういくらなんでもセンペルが焼けることはないでしょう。

明日から9月、早いもんです。

2週間くらい前に種まきをしたホウレンソウと冬菜が芽を出しました。
本当はもっと早く出るはずだったのですが 種まきして水をやらなかったために発芽が遅れました。
冬菜はきっと虫のエサになるでしょう。





楽しみにしていたナタマメの花がやっと咲きました。
今からでは30センチのマメは期待できないでしょうが 寒くなるまでにどのくらいの大きさになるのか楽しみ~~。
四角マメの種も蒔いたのですが こちらは発芽しませんでした。
四角マメ~~~



こちらはアピオスの花。
結構前から咲いていて もうそろそろ花は終わりです。
去年も同じ事を書きましたが 花が咲いても地上に豆はなりません。
去年はチビ芋でしたが 今年もそれほど期待は出来ないと思います。



最後はチョロギの花です。
この花もそろそろ終わりです。
これは去年よりかなり収穫できると思うのですけど・・・。



ひさびさ~

2007-08-29 21:48:32 | Weblog
すっかりとオサボリブログになってしまいました。
花と言ってもイマイチでしたし、日常生活はと言えば 平凡な毎日で何も書くこともなく・・・。

今日は、画像を~~。
多肉を植え替えていてふと見るとツルボが咲いていました。
なかなか増えてくれません。
今年も花は2輪だけのようです。



ナベナの花です。
2年草だそうです。
可愛いのですが 少し地味な花なので今年は種まきはしないでおこうと思います。





シュウメイギクも咲き始めました。
去年いただいた チャボシュウメイギクはポットのまま土に植えておいたのですが 今年は芽を出してくれませんでした。
ポットから出して地植にしておけば良かったと思っても後の祭りです。



これは百合が原公園で買ってきた豆科の花。
どこかのサイトで名前を見つけ書いておいたのですが その紙をどこにやってしまったのか・・。



クレロデンドロムも咲いています。
これは、今年は家の中には置くスペースがないかもしれません。
同じニオイのするカリガネソウはまだ 花が咲きません。



クサハナビとサンジソウ。
クサハナビはいい感じの株になりました。
サンジソウは こぼれ種で育ったものです。
去年、お向かいさんから頂いたものはダメになったので がっかりだったのですが
こぼれ種で育ったものが何株も。
元気な植物のようです。





やっと・・・

2007-08-16 12:21:33 | Weblog
昨日からの雨で 暑さも一段落。
やっと暑苦しさから解放されました。
昨日は本州で40度を記録したのだとか・・・。
34度でも動けないくらいなのに 40度って・・・・。
想像も出来ません。

まだまだ暑い日と向かい合っていかなければいけないみなさん、熱中症には十分にお気をつけ下さいね~。

さてさて、
オニユリが咲いています。
コオニユリよりも花が大きく そばかすも多いような感じです。



カサブランカです。
去年より草丈も低く、下葉がかなり枯れ落ちました。
もうこの場所ではダメのようです。
葉が落ちてしまったので今年の球根も期待できそうにありません。
このユリが我が家の最後のユリです。
テッポウユリは今年はダメでした。



頂いたオグルマも咲き始めました。
少し花が小さめですが株もしっかりしています。
似たものにカセンソウというのがあるらしいのですが オグルマは種にも毛が生えているそうです。





ヤマハハコも・・・。
花は小さくて見栄えがしませんが 白い葉っぱは花壇の中ではとても目立ちます。
花壇に植えてあるせいか大きすぎるくらい育ちました。




洋裁教室、行ってきた~~。

2007-08-11 14:52:29 | Weblog
2週間前に出来た服で~~す。
どうもアイロンをしっかりかけても前のプリーツが開く。
布が少し厚いのも原因かもしれませんが 型紙のせいでもあるような・・・。
麻が入っているよなので シワも出来ますが サラットしてて着心地は良いんです。
服の方はシンプルで寂しいと思いペンダントを付けていったら先生が「アジアン系のじゃらじゃらしたの付けなさい」って!
布が余ったのでコサージュも作ってみたんだけど いかにも~~って感じだしな~~。



この間から教室のお食事会の時のビンゴゲームで頂いた布で長めのブラウスを作り始めているのですが これもいつ出来る事やら・・・。
まあ、秋までに出来れば1回は着ることができるかな。

多肉は青大和か大和錦か解らないのですが去年、葉焼けをさせてしまい葉差しを試みたら いい感じに育っています。
これも大きくして また葉差しして増やそうっと!


種まき多肉達!

2007-08-09 14:13:03 | Weblog
やっぱり今日も湿度が高く、これから雨も降って雷も鳴るとの予報。
いい加減にしちくり~~!
本気で除湿器を買おうかと考え始めてます。
ケチで機械を買うことはいつも反対するこの私がですよ・・・。

多肉の実生っ子達。
よそ様のドンドン育つ実生っ子を見るとめげるばかりですが それでも種まきが好き。

断崖の女王さま、
少しずつしか蒔かなかったはずなのに この頃ワサワサと発芽してきてます。
先の細いピンセットで間引きしました。
本葉が出てきてオケケが見えます~~。
今度こそ、芋が半分腐った親芋の跡取りを育てなければ・・。



ハートカズラ、
育てている物に種ができ、蒔いたところ本葉が元気に出てきました。
ところが、白い筋のない緑色だけの物も出てきました。
もっと綺麗なピンクの斑のはいる物にも種が出来るといいな~~。
これは、成長がとっても良いゎ~~。



フォーカリア、
みもざさんから種を頂いた物。
ぷっくり系の双葉ですね~~。
これから本葉はどんな感じで出てくるのか・・。
真ん中がパカンと割れて~~。



ドルステニア・パルメリー、
不思議な花から種がぶっ飛んで勝手にあちこちで芽を出した子たち。
動かしても大丈夫そうな物を まとめてみました。
何年したら親のように花を咲かせてくれるんでしょ?



オキザリス、
これは、多肉屋さんに注文したら小さな球根が3個送られてきました。
そのまま土に埋めて置いたら 今頃になって芽を出しました。
多肉扱いなだけあって茎が太い。
これからどうなっていくのかな~~。



マッソニア・ロンギペス、
種を蒔いて芽を出したのも遅かったのですが どうも調子が悪いというか何というか・・・。
1枚の葉っぱが出ては枯れ、出ては枯れ。
いったい地下部はどうなっているのか と~ってもほじくってみたいんだけど我慢してます。




夏です。

2007-08-08 14:17:51 | Weblog
今までは、お家の中の方が外より涼しかったのに この頃は家の中の方がムワっとして気持ち悪い。
扇風機を回しても風が当たる時だけ涼しく感じますが 温度30度、湿度60パーセントから変わりがありません。

朝、調子の悪いトウテイランの葉っぱを見ると あらまあ、可愛いではありませんか、水玉が・・。



ハマベンケイソウ。
種が出来た後、葉っぱも枯れてきたので切ったのですが 新たな葉っぱが・・。
来年の葉っぱにしては早すぎますね。
どうせ、雪の下で腐るのに。
まあ、でも光合成できなても困りますから せいぜい秋まで葉をのばしてください。



フジバカマの花芽が見えだしました。
昔からのフジバカマは もうほとんどないらしいです。
赤くなる茎の物は園芸種か混ざり物だとか・・・。



キランソウが この頃メキメキと大きくなっています。
ポットに植わったまま。
ランナーが出てもランナーからのオチビには根っこは出ません。
と言うことは挿して置いても根っこは出ないって事ですよね。



HCでつい買ってしまいました。
2度もダメにしたハエトリソウ。
入ったばかりらしくたくさん売っていました。
一番良さそうなのを見いていたらやっぱりほしくなりました。
冬が問題なんです。
寒いところと暑いところが極端。
寒いところは凍ってしまうし 玄関でさえ温度は結構ありますから、休眠させる場所がありません。
雪の下で寝かせる事は出来ない物でしょうか?



蒸し暑い!

2007-08-06 20:49:58 | Weblog
雨が降った後だからか ジト~~~っとしていて 不快指数100パーセントに近い。
このジメジメベタ~~っとした日に草取りをしたり 球根を掘り上げてアサガオと挿し木で増やしたペチュニアを植えてみたり・・・。

畑の草取りも全部終わらなかったのに 腰が痛い。
またギックリになっては困るから一気には出来ないのに やっぱり気になる。
まあ、また今度!



ハチジョウホタルブクロが咲き始めて何日かな~~?
本州に貰われていった苗は もうとっくに花が咲いたって言うし・・・。
でもまあ、ポットに植えっぱなしだったから小さいわな~~。



今日はこんなユリも咲いてた。


百合が原公園に行って来た~~

2007-08-02 20:28:11 | Weblog
多肉植物展をやっているというので 仕事もお休みなので百合が原公園に行って来ました。
今まで、1度しか行ったことのない百合が原公園です。

いや~~、広い公園だゎ~~。
草取りとか管理も大変だわね~~。





これにも一人で乗ってきたの。
リリートレイン。
百合が原公園とは言え、ユリはもうほとんど終わりだったようで3種類くらいしか見られませんでした。



気になった植物。
ロックガーデンも広かったです。
中でも これは凄く元気な植物でした。



種を見るとマメ科のようでしたが 葉っぱがサボテンみたいでした。
こんなの見たのは初めてです。



エリカがたくさんで綺麗と思いましたら エリカではない似たものがたくさん植わっていました。
名前?忘れちゃいました。



管理棟に飾ってあった松ぼっくりで作った熊。
形が良いですね~~。