今月もまた新月期が訪れました。
今回は寒さもあり、天体観測熱がそれほど上がってませんでした。
でも、とにかくどこかへ行きたい。
仕事で閉塞感を抱えておりました。
都合よく山へのお誘いを頂いて、レッツゴー!
思うところあり、高速道路での運転を変えてみました。
走行車線を走ってみたのです。
今まで僕は高速道路に乗ると、必ず追い越し車線をひたすら走ってました。
可能な限り早く目的地に着くためです。
ルーフテントを乗せてから、高速道路での燃費が10km/Lくらいに落ちました。
ルーフテントを乗せるまでは、高速道路走行での燃費は15km/L前後を期待できました。
ルーフテントを乗せた前後で、走り方はそんなに変えていない。
ルーフテントを乗せると、空力的に不利だということでしょう。
でも、ルーフテントはなくてはならない。
燃費は、ある程度諦めてました。
ところが、この正月のことです。
奥さんの実家からの帰り道、高速道路に雪が積もっていて、平均70km/hくらいで走りました。
家について、燃費を満タン法で確認すると、なんと14.0km/h!
久しぶりのいい燃費。
ルーフテントを乗せていても、スピードを出さなければ、そこそこの燃費を出してくれるのかもしれない。
というわけで、今回は高速道路で走行車線を走ってみたのです。
今まで追い越し車線をひたすら走っていた時は、緊張感を持って走ってました。
周囲よりスピードを出すという行為は危険を伴うので、緊張感も、判断力も求められる場面が少なくなかったのです。
ところが走行車線を前の車に合わせて走ってみると、全然緊張感が出ませんでした。
ただひたすら前の車に合わせて走るだけ。
なんの判断も求められない。
緊張感もない。
緊張する場面があるとしたら、前の車が急ブレーキをかけた場合くらい?
脳の活動が一定で、ストレスが少ない。
そして、あまり疲れない。
運転の仕方を変えるだけで、同じ高速道路がこうも違って見えるとは。。。
今後しばらく、この運転方法で行こうかと思った次第です。
さて、秩父到着。
道の駅 ちちぶで夕食。
わらじカツ丼とおっ切り込み定食。

「わらじカツ」初耳です。
B級グルメ?
ソースがちょっと利きすぎですが、美味しかった。
腹を満たして、再出発。
18時過ぎに現地到着。
雲がひっきりなしに通り過ぎていて、北極星が見えない。
仕方がないので、おおよその方向に赤道儀を向けて、セットアップ開始。
そんなに何度も来ている場所ではないのですが、意外と北極星の方角は当たっていました。
オリオン座方面の雲がよく切れるのですが、それでも次から次へと雲がきて、結局、オリオン大星雲のパノラマ合成写真は撮れず。
しかも、こんなボケボケ写真となりました。
ソフトフィルターをかけたがごとき写りです。

夜半、雪がちらつき始めました。
BLANCA 130EDTのレンズに雪がついてはかないません。
レンズに袋をかぶせて、雪が収まるのを待ちます。

今度は北極星方面が晴れてきたので、久しぶりに子持ち銀河を狙います。

ちょっとトリミングしたのがこれ。

再び雪がちらつき始め、収まる様子が全くないため、AM1時過ぎに店じまいとなりました。
時間的に早いので、家に帰って寝ても良かったのですが、今日はルーフテントで寝たい気分でした。
非日常を感じたい。。。
が、寒い。
半端なく寒い。
電熱ジャケットの強さを「中」にしていますが、寒くて眠れない。
やむなく屋外ガスヒーターをルーフテント内で炊いて、ウトウトするまで温まります。
眠くなったところで、ガスストーブを消して眠りましたが、しばらくすると寒さで目覚めてしまいました。
再びガスストーブをつけようとしましたが、ガスが出ません。
「ガスが尽きたか。。。」
そのまま寒さを我慢しながらうとうとして朝を迎えました。
寒さに耐えながら、学生時代の冬の自転車旅行を思い出しました。
あの頃もこんな風にテントの中で寒さに震えながら過ごしたなぁ。
脇の道路を自動車が通過する音が頻繁になってきた8時過ぎに起床。
ガス缶を確認すると、たっぷりガスが入ってました。
寒すぎて、ガスが気化しなかったようです。
車内で朝飯を食おうとサラダを出すと、カチコチに凍っている。
溶けたら食べる気がしないであろうことから、勿体無いので、凍ったままバリバリ、シャクシャク、食べました。

9:30の気温が氷点下3度。

雪解けの季節が近づいているのですが、寒い。

出発して、道を降っていくと、ダム湖が凍っていました。
うーむ、非日常だ。。。

帰路に、三十槌の氷柱に寄りました。
今まで何度もこの看板の前を通過してますが、営業時間外だったり、冬でなかったり。
「今寄らずに、いつ寄るというのだ!」
なかなかステキでした。

つづいて大滝温泉に浸かり、道の駅あらかわで、山菜の天ぷら定食を食べて、家に帰ったのでした。

今回、運転の仕方を変えてみた結果ですが、ガソリンが半分以上残っていたので、満タン法での燃費を確認できませんでした。
しかし、自動車の燃費表示は、いつもより2km/Lほどいい数字を出していました。
今後もこの運転法を続けて、燃費の変化を確認したいと思います。
ひさしぶりに震えながらのテント泊は、ある意味、心地よかったです。
非日常が楽しめました。
ただ、肉体的にはやはり負担でした。
風邪を引きました。
というわけで、学生時代には諦めた、ダウンシュラフ購入を決意しました。
僕は大人になったのです。
許される範囲で、自分の好きなものを手に入れて生きていきたい。
ダウンシュラフは僕に新たな世界を見せてくれることでしょう。
何でも黄砂が来ているらしく、春が近いのかなぁ。。
日中の空はやはりくすんでいましたが、シンチが良くて太陽写すのも
珍しく良かった。。(^0^)
あの場所は自販機の明かりも改善されたとかで、寒いの我慢出来れば
最高ではないでしょか?(^0^;
真冬に行った事は数回ありますが、お仲間いれば心配いらないかも。。
(^0^)でなくても暖を取るのは外でやるでしょう。
みなさんどうしているのかと思いますが、寒いとこでは
ガスも気化せず、パワーガスとか必要です。
シュラフは(^0^)も愛用してますが、厳冬期用(-20℃)
対応と言うのを使っていました。
現在は0℃迄と表記の有るの使ってますが、やはり
耐寒性は劣り、それ以下になるとこは敬遠します。
車の燃費は確かに追い抜きばかりやってると悪い
ようで、高速道路では(^0^;は中央車線専門。
つまりは走行車線がほとんどで、追い越しは時々
やるだけで頼りにしていません。
いろいろ安全とか考えて楽しい観測を心掛けませう。
自販機、あの程度の光であれば、特に気になりませんでした。
ルーフテントは結露防止の通気ダクトが上部に2箇所ついているので、換気については問題ありません。
ただ、やはり寝具の中で火器を使用するというのは基本的に禁忌になるかと思います。
それを承知でなお、使ってみようかと思うくらいに寒かったです。
それも次回は、大幅に改善されるでしょう。
NANGAの900を注文しました。
嘘か誠か、快適使用温度が-22度、限界温度が-37度とのこと。
期待しています。
次は、防寒ウェアでしょうか。
やはり寒いので、最終手段として、極地ウェア入手も検討します。
快適な観測を目指して!
ただ、予算の都合もありますので、順次、というところでしょうか。
もちろん、安全にも配慮したいですね!