goo blog サービス終了のお知らせ 

猫五郎の写真日記

なんか、写真よりも文章がメインになってます。しかも、くどい。要改善。でもなかなかねぇ。

口径50cm, 焦点距離2,500mmの巨大ニュートン式望遠鏡

2019-12-05 18:41:54 | 天体望遠鏡
人生にはなにが起こるか、どんな出会いがあるか、わかったものではありませんね。 赤道儀と望遠鏡合わせて、総重量1トン級の機材を自由に使わせてもらう機会に恵まれています。 40年近く前に設置された望遠鏡らしい。 手作り感満載の望遠鏡です。 赤道儀もおそらくこの1台のみの特注品。 こんなものが、15年くらい放置されていたようです。 2018年12月にこの物件が発掘され、僕は今年の5月からこの望 . . . 本文を読む

オートガイドで苦労した話 (その2) EQ6proのオートガイドシステム

2019-04-09 17:47:25 | 天体望遠鏡
EQ6proでオートガイドをする場合、僕が知っているのは以下の二つの方法です。 (1) Synscanハンドコントローラを使う方法 (2) Synscanハンドコントローラを使わず、EQ directケーブルを使用する方法 僕の場合、パソコン側の制御ソフトはステラショット(とEQ ASCOM)だけを使用していました。 現在は天体の導入にステラショットを、オートガイドにはPHD guidin . . . 本文を読む

2018/11/14〜11/17 EQ6proで月撮影 ベランダ族デビュー

2018-11-18 20:49:38 | 天体望遠鏡
マイホームを入手して、何が違うって、赤道儀を放置しても誰にも何も言われない、言われる筋合いがない、ということです。 アパートの共用スペースで望遠鏡を展開してたときは、やはり他人の迷惑にならないように気を使いますし、その場所を「使わせてもらってます」感が強かった。 人目も気にした。 けど、マイホームであれば、誰彼に何かを言われる筋合いはない。 気兼ねなくできます。 ただ、道路に面した駐車場に展開 . . . 本文を読む

オートガイドで苦労した話 (その1) Sky Explorer EQ6pro 分解整備

2018-11-18 17:31:27 | 天体望遠鏡
EQ6proでオートガイドを始めたのが2014年の7月です。 オートガイドしているつもりでしたが、どうにも星が丸く写らない。 露出時間90秒で撮影して、成功率は30%といったところです。 これではノータッチガイドと大して変わらない歩留まりです。 「オートガイドって、期待したほどではないなぁ。」 などと思いつつも、仕事が忙しかったり、天気が思わしくなかったりで、撮影と撮影の間が数ヶ月 . . . 本文を読む

2017/05/06 月 BLANCA 130EDTで撮影。

2017-05-13 11:37:46 | 天体望遠鏡
GWもお終いです。 久しぶりに月が撮りたい。 最近、体力が落ちてきたために、経緯台での月撮影をしなくなりました。 経緯台での月撮影はピント出しにえらい集中力を要するんです。 Nagamitsu 60maxiの焦点距離は1200mm。 EOS 60DaはAPS-Cなので、1920mm相当の画角になります。 EOS 60Daのライブビューで10倍に拡大して、ピント合わせ操作をすると、画面がグラングラ . . . 本文を読む

ニュートン式反射望遠鏡GINJI-250FN用のレデューサーレンズ自作

2016-09-16 20:43:26 | 天体望遠鏡
天文同好会で合宿がありました。 山梨県の星見を売りにしたペンションで行われました。 残念ながら天気に恵まれませんでした。 でも、同好会員と親睦を深めることができました。 翌日の午前中、同好会員で野辺山電波天文台に立ち寄りました。 僕にとっては高校以来、実に30年ぶりくらいの野辺山電波天文台訪問でした。 日本が世界に誇る45m電波天文台。 中学、高校時代に新聞の連載でその建設から稼働ま . . . 本文を読む

2015/11/01 Nagamitsu 60 maxi で日中撮影してみた

2015-11-08 11:51:13 | 天体望遠鏡
以前、SD-80ALで白いサギを撮影してみたら、色収差でボワボワな写真が撮れた。 色収差の少ないNagamitsu 60 maxiならどう写るか。 気になってました。 同じ白いサギを探して遊水池に行きましたが、あいにくとサギを見つけられませんでした。 仕方がないので、釣り人に被写体となってもらいました。 まずはiPhone5sで撮影したもの。 フルサイズ換算で30mm相当程度の画角だと思わ . . . 本文を読む

2015/09/21 月 Nagamitsu 60 maxi + PENTAX Q7によるモザイク合成

2015-11-01 20:00:00 | 天体望遠鏡
この夜の月。 上限の半月でした。 EOS 60Daにて撮影。 ほぼ撮って出し。 トリミングなし。 この夜は、これに続いて、PENTAX Q7を持ち出しました。 Q7だと1200×4.6=5520mm相当の画角になります。 ピント合わせのときは6倍に拡大するので、33,120mmつまり、33メートル相当の画角でピント合わせをすることになります。 ポルタ2ではブレまくって、正確なピント合わ . . . 本文を読む

2015/09/02 Nagamitsu 60 maxi

2015-11-01 19:01:26 | 天体望遠鏡
試験勉強がなかなか進んでいませんでした。 そして、しばらく遊びにいけていませんでした。 そうすると、ストレスがたまってきます。 ストレスの減圧が必要になります。 家で座ったままできること。 ポチッとな。 押してしまいました。 前々から気になっていた望遠鏡。 Nagamitsu 60 maxi 焦点距離1200mm 口径60mm つまり、F値20 えらく暗いです。 しかもアクロマート。 アク . . . 本文を読む

天体観測(野外活動)におけるポータブル電源について  その8(ひとまずの結論)

2015-01-25 23:25:09 | 天体望遠鏡
ここのところ二回の観測で、一晩中オートガイドをしていて、スゴイバッテリー、電池切れになりませんでした。 また、MPB-52800でEQ6proを駆動させましたが、一晩中使って、残量がだいたい60%程度でした。 つまり、余裕のよっちゃん。 リチウムバッテリーの魅力はとにかく軽いこと。 スゴイバッテリー、取っ手に小指をひっかけて持ち歩けます。 MPB-52800は取っ手がないので小指一本で持 . . . 本文を読む

2014/12/31 GINJI-250FNの主鏡洗浄、初挑戦!

2015-01-03 19:19:57 | 天体望遠鏡
GINJI-250FNを購入して、1年と半年が過ぎました。 さすがに、主鏡にゴミが目立つようになりました。 普通にみただけでは、そんなに汚れが目に付かないにせよ、真っ暗な夜空の元、懐中電灯で主鏡を照らすと、かなり目に付きます。 でも、主鏡を取り外すなんて、ちょっとハードルが高そうに感じてました。 あるとき、そのことを天文同好会のメンバーに言ったら、 主鏡を取り外さなくてもよい。 鏡筒周 . . . 本文を読む

EQ6proで星空撮影・・・・する準備

2014-09-07 15:39:18 | 天体望遠鏡
尾瀬では初日に見事な天の川を見てきました。 そこで思ったのは、やはり天の川を写したい!ということ。 果たして今の機材でできるのでしょうか? アリガタプレートに自由雲台を介してEOS 60Daを取り付け、EQ6proに乗っけてバランスがとれるか、気になります。 試してみました。 バランスウェイトはアイベル製の2.8kgです。 ウェイトをウェイトシャフトの根元まで引き上げて、なんとかバラ . . . 本文を読む

2014/06/07 望遠鏡のフード自作 PENTAX Q用バランス・ウェイト自作

2014-06-08 07:36:08 | 天体望遠鏡
冬からずっと「作りたいなぁ」と思っていたものがありました。 それは、結露防止のためのフードです。 冬の寒空のもと、天体撮影をしていて、何度も夜露に泣かされました。 最初はニクロム線で結露防止策をしようかと思っていたのですが、フードだけでもそこそこ効果があることを知り、いずれは作ろうと思っていたのです。 参考にしたのは「親子で星見」さんの作り方。 巻き段ボールと薄い銀マット、そして、100円シ . . . 本文を読む

オートガイド準備完了

2014-05-25 17:45:19 | 天体望遠鏡
人間、ストレスをため込むといけませんね。 まだまだノータッチガイドでやれることは山ほどあると思うのですが、とうとう踏み切ってしまいました。 オートガイドの装備が揃いました。 ガイド鏡を手に入れました。 口径80mm、焦点距離700mmと、今時のガイド鏡としてはかなり長焦点になります。 ノートパソコンを手に入れました。 2006年製の古いものを知り合いから頂きました。 OSはVISTAでした . . . 本文を読む

ニュートン式 反射望遠鏡 GINJI-250FN の光軸調整 初挑戦

2014-05-06 18:10:16 | 天体望遠鏡
いよいよ反射式望遠鏡の光軸調整を行う日が来ました。 反射式望遠鏡を手にしたのは、このGINJI-250FNが初めてです。 よって、光軸調整をするのも初めてです。 反射望遠鏡の光軸調整を、誰かがしているところを見学したことすら、ありません。 まったくの初心者です。 反射望遠鏡を購入するにあたり、当然ながら、光軸調整について自分なりに勉強しました。 主な情報源は、新訂「初歩の天体観測」 地人書 . . . 本文を読む