新月期です。
土曜日は仕事。
仕事を上がってから山梨に向かいます。
ところが、、、晴れない予報なんです。
行く直前に予報を見ても晴れにはなりませんでした。
なかなか思い通りになりません。
しかし、今回も人生の挑戦をしてみました。
月曜日に有給を取ったのです。
今までは遠慮から取ってこなかったのですが、人生完全に後半戦に入っているにも関わらず、過去に有給の残日数が30日を切ったことが . . . 本文を読む
家族で福島にスキーに行ってきました。
スキー、僕自身は7年ぶり。
この20年間で2回目くらいではないでしょうか。
今までにやったスキーは、合計で10回くらいかな?
そんなにたくさん経験があるわけではありません。
それでも今回は過去最高の滑りが出来ました。
4ヶ月間連続で月100km走った効果は抜群です。
スキーの翌日、昼食後に帰路につきました。
自宅に戻り、夕飯 . . . 本文を読む
山梨の巨大ニュートン(焦点距離2475mm、口径46cm)、ピント合わせがシビアです。
シンチレーションがひどい時はピントの山が非常にわかりにくい。
バーティノフマスク、欲しいなぁと思ってましたが、直径50cmのバーティノフマスクはおそらく市販されていない。
自作することにしました。
最初はネット販売されているバーティノフマスクを拡大印刷して作成しようかと思ってましたが、こんなホームページ . . . 本文を読む
先週に引き続き、ZTF彗星
天気は雪。
しかし、夜半から晴れる予報。
期待して、行きました。
到着時、一面雪でした。
焦っても仕方がないので、近所の温泉に浸かってから、小屋でテレビを見ながらコタツでセブンイレブンの美味しいデカ豚ラーメンを食べました。
雪が止みました。
早速野外でBLANCA -130EDTのセットアップにか . . . 本文を読む
久々に大きめの彗星が近づいている。(年末にも撮影しているのですが、忙しくてブログにアップできず)2023/01/22時点で6.5等級だとか。
2023/01/21は仕事でしたが、終わってから遠征することにしました。
こんな時に限り、仕事が時間通りに終わらない。
駆け足で帰りました。
しかし、彗星を何で撮影しようか。
焦点距離2500mmでは彗星が画面からはみ出します。 . . . 本文を読む
GPV予報は微妙でしたが、写真撮影よりもPHD2による赤道儀の動作解析をしたくてこの夜は臨みました。最初のキャリブレーション。
やはりステップ数が赤経と赤緯で大きく異なる。
初期設定では赤経・赤緯ともに12ステップなるようにPHD2が信号を送るようですが、ほぼ一貫して赤経のステップ数が赤緯のステップ数の2倍になります。
赤経・赤緯軸の駆動系をベルトドライブ化してくれた友人曰く、赤経のウォーム . . . 本文を読む
今年も週末になかなか晴れません。
シルバーウィークなるものがありましたが、仕事があるから3連休じゃないとかのツッコミはともかく、3連休、2回とも雨でしたね。
雨だと家からすら望遠鏡をのぞくことができません。
フラストレーションがたまりまくり、PHD2の説明書を2回も通読してしまいました。
一回目は日本語で、二回目は英語で最新版を読みました。
日本語訳はどうしてもタイムラグがあるので数バー . . . 本文を読む
(今回の文章は、いつもに増してまとまりがないです。書いた本人でさえ読みづらいです。が、改善する余裕がなく。。。とにかく記録として残します)
仕事のあとに出発。
到着するも、いまいちな空。
GPV天気予報もこんな感じ。でも、夜半に星が見れそうなので来てしまいました。
温泉に入ってから現地入り。
温泉に入ると今週の疲れを少しだけ洗い流すことができます。
. . . 本文を読む
2022/05/04 (Wed) 午前8時に仕事から自由になりました。
GPVで夜空を調べると、山梨方面は雲が通過しては途切れ、を繰り返すよう。
厳しいなぁ。
でも、行きたい。
望遠鏡部屋の入口の床が抜けてしまったので、それを補強する床板を買ってあります。
草が結構な勢いで生えていたので、除草剤もまきたい。
奥さんの指摘で回収してきた布団・掛け布団のシーツと枕カバーも洗濯してきれいな状態です。
. . . 本文を読む
身辺に大きな変化があり、パタパタしているうちにひと月近くたってしまいました。
2022/04/01は新月です。
日中の天気がいまいちな感じでしたが、夜に雲が切れる予報。
期待して、仕事が終わってから行きました。
すっかり夜空が春です。
しし座が見ごろ。
まずはしし座のM105に望遠鏡を向けました。
しかし、星が丸く写らない。
(下の写真は、星が伸びているのが見やすいようにトリミングしてあ . . . 本文を読む
仕事の後に向かいました。渋滞にハマったため、3時間を要しました。まだまだ寒いです。ユニクロのダウンジャケットのフードを持ってこなかった。
頭が寒い。
SE120+ASI290MMでガイド開始。前回と同じ症状。約70秒おきに定期的に赤経方向にスパイク状に暴れる。オフアキに変更。同じ写り。PHDのカメラ接続画面でマウントをOnStep ASCOMに変更。キャリブレーション画面で、画面上キャリブレー . . . 本文を読む
この日も仕事が終わって、帰宅して大急ぎで飯食って風呂入って、20時過ぎに出発。
観測小屋に到着して、急ぎ、セットアップ。
まずは東の空から上がってきたM81
この時点で日を越して1/29になってました。
EOS Ra、ISO 3200、240秒、1枚撮り
細かいことを気にするなら、若干星が楕円。
シンチレーションが悪くないので、もっと期待したいところ。
実は、20 . . . 本文を読む
2021/02/19にBaader 7nm Hαフィルターの記事を書きました。
2021/02/23に月明かりの中で撮影して自爆して以来、Hαフィルターの出番なし。
宝の持ち腐れ。
ナローバンド撮影は、自宅でベランダから撮影できることが最大の武器なのに、なぜ撮影しないのか。
(言い訳その1) 新月期、遠出が可能であれば山梨に行ってる。
(言い訳その2) 月が明るい時期はHαフィルターを用い . . . 本文を読む
夕暮れ時の高速道路をかっ飛ばしているときは、いつも胸がドキドキします。
大学時代にやんばるの森に向かってバイクを飛ばしていた時と同じです。
何年経っても、こうやって胸をときめかせていたい。
(なお、写真は高速道路が渋滞して、停止しているところです。これはドキドキしない。。。)
現地に到着し、近くの温泉につかり、観測小屋に着くと晴れているではありませんか!
早速撮影に入ります。
今回、モ . . . 本文を読む
この週末は下弦の半月でした。
21時過ぎまでは町明かりがあるため、空が暗くありません。
人々が少しずつ寝始める22時を過ぎたあたりから少しずつ空が暗くなってきます。
この週末は、夜空が暗くなってきてしばらくすると月が上がってきてしまう状況、ということです。
しかし、晴れてくれさえすれば赤道儀の動作チェックくらいはできます。
それに、夜半過ぎに月が上がってきて天体撮影ができないということは、早 . . . 本文を読む