仕事が終わってから帰宅し、家族と夕飯を食い、風呂に入ってから出発。現地入りしたのが23時過ぎ。速攻、巨大ニュートンを起動します。この夜は、あまり深く考えずに子午線を超えてきた乙女座銀河群を狙うべく、巨大ニュートンを西の空へ向けました。起動作業のルーチンまずは巨大ニュートンとBKP130とガイド鏡のVIXEN f=1200mm D=80mmにそれぞれバーティノフマスクをつけてピント合わせから開始しま . . . 本文を読む
複数の望遠鏡で並列撮影をし始めて、カメラが足りなくなってきました。まともなのはEOS Raのみ。EOS 60Daはさすがに厳しくなってきました。ノイズが半端ないので、ISOを下げて、長時間露出するとなると時間がかかってしまっていけない。月に何度も遠征できるわけではないので、少しでも効率を上げたい。EOS 6Dは、僕的にボックス蹴られが気になります。EOS 6DもEOS 60Daも発売が2012年。 . . . 本文を読む
仕事が終わってから出発。
到着は夜中になりました。
気温は氷点下6℃
関東平野とは違います。
すでに日を越している。
天文薄明が5時として、時間がない。
この状況でやりたいことがありました。
それは巨大ニュートンのガイド方法を変えることです。
今までほとんどオフアキでやってきました。
しかし、オフアキだとオフアキのプリズムの影が写り込むんです。
下の写真の底 . . . 本文を読む
昨夜はたくさん失敗を犯しました。
今夜こそスムーズな撮影がしたい。
昨夜不発のVixen GP+EVOSTAR72EDⅡに加えて、日中のうちにEQ6proにBLANCA-130EDTを乗せてセットアップしておきました。
つまり、巨大ニュートンと合わせて、3台の赤道儀を同時に扱おうという作戦です。
初めての作戦になります。
巨大ニュートンと他2台は20mほど離れているし、靴を履いて小屋から . . . 本文を読む
正月休みも終盤です。
17:30頃、小屋に到着。
赤道儀コントロール用のパソコンのモニターの向きを変えたら、急に何も映らなくなりました。
焦りました。
モニターの接続ケーブルを抜き差ししたり、電源を入れ直したりしているうちに10分ほどでモニターが復帰。
原因はわかりませんが、近い将来、本格的に故障することを想定しなければならないでしょう。
モニターがなければ何もできませ . . . 本文を読む
友人の友人が野辺山宇宙電波観測所の近くに天体観測小屋を入手したという。
友だちの友だちはお友だち、ということで行ってきました。
野辺山は標高1340m前後。
ぶっちゃけ、僕が過去に天体観測した地点で、麦草峠と那須岳の峠の茶屋駐車場を除く全てを凌駕する標高です。
僕の天体観測小屋に至っては標高600mなので比較になりません。
空の青さが違う。
野辺山宇宙電波観測所の4 . . . 本文を読む
仕事が終わってから出発し、17日23:50に現地入り。
望遠鏡を稼働させましたが、雲がひっきりなしに流れてきて、全く撮影できず。
八ヶ岳スポットに放置撮影させたスタートレイル写真も雲でダメダメ。
晴れていた分だけだとこの写りです。
やはり月がないから前回より星の数は多いですね。
また来月に再挑戦です。
翌日、なんと、昼過ぎに雪が降りました。
短時間でしたが、吹雪い . . . 本文を読む
前回、2023/09/10に自宅屋根の上から星空くるくる写真を撮って以来、チャンスを伺っていました。
前回の撮影では途中から雲が出てきてしまって、良い写真になりませんでした。
気付かされたのは、僕の手持ちのインターバルタイマーが最大399回しか撮影できないよう。
1枚30秒露出とすると、約200分間、つまり、3時間20分間しか撮影できない。
街明かりが落ちてくる22時以降の撮影が望ましいこ . . . 本文を読む
ここ4年間、遠征してません。
ずっと山梨の観測小屋にこもりっきりです。
山梨の巨大ニュートンの動作が安定してきたことで、心に余裕が出てきました。
本当はこの日、遠征に行く予定ではありませんでした。
翌朝8時から待機当番だったからです。
電話が鳴ったら30分以内に職場に到着しなくてはならない。
新月の週末ですが、天気予報を見ると山梨はほぼ絶望的。
栃木方面は晴れる模様。
普通なら、「 . . . 本文を読む
世間は3連休だったようですが、こちらは9/16(土)も仕事。
友人たちは先に現地入り。
こんな時に限って仕事がなかなか終わらない。
家を出たのが16:00。
天気予報は曇りなので、焦る必要はないのですが、外で夕食をしようという約束をしていたので、あまり遅れるわけにもいかない。
渋滞を避けつつ、19:00に天体観測小屋に到着。
小屋のブレーカーを起こして蛍光灯のスイッチを入れたが、、、1 . . . 本文を読む
8月中旬に発見された西村彗星C2023 P1、なかなか観測できずにおりました。どんどん太陽に接近しており、2023/09/10が最後のチャンスと皆が騒いでいる。しかも晴れる予報。仕事の都合で、遠出ができない。
でも、明け方4時に地平線から上がってくるということは、もうとっくに天文薄明は終わっており、空が明るい。
埼玉県南部の市街地でも山の上でも、大して変わらないのでは?
挑戦 . . . 本文を読む
ジメジメした梅雨が続いておりました。
今週末もダメだろうなぁ、と思ってました。
実際、水曜日くらいまで微妙な天気予報でした。
が、木曜日あたりからGPVの予報が晴れに変わった。
金曜日のGPVもこの通り。
星見に行きたい!
けど、土曜日は仕事。
終わってから速攻、出発しました。
今週は疲れてました。
仕事で、というか、来月の学会の準備がストレスで。。。走りすぎ . . . 本文を読む
新月期です。
土曜日は仕事。
仕事を上がってから山梨に向かいます。
ところが、、、晴れない予報なんです。
行く直前に予報を見ても晴れにはなりませんでした。
なかなか思い通りになりません。
しかし、今回も人生の挑戦をしてみました。
月曜日に有給を取ったのです。
今までは遠慮から取ってこなかったのですが、人生完全に後半戦に入っているにも関わらず、過去に有給の残日数が30日を切ったことが . . . 本文を読む
家族で福島にスキーに行ってきました。
スキー、僕自身は7年ぶり。
この20年間で2回目くらいではないでしょうか。
今までにやったスキーは、合計で10回くらいかな?
そんなにたくさん経験があるわけではありません。
それでも今回は過去最高の滑りが出来ました。
4ヶ月間連続で月100km走った効果は抜群です。
スキーの翌日、昼食後に帰路につきました。
自宅に戻り、夕飯 . . . 本文を読む
山梨の巨大ニュートン(焦点距離2475mm、口径46cm)、ピント合わせがシビアです。
シンチレーションがひどい時はピントの山が非常にわかりにくい。
バーティノフマスク、欲しいなぁと思ってましたが、直径50cmのバーティノフマスクはおそらく市販されていない。
自作することにしました。
最初はネット販売されているバーティノフマスクを拡大印刷して作成しようかと思ってましたが、こんなホームページ . . . 本文を読む