植物園の三毛

 何年か前には、京都府立植物園のバラ園に結構多くの猫がいたのだけれど、痩せて毛のつやがなくなって、よだれをたらしている猫が何匹かいたから、病気が広がってみんな死んでしまったのかもしれない。しばらく、植物園で猫は見なかった。
 それが先週の火曜日、天気もいいのでお弁当を持って植物園に行ったら、滑り台やジャングルジムなど子供の遊具がある広場の隅っこに、小さな三毛猫がいた。
 あまり人には馴れていないのだけれど、ずっとにゃあにゃあ、にゃあにゃあと鳴き通しで、鼻先に手を持っていくと、伸ばした人差し指をぱくっと噛んだ。痩せていて、背中をなでると背骨がこつこつと手のひらに当たる。食べ物が欲しくて鳴いているようだった。
 お弁当を食べてしまったあとだったので、食べ物は何も持っていない。なにか食べるものを買ってあげようと思って、たいしたものは置いていないと知りつつ、園内の売店に行ってみた。案の定、タンパク源となるようなものはなくて、スナックの類しかなかったから、パンと牛乳を買って広場に戻った。
 ベンチの下で待っていた子猫にパンをあげたら、やはりよほどお腹がすいていたのだろう、パンをがつがつと食べた。牛乳も飲んで、少しお腹が落ち着いたようだった。
 だいぶ日も傾いて風も冷たくなってきたからその日はそれで帰ったけれど、子猫のことが気になった。6ヶ月くらいだろうか。きれいな緑色の目をしていた。夜の寒さが、空腹に堪えるにちがいない。連れて帰ろうかとちょっと思った。まだ子猫なら、みゆちゃんともうまくやっていけるかもしれない。
 その次の日曜日に、とりあえずキャットフードを持って植物園に行ってみたら、三毛猫の姿は見えなかった。休みの日で人が多いから、どこかに隠れているのかもしれなかった。あるいは、器量のいい子猫だから、誰かがもらってくれたのだろうか。
 また近いうちに、見に行ってみるつもりでいる。
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )

時代祭

 10月22日は、京都三大祭の一つ、時代祭の日であった。
 それをどうして今頃書くかというと、その日かその次の日あたりに書こうと思っていたのが、鎧兜の猫武者の絵を描くか、維新猫隊の絵を描くか悩んで、今日になってしまった。結局、馬に乗った猫武者も捨てがたいけれど、猫武者一人では行列のイメージが出ないので、維新猫隊を描くことにした。
 それはいいとして、息子に馬や牛車なんかを見せたら喜ぶだろうと思って、時代祭の行列を見に連れて行った。
 あとでニュースを見て知ったことだけれど、11万人もの人出があったそうで、沿道には人垣が出来て、その頭と頭のあいだから、背伸びするように見ると、やがて笛や太鼓の音楽が聞こえ出して、明治維新の時代から順に、時代衣装をまとった行列がやってきた。
 維新志士隊の格好をした若い人たちが整列して歩いてくるのだけれど、みんなそれぞれ自由な髪形をして、前髪がやたら長かったり、上の方の髪がトサカみたいに立っていたりしている。司馬遼太郎の「竜馬がゆく」とか土方歳三の「燃えよ剣」なんかを読んで思い描いたイメージからすると、だいぶ違和感がある。
 違和感といえば、若い人に限らず、馬にまたがった年配の戦国大名が眼鏡をかけていたりするのも、なんだかおかしい。眼鏡がはじめて日本に伝わったのは、ザビエルがやってきた1549年で、国産品の製造が始まったのは江戸時代である。でも一方で、そういった違和感は、平和な現代のお祭であることの象徴みたいで、それはそれでいいような気もする。
 豊公参朝列の中に、牛車があった。きらびやかな車を引く黒い牛は、もうだいぶ疲れてしまったのか、すこぶる機嫌が悪そうで、右に左に頭を振って蛇行しようとするのを、牛の両側についた数人が手綱を握って抑えている。
 牛車が止まってしまった。どうするのかと思ってみていたら、牛は、振り絞るような声で、「モォーッ」と一声鳴いた。くだらない冗談みたいだけれど、確かに、「もう、いやだ」と言っているように聞こえた。
コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )

画狂人・葛飾北斎展

 京都高島屋のグランドホールに、葛飾北斎展を見に行った。
 「赤富士」の名で知られる「富嶽三十六景 凱風快晴」や、北斎といえばこの荒波というほどに有名な「神奈川沖波裏」なども展示されていて、とくに「神奈川沖波裏」は、さほど大きな画面でないにもかかわらず、うねった大波が押し寄せてくるような迫力があった。
 版画の浮世絵師として知られる北斎だけれど、肉筆画にも傑出した作品が多い。以前、日経の日曜版で、北斎の肉筆画が特集されていて、そのときはじめて見たのだけれど、他のどの画人にもない独特な雰囲気があって、切ったスイカの上に置いた半紙に透ける赤い色など、惹き込まれるように新聞のそのページを切り取って残しておいた。
 今回の展覧会にも肉筆画が幾点か出ていた。たとえば、雲間から現れる龍を描いた「雲竜頭」。雲の黒が濃い。82歳のときの作品とは思えないような力強さがある。
 北斎は90歳まで生きた。北斎の時代で90歳といえば、大変な長寿である。しかも、ただ生きたのではない。絵を描き続け、精進し続けた。その証拠に、90歳の時点で画風が改まっている。晩年は、浮世を描いた版画からは遠ざかり、動植物などを画材とした肉筆画に力を注いだ。北斎自身は、さらに長生きして、100歳以降で自己の画風を完成させ、絵画世界を改革することを目指していたのだという。
 さまざまな画号を持つ北斎だけれど、その最後の画号が「画狂老人卍」で、晩年に描かれた鶴や虎の肉筆画には、「画狂老人卍筆」というサインが入っている。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

猫の厨房~野菜ポタージュ

野菜をたくさん食べられるように、ポタージュスープをよく作ります。
菜っ葉ものをおひたしなんかにすると食べてくれない息子も、ポタージュにすると、喜んでごくごく飲んでくれます。
だいたい、玉ねぎ+そのときの野菜(かぼちゃ、にんじん、じゃがいも、さつまいも、小松菜など)で作ります。

~にんじんとかぼちゃのポタージュのレシピ(4人分くらい)~
①玉ねぎ(半分)、にんじん(半分)、かぼちゃ(4分の1弱)を、火が通りやすいよう小さめに切ります。
玉ねぎは切ってから15分ほど置くと、血液サラサラ成分がアップするニャ!
猫ちゃん用には玉ねぎは抜いて欲しいのニャ。
②鍋で、玉ねぎから順にバターで炒めます。
③材料がつかるくらいの水とローリエの葉を入れて煮ます。柔らかくなったら固形スープの素を一個入れます。
④ローリエを除き、粗熱を取ってミキサーにかけます。
⑤鍋に戻して、牛乳、生クリームをお好みの量加えて、よく混ぜ、煮立たせないように温めます。
牛乳を豆乳に変えてもおいしいニャ。
⑥出来上がり!面倒なので裏ごしはしません…
野菜のつぶつぶ感を味わってニャ!
暑い季節には冷やすとおいしいニャ!
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )

【本】E.B.ホワイト「シャーロットのおくりもの」

 子供向けの本である。どのくらい子供向けかというと、農場の豚や羊といった動物たちが、鼻を突き合わせて会議をする、というくらいに子供向けである。
 でも面白い。作者は、ねずみの映画「スチュワート・リトル」の原作者。この「シャーロットのおくりもの」も映画化されている。
 物語の核となるのは、蜘蛛と子豚の友情である。クリスマスに殺されてしまう運命にある子豚のウィルバー。蜘蛛のシャーロットは機知を働かせ、蜘蛛の糸でメッセージを綴ることによって、親友であるウィルバーの命を救う。
 友情モノというと、たとえば、大人向き小説で、大人の人間同士の友情をテーマにしたものなんかだったら、無垢な子供の心などとっくの昔になくしてしまった自分は、裏に何か利害関係でもあるんじゃないかと疑って、ひねくれた読み方しかできないと思う。だけど、動物たちの友情なら、素直に受け止められる。そこには、裏も表もない。それに、子供向けの本は、たいていがハッピーエンドで締めくくられるからいい。
 普段は、息子が昼寝をしているあいだに、夕食の準備をしたり、ブログを書いたりするのだけれど、今日は、それらを放っておいて、「シャーロットのおくりもの」を最後まで、目頭が少し熱くなりながら、読み耽ってしまった。


『シャーロットのおくりもの』E.B.ホワイト
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

猫と羽毛布団

 猫は羽毛布団が好きらしい。布団の中の水鳥の羽が、本能を刺激するのだろう。夏の布団のときにはそんなことはしなかったのに、寒くなって羽毛布団を出してからというもの、午前4時とか5時とかになると決まって寝室に上ってきて、羽毛布団の上にダイブし、ぱっ、ぱっとせわしない動きで、適当な場所に狙いを定め飛び回る。後ろ足で思い切り布団を蹴って、隣の子供用ベッドに飛び移り、またそこから飛び込んでくる。
 もちろん、寝ている人間はたまったものではない。やめさせようと布団の中で手足を動かすと、今度はそこを狙って飛び掛ってくる。
 ひとしきり、布団の上で嵐のように暴れたあとは、水鳥の羽毛に包まれるように丸くなって、幸せそうに眠っているから、なんとも困ったものである。
 安眠対策は、いまのところ、みゆちゃんが夜中に起きることなく朝までぐっすり寝てしまうよう、夜寝る前に、さんざん遊ばせて疲れさせてしまうという方法くらいである。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

猫親父の遺伝子

 家の中で、人も一枚上着を羽織らないと肌寒いくらいになったので、みゆちゃんのお気に入りの座布団も、秋仕様にしてやることにした。
 といっても、大掛かりなものではなくて、座布団の上に、天井と三方を囲うような段ボールを置いて、その上にいらなくなったフリースの膝掛けを、入り口まですっぽり覆うようにかぶせただけである。
 いずれ、もうちょっとまともな冬用の寝床を作ってあげようと思いつつ、とりあえず今の座布団にテントをつけたのだけれど、これがえらくみゆちゃんの気に入ったらしい。
 朝になってもなかなか出てこないし、昼も夜も、姿が見えないなと思って入り口の幕をそっと持ち上げて見ると、中で薄目を開けてこっちを見ている。
 自分ひとりの空間が出来たのがうれしいのかもしれない。今ではもう飽きてしまったけれど、ペットベッドを買ってあげたときにも、しばらくこもりっきりだった。
 私の父は、猫の小道具作りに関しては、なかなか器用な腕を持っていて、家猫用のお昼寝テントとか、外猫用の温度計つき防寒小屋、サンルーフなんかを作っている。その猫親父の血を多少なりとも受け継いでいると思うので、もうちょっとしっかりした、そしてみゆちゃんの気に入るような冬用の寝床をそのうち作ってやろうと思っている。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

広沢の池の猫

 嵯峨野の大覚寺の近くに、広沢の池という池がある。池の東側と北側は低い山で、西側には畑がずっと向こうまで広がっており、ところどころ、野焼きの白い煙が昇っている。
 空が広い。太陽が真上より少し傾いた頃、池のほとりに座ると、風もなく、風景がなんとなく暖かい色味の光に包まれていて、目の前に平たく広がる池の水面は、穏やかである。
 遠く対岸のあたりに、数羽の鴨が泳いでいる。池の中ほどでは、小柄な水鳥が水に潜ったり浮かび上がったりを繰り返している。潜ったと思うと、しばらくして、数メートル離れた場所に浮き上がる。水鳥が潜ったところを目撃したので、今度はどこから出てくるだろうかとあたりの水面をじっと見つめていたのだけれど、ちっとも出てこない。やがて、何かがゆっくりと浮かび上がってきたと思ったら、それは水鳥ではなく亀であった。水鳥のせわしない動きとは対照的に、甲羅の一部と頭だけを水面から出して、ゆったりと泳いでいる。見失ってしまったと思った水鳥は、しばらくたって、また別の場所で潜ったり浮き上がったりを繰り返していた。
 白い鷺が、長い足を水に浸けるようにして低空飛行していった。青鷺が、三羽、池に向って這うように伸びる松の木の周りをきわどく飛び交う。太陽に腹を向けた青鷺の、風をとらえる翼と、折りたたんだ長い首がよく見えた。
 子供たちが、糸の先にするめをつけてザリガニを釣っていた。それぞれ枯れた葦のあいだに釣り糸をたらしているが、なかなか思うようにうまく釣れない。
 そのするめをもらおうと、一匹の猫が、ザリガニを釣る少年の隣に擦り寄っている。少年は猫に関心を払っていないので、猫をこっちに呼んでみると、にゃあと返事をしてすぐにやってきた。キジ猫である。手を伸ばすと顔を擦り付け、そのまま足元にお腹を見せて寝転がった。猫が立ち上がって、持っていた紙袋をくんくんにおってにゃあと言い、お昼に食べたサンドイッチが一つ残っていることを思い出した。パンのあいだに挟まっているハムをあげると、おいしそうに食べた。野良だと思うけれど、しっかりと太っていて、びっしり生えた短い毛もつやつやしている。植え込みの横の石の上に、猫用の皿が置いてあっから、誰かがきちんと餌をあげているのだろう。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

狩野永徳展

 京都国立博物館に、狩野永徳の特別展を見に行った。狩野永徳といえば、狩野派を代表する画家である。その知名度の高さのためか、博物館はたくさんの人で込み合っていた。
 恥ずかしながら、今回の展覧会を訪れるまで、狩野永徳の作品というのは、学校の歴史の教科書に載っていた「唐獅子図屏風」しか知らず、永徳の作風というのは、獅子に現れるような大胆で力強いものだと勝手に思っていた。したがって、館内に入ってすぐの花鳥風月の絵を見て、いささか驚いた。非常に繊細なのである。木の枝に止まる鳥たちの翼はバランスをとるために今にも羽ばたくかのよう、か弱い足でしっかりと枝を握り締め、細いくちばしは可愛い声を発するかのようである。草や花は風にそよぎ、赤く色づいた木の実は枝からこぼれ落ちそう。そういうひとつひとつのものが、緻密に、生き生きと描かれていた。そうかと思えば、唐獅子や、雲間に現れる龍など、気迫が伝わってくるような大胆な絵もあって、永徳とは、その二つを併せ持った人なのだと思った。
 そのほか、壁画縮図などは、下書きのような線で描かれた絵に、ところどころメモ書きが入れられているのだけれど、そのタッチが、いまの漫画みたいで面白かった。
 見ごたえがありすぎて、薄暗い照明の中で一生懸命目を凝らしたから、全部見終わって明るい青空の下に出たときは、ひどく目が疲れていた。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

猫の厨房

シチューのおいしい季節になってきましたね。
八百猫にきれいなかぶがたくさん出ていたので、かぶとベーコンのクリーム煮を作りました。
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ