コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
Unknown
(
まっさん
)
2007-10-30 23:30:47
はじめまして!
昨日ランダムブログを見ていたら、
偶然このページに来ました。
実は今日もまたランダムブログを見ていたら、
偶然このページに来ました。
何かの縁かと思い書き込みしました。
よろしくお願いします。
面白いイラストですね。
お見事!
(
雲島
)
2007-10-31 06:19:07
維新猫隊、カッコいいです!
鉄砲担ぐ手も、ワラジを履く足もちゃんと猫だし。
行列の実物(人間の)よりも、この絵の方がずっと雰囲気でている気がします。
(京都在住時に、いっぺん時代祭見ました。
やはり違和感を覚えましたが・・・)
猫武者も是非見てみたいです。
あるいは、牛車の中の猫姫とか。
下の、美人猫画もお見事です。
目の感じとか、色調とか。
雰囲気出てるなぁ、と感服しました(^^)
りりしい絵ですね。
(
さつき
)
2007-10-31 15:29:46
時代祭というのは、こちらでも聞いたことがあります。
やはり、有名なお祭りです。
アスファルトの道を人間を見ながら歩くのも、牛にとっては「もーごめん」かもしれませんね。
家の方は、春先に真田祭りと行って、真田家やら、十勇士やら、お姫様の行列があります。
馬も人を乗せて、アスファルトを歩きますが、きっと、牛さんと同じ気持ちかもしれません。
でも、そんなことを言うと「ヒンしゅくを買うので、我慢」と思っているかも。
今年作る年賀状、チナツさんのところのイラストを拝借しようかな? などと画策しておりますが、勝手に使ってもいいですか?
やってられないんだモォーッ!
(
のり
)
2007-10-31 17:50:00
毎日の習慣で車を引かされてるなら平気だろうけど、
普段引かない物をこの時だけ引かされるのは、
牛からすればさぞ迷惑な話なんでしょうね
維新猫隊
なんで皆足が黒いんだ?
とよくよく考えたら足袋履いてるんですね。
顔も凛々しいけど皆尻尾まで凛々しい。。。
最後尾の猫隊士は何を見てるのかな?
まっさんへ
(
チナツ
)
2007-10-31 23:43:32
はじめまして!
星の数ほどあるブログのなかで、ランダムブログで二度もあたるなんて、すごい確率ですよね~。
最近、猫の擬人化シリーズをよく描いています。
こちらこそ、どうぞよろしくお願いします。
雲島さんへ
(
チナツ
)
2007-10-31 23:48:20
どうもありがとうございます。
猫手、猫足にはこだわってみました。
野良猫上がりの猫たちのほうが、現代の人間の若者より、維新志士っぽいということでしょうか…
猫武者に牛車の猫姫、機会があったら描いてみたいですね。時代考証がちょっと大変そうですけども。
美猫画(?)は、買って来た図録の絵を見て描きました。髪の毛をいい加減につけたので、猫のお面みたいになってしまいましたが…
さつきさんへ
(
チナツ
)
2007-10-31 23:51:16
時代祭は、NHKの全国ニュースでもちらと流れたくらいなので、結構有名なお祭なんでしょうね。いろんな県ナンバーの観光バスがいっぱい来てました。
さつきさんの地元の真田家のお祭、見てみたいです。
「ヒンしゅく」、なるほど!って感じですね。
年賀状、もちろんお好きなの使ってください。使ってもらえると光栄です。
それとも、もしよろしければ、ちー坊君の絵を描きましょうか?
のりさんへ
(
チナツ
)
2007-10-31 23:54:39
一応交代の牛も後ろについてきてたので、半分半分の道のりで来たのでしょうけれど…やっぱり怒ってそうでした。普段は何をしている牛さんなんでしょうね。
そうなんです、足袋なんです。尻尾をきりっとさせたところに気づいてもらえてうれしいです。
猫隊士のよそ見、美猫の遊猫でも通って行ったのでしょうか。
うれしいです。
(
さつき
)
2007-11-01 15:27:44
どうしましょう、年賀状…チナツさんの擬人化シリーズも捨てがたいですし…
子年に猫のイラストは嫌みでしょうか。笑
ああ、でも、ちー坊のイラストを描いていただけるなんて光栄です。
ずうずうしくも、よろしくお願いします。
顔とロン毛以外はご想像におまかせしますので。
ペコリ
さつきさんへ
(
チナツ
)
2007-11-01 17:20:32
いえいえ、それでは近いうちに描いてアップしてみます。
ねずみ→猫の連想ということで、だめですかねぇ…
しかし猫年がないおかげで、かえって毎年猫が描けるからありがたいです。
面白いです!!
(
シェル
)
2007-11-03 21:45:38
物語の中で、勇ましい猫っていえば、
「長靴を履いた猫」を思い出すんですけど、
あのずるがしこさが、いまいちピンときません。
(私の中で猫は、のんびり、おっとりの、
イメージなので)
でもこのチナツさんの絵は、すごく面白くて、
見入ってしまいます、細かい所のセンスに、
いつもながら、感心します。
牛も「モー」って言いたくもなりますよね。
猫だったら、にゃんて言うんでしょうね。
シェルさんへ
(
チナツ
)
2007-11-05 20:13:21
絵をほめてくださってどうもありがとうございます。うれしいです~。
長靴を履いた猫、詳しくは覚えていませんが、なんか、狡猾な感じの世渡りのうまい猫でしたよね。
確かに、本当の猫なら、そんなことはほったらかして、日向ぼっこして寝てそうです…
猫だったら「にゃん」、不満たらしい目をして言いそうですね。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
昨日ランダムブログを見ていたら、
偶然このページに来ました。
実は今日もまたランダムブログを見ていたら、
偶然このページに来ました。
何かの縁かと思い書き込みしました。
よろしくお願いします。
面白いイラストですね。
鉄砲担ぐ手も、ワラジを履く足もちゃんと猫だし。
行列の実物(人間の)よりも、この絵の方がずっと雰囲気でている気がします。
(京都在住時に、いっぺん時代祭見ました。
やはり違和感を覚えましたが・・・)
猫武者も是非見てみたいです。
あるいは、牛車の中の猫姫とか。
下の、美人猫画もお見事です。
目の感じとか、色調とか。
雰囲気出てるなぁ、と感服しました(^^)
やはり、有名なお祭りです。
アスファルトの道を人間を見ながら歩くのも、牛にとっては「もーごめん」かもしれませんね。
家の方は、春先に真田祭りと行って、真田家やら、十勇士やら、お姫様の行列があります。
馬も人を乗せて、アスファルトを歩きますが、きっと、牛さんと同じ気持ちかもしれません。
でも、そんなことを言うと「ヒンしゅくを買うので、我慢」と思っているかも。
今年作る年賀状、チナツさんのところのイラストを拝借しようかな? などと画策しておりますが、勝手に使ってもいいですか?
普段引かない物をこの時だけ引かされるのは、
牛からすればさぞ迷惑な話なんでしょうね
維新猫隊
なんで皆足が黒いんだ?
とよくよく考えたら足袋履いてるんですね。
顔も凛々しいけど皆尻尾まで凛々しい。。。
最後尾の猫隊士は何を見てるのかな?
星の数ほどあるブログのなかで、ランダムブログで二度もあたるなんて、すごい確率ですよね~。
最近、猫の擬人化シリーズをよく描いています。
こちらこそ、どうぞよろしくお願いします。
猫手、猫足にはこだわってみました。
野良猫上がりの猫たちのほうが、現代の人間の若者より、維新志士っぽいということでしょうか…
猫武者に牛車の猫姫、機会があったら描いてみたいですね。時代考証がちょっと大変そうですけども。
美猫画(?)は、買って来た図録の絵を見て描きました。髪の毛をいい加減につけたので、猫のお面みたいになってしまいましたが…
さつきさんの地元の真田家のお祭、見てみたいです。
「ヒンしゅく」、なるほど!って感じですね。
年賀状、もちろんお好きなの使ってください。使ってもらえると光栄です。
それとも、もしよろしければ、ちー坊君の絵を描きましょうか?
そうなんです、足袋なんです。尻尾をきりっとさせたところに気づいてもらえてうれしいです。
猫隊士のよそ見、美猫の遊猫でも通って行ったのでしょうか。
子年に猫のイラストは嫌みでしょうか。笑
ああ、でも、ちー坊のイラストを描いていただけるなんて光栄です。
ずうずうしくも、よろしくお願いします。
顔とロン毛以外はご想像におまかせしますので。
ペコリ
ねずみ→猫の連想ということで、だめですかねぇ…
しかし猫年がないおかげで、かえって毎年猫が描けるからありがたいです。
「長靴を履いた猫」を思い出すんですけど、
あのずるがしこさが、いまいちピンときません。
(私の中で猫は、のんびり、おっとりの、
イメージなので)
でもこのチナツさんの絵は、すごく面白くて、
見入ってしまいます、細かい所のセンスに、
いつもながら、感心します。
牛も「モー」って言いたくもなりますよね。
猫だったら、にゃんて言うんでしょうね。
長靴を履いた猫、詳しくは覚えていませんが、なんか、狡猾な感じの世渡りのうまい猫でしたよね。
確かに、本当の猫なら、そんなことはほったらかして、日向ぼっこして寝てそうです…
猫だったら「にゃん」、不満たらしい目をして言いそうですね。