goo blog サービス終了のお知らせ 

今日は最良の一日

人生は今日の連続です。

10年経ちました

2016-10-16 13:16:05 | 骨折治療
今日早朝 10年前の事故現場 御神楽岳東壁 広谷川支流らくだの窓沢の出合まで行ってきました
今日は出合から滑落した岩壁を眺めただけで、登りはしません
事故直後は、いつかはリベンジを・・・と、いましたが、今ではそんな気持ちも消え失せてしまいました
この10年間で、このルートを登った人、いるのだろうか・・・

とにかく、10周年の節目に再訪できて良かったです


事故から6年

2012-10-13 06:58:38 | 骨折治療
御神楽岳 らくだの窓沢での滑落事故から間もなく6年が経過します。

改めて、命がけで救出してくださった皆さん
お見舞いに駆けつけてくださった皆さん
励ましのメールや電話をくださった皆さん
その後の生活を支えてくれた家族や親族、友人に感謝申し上げます。

ありがとうございます。

変形した踵の影響で、今でも若干の後遺症が残っています。
でも、半日行程の山歩きなら、患部の炎症は起きなくなりました。

らくだの窓沢ルートのリベンジはもうあきらめました。
でも、救助を待っていたテラスには、できることならまた行ってみたい。

11月2日のモーニングセミナーで、当日のことを講演します。

命あることに感謝です。

事故から5年

2011-10-15 05:16:48 | 骨折治療
御神楽岳、らくだの窓沢での事故から今日でちょうど5年が経過しました。

http://echigonoyama.web.fc2.com/061015rakuda.html

5年というと一区切りついたという感じですね。
なんかずいぶん昔のような気がします。

当時は山の事ばかり考えていました。
仕事を強引にやりくりして山に行って、暇を見つけては杉滝岩でクライミング。
そんな私が今年社労士として開業ですから、人生なんてわからないものです。

骨折した左足かかとの骨は変形して横に広がったので、長い時間歩くと炎症を起こします。
先月巻機山に登った時は、左足にサポーターを巻き、登る前に痛み止めを飲みました。
よって5時間くらいの歩行でしたが、後遺症は出ませんでした。

社労士の仕事が軌道に乗ったら、再び日曜を休日にして、また、どんどん山に行きたいですね。


事故から4年

2010-10-16 08:48:13 | 骨折治療
御神楽岳での滑落事故から4年経ちました。

何かの書物で読んだのですが、病気や事故を克服した人は2通りの性格になるそうです。

一つはやたら悲観して、暗くなる人
一つは、これ以上悪くならないと思って、明るくなる人

私の場合は、やたら明るくなったようです。

足は完全には治りません。
でも、日常生活は全然問題ないし、短い時間なら山歩きも楽しんでいます。

今このブログを読んでいる、病気やケガで苦しんでいる人へ

どうせなら、明るく行きましょうよ

後遺症 第2段階

2009-10-19 21:10:53 | 骨折治療
事故から3年経ちました。

踵の骨が変形して、その踵の骨の周りの肉が、変形した骨のなじまずに炎症を起こすという後遺症も治まりつつあります。

ただ、ここ一ヶ月ほど、くるぶしのあたりが痛く、今日整形外科に行きました。

先生は触診してすぐ答え出しました。

本来、踝の脇を通る腱が、くるぶしの上を通っているのだそうです。
かかとが変形したことにより、くるぶしの下にもう一つの骨のでっぱりが出来てしまったのですが、その影響で、腱がくるぶしの上を通ってしまったのだろうというのです。

ひどければギブスで固定するところなのだそうですが、私の場合そこまでは行かないようです。

踵の炎症と同じく、時間を掛けて慣らしていくしかないのだそうです。
しばらくはサポーターを着けて過ごすことになりました。

踵の骨折って、長引きますねぇ


事故から2年が経ちました

2008-10-18 06:33:43 | 骨折治療
御神楽岳での事故から2年が経ちました。

最近の足の具合はとてもいいです。
後遺症が出ることもありますが、軽いです。すぐに収まります。

2年前のことですが、感覚としては、随分昔の事故のような気がします。

1年以上も腫れた足と付き合ったお陰で、考え方が随分変わりました。
嬉しいと感じる基準点が下がり、以前はどうでも良かったことに嬉しいと思っている自分がいるのです。
だから、考えることはいつもプラス思考。
得な性格になってきました。
事故に遭ってよかったかもしれない、と、思うようにさえなってきました。

あらためて、救助に当たってくれた皆様、仕事を支えてくれた皆様、家族、そして、応援してくださった皆様に感謝します。

ありがとうございます。

足の具合

2008-09-01 06:07:45 | 骨折治療
昨日角田山から下山した後、なかなか痛みが引きませんでした。
夜になっても痛みが引かないので、痛み止めの薬を飲んで寝ました。
昨日の行程は約2時間半。
まだこれくらいの行程が限界かもしれません。
今度の日曜に、標高差1000mを歩こうと思っていましたが、簡単な山に変更しなくては・・・

足の状況

2008-06-19 07:39:47 | 骨折治療
先月すごく調子良かったのですが、今月に入ってから、痛む日が増えています。
昨日は、痛みはそれほどでもなかったのですが、夕方、足の指が曲がらないくらいに腫れていました。
梅雨の影響でしょうか?
今度の日曜、午前中明けられそうなので、3~4時間行程の山に行ってみようかと考えています。

正座が出来るようになりました

2008-05-08 06:07:02 | 骨折治療
最近、足の調子はとってもいです。
今まで、左足が膨れ上がっているために正座が出来ませんでしたが、最近畳の上で正座ができるようになりました。
靴下履いている時なら、かかと着地で歩けるようになりました。

事故から1年半

2008-04-16 07:48:36 | 骨折治療
事故のことが遠い昔の出来事に思えてきました。

足の具合は、骨が出っ張っている足の甲の部分が、歩くと痛くなります。
調子に乗って大股で歩いたり、長時間歩いたりすると、数日は痛みが引きません。
かかと着地が相変わらずできません。
小走りできますが、かっこ悪い走り方です。
鎮痛剤は痛いときだけ、市販のものを飲んでいます。

事故から1年半、治療が終わって半年。
後遺症は障害として残った感じです。