goo blog サービス終了のお知らせ 

今日は最良の一日

人生は今日の連続です。

新潟西準倫理法人会開設

2011-06-25 06:02:35 | 倫理
私の地元、新潟市西区を中心としたエリアに、新しい倫理法人会が開設されました。
その名も「新潟西準倫理法人会」
まだ会員社数が少ないため、準法人会です。

ただ、私は父の反対があって移籍せず、そのまま新潟市にとどまっています。

23日に開設式典がありましたが、本業多忙のため参加できず、24日の第1回のモーニングセミナーに参加してきました。

早朝5時の開場時間に会場に行き、セミナーのセッティングをしました。

そして、5時30分より役員朝礼。

西の役員はまだ少なく、初めての経験になる人も多いので、参加していた他の会の役員にも協力していただき行いました。
私が進行を務めました。
倫理研究所より二人の先生も来られ、しっかりした指導がなされました。

モーニングセミナーの進行は、専任幹事になったAさん。
事務長が未定なので、Aさんの負担は重いと思われます。

時々、研究所の先生方の指導が入ります。
私も気づいた点もありましたが、進行を妨げるといけないので、次回以降に参加した際に申し上げたいと思います。


私は6時半に本業に戻るために会場を離れました。

私は新潟市にとどまったとはいえ、地元西区の倫理法人会を今後も応援していこうと思います。


小千谷市倫理法人会

2011-05-27 05:22:39 | 倫理
昨日は、小千谷市倫理法人会、設立記念式典に参加してきました。

倫理法人会は、50社で準法人会、100社で正法人会になります。

2年前、50社で準法人会がスタートした小千谷市はこのほど100社に達して、改めて正法人会としてスタートを切ったのでした。

小千谷市といえば、先の中越地震では大きな被害を被った街。
大震災から不屈の精神で復興をとげ、人口4万の町に100社の法人会ができたということには敬意を表さなければなりません。

設立式典、記念講演会、懇親会と参加し、楽しんでまいりました。


豆腐屋の闘い

2011-05-21 06:20:40 | 倫理
5月19日は、新潟中央倫理法人会の経営者の集い、講師は埼玉の有名な豆腐屋「とうふ工房わたなべ」の渡辺社長。
いい話でした。

講演のメモなくしちゃったので、記憶で内容を書きます。


戦後間もなく、ご両親が豆腐屋を始めました。ご両親がやっていた頃は、行商で売る小さい商いだったそうです。
ところが、お母様ががんで急死し、やむなく跡を継いだそうです。
スーパーがどんどん進出してきた時代、スーパーで大量消費するために、原価の安い豆腐を作り、地元のスーパーに卸して販路を拡大していきましたが、スーパー同士の競争も激化して、卸しているスーパーが倒産。売上が激減し、大きな貸し倒れにも引っかかってしまったようです。

その頃、お店に毎週のようにくるお客様がいました。
そのお客様は、「おいしい豆腐が欲しい」とやってきていたのです。
「遺伝子組み換えじゃない、国産大豆を使った豆腐が欲しい」とやってきていたのです。
そこで、スーパーに安い豆腐を作って卸すのをやめて、国産の遺伝子組み換えをしていない、安全な大豆を使った豆腐を作り、店売りと個別宅配のみで販売し始めました。
それが口コミで広がり、徐々に売上を伸ばしていきました。
地元の農家と契約し、作った大豆は全量買い上げの契約をし、地元の農業の活性化にも一役買うようにしました。
今ではお店はいつもたくさんのお客様でにぎわい、遠くからわざわざ買いに来る人がいるほど、地元では有名なお豆腐屋さんになりました。

講演では言いませんでしたが、私が知っているエピソードを一つ。

取引先のスーパーが倒産して、経営が苦しくなった時、当時中学生だった娘さんが書いた作文が、社長さんのやる気を引き出したそうです。
タイトルは「豆腐作りは我が家の生きがいです」
こんな作文書かれたら、どんなに苦しくでも、豆腐作りをやめるわけにはいかないですよね。

ホームページはこちら、いちどこの店の豆腐、たべてみたいな
ホームページはこちら

「こんなことしてたら社員が辞めない会社になってしまった」

2011-02-12 06:11:45 | 倫理
昨日は、長岡南倫理法人会の倫理経営講演会に行ってきました。

長岡南倫理法人会さん、設立10周年おめでとうございます。

そこで、事業体験報告をされた、山形県鶴岡市で鉄工会社を経営されている秋山さんの講演内容を報告します。

パンフレットの講師経歴には
1995年 天童市で講演して、聴衆全員を眠らせる
と、書かれています。

プロジェクター(ご本人は「電気紙芝居」と言っていました)を使って、講演が進みます。

まずは「おいたち」から・・・

ご兄弟の男のお子さんを紹介して
「これが私の「甥たち」でした」
会場は笑いに包まれます。

後半ちょっとまじめな話をされました。

社員の採用が決まったら、家庭訪問を実施しているそうです。
秋山さんは、家族はサポーターとおっしゃってました。
「会社で挨拶を教えるから、家庭でも実践してください」など、ご家族に言うのだそうです。

そして、

新社会人1年目の社員には、給料を現金で封筒に入れて渡すそうです。
それを自分では開封せず、そのまま親に渡すように言うのだそうです。
親には、小遣いとして月15000円を本人に渡すように頼んでいるそうです。

家族はサポーターなのに家族とコミュニケーション取るチャンスは、新人の時しかない、この機会を有効に活用しているようです。

その他、いろいろなことを話されましたが、社員はほとんどやめない会社になったようです。

聴衆は誰一人寝る人はいませんでした。

秋山鉄工さんのホームページ
採用についてのページをぜひ見てください

新潟県倫理法人会、役員研修会

2011-01-08 05:33:33 | 倫理
昨日は、新年最初の新潟県倫理法人会の役員会がありました。

そして、役員会に引き続いて役員研修会があり、今回は丸山理事長を迎えて行われました。

丸山理事長の講演内容を要約すると。

今日本を含む世界は非常時にあるといいます。
創始者丸山敏雄の念願は「再建」「貢献」「報恩」だった。
日本の再建は今も続いています。

倫理はすべての基本であり基底である。
学校では大切な倫理・道徳をまともに教えていない。

倫理法人会の現代的使命は
「純粋倫理という生活法則に基づいた経営を推進し、その実践者の輪を広げていくことで、会員の企業および家庭の安定発展を実現するとともに、日本創生に寄与し、世界の平和安定に貢献する。」

私も倫理法人会の役員として、しっかり倫理を学び、実践し、自分がよくなるだけでなく、社会をよくしていかねば・・・と、思いました。



講演会が終わった後、懇親会となりました。

1100回 モーニングセミナー

2010-12-15 21:11:31 | 倫理
今日は、新潟市倫理法人会の1100回モーニングセミナーが開催されました。

講師は日本一の店舗数を誇るはんこやさんのO社長

彼は、難病と闘いながら、大学病院への入退院を繰り返しながら、3.5坪の店からスタートし、日本一のはんこ屋さんまで会社を成長させたのです。

そんなOさんの経営理念を今日は学びました。

Oさんの店では、夜間のクレームの受付先は、社長の自宅となっています。
つまり、社長が苦情処理の最前線に立つことによって、お客様の信頼を得、そして、社員が安心して働ける場を提供しているといいます。

店舗は北海道から九州まであります。

私が尊敬している経営者です。

辞令交付式

2010-09-11 08:05:41 | 倫理
昨日は新潟県倫理法人会の辞令交付式がありました。

倫理法人会とは、心の経営学を学ぶ法人会です。

マイミクさんたちの職場の話を聞くと、「倫理やってればなぁ・・・」と、思うときがしばしばあります。
会社はトップの器以上には大きくなりませんし、職場の人間関係は、会社の利益を左右すると思います。


13時より、倫理研究所の方針説明があり、その後、県の方針説明、県役員会を経て、17時より辞令交付式、その後、懇親会。
終わったのは20時20分頃でした。
その間、ずっとホテルに缶詰でした。

ま、涼しくてよかったけど

私は3期目の新潟市の事務長。
そして、広報委員長を拝命しています。

新任の時と違って、ちょっとマンネリ気味です。

県の方針もいいけれど、休憩時間は新潟市の会長や専任幹事などとの打ち合わせになってしまいました。

今期は分封を控えています。
役員各位の力を結集しなければならないですな。

新年度

2010-09-02 06:10:44 | 倫理
倫理法人会は9月から新年度。
私の所属する新潟市は、会長や専任幹事が変り、また新しい幹事さんが加わり、新たなスタートを切りました。

私は事務長3期目に突入です。

昨日、最初のモーニングセミナーがありました。
新しい会長さんのもとだと、新鮮ですね。