http://www.toyo.ac.jp/nyushi/
某学部 (2~3) が昨年と比べて、やや苦戦していますが


文科省は、大都市にある大規模大学に対して、地域格差を解消する手段として、入学定員に対して実際の合格・入学者を抑制する方針(全く可笑しな方針で理解できない

各大学は違反すると補助金がカットされるので、合格者を絞る事が予想されます。
当然の事として、それまでなら自分の学力に応じて、3校受験するところを5校・6校と受験する事になります。
依って、全国的に有名な大規模校は1部の例外を除き、軒並み志願者が多くなります。
http://www.univpress.co.jp/university/examnews/exam/
昨年過去最高の志願者8万4千人を集めた東洋大学ですが、今年は既に8万7千人を超えており、2月20日以降に願書締め切りの入試が各学部にある事から、おそらく
最終的には9万5千人程度まで伸びるのでは?と予想しています。
昨年はどうだったかと言うと・・・

昨年はそれまで定位置の10位から、一挙に、立教大学、中央大学、関西大学を抜き去り7位に躍進しました。
1位~5位の、近畿大学、明治大学、早稲田大学、日本大学、法政大学は志願者が10万を超えていますので、そこに追いつくのはさすがに厳しい・・・。
となると、ターゲットは6位の立命館大学ですね。
東洋大学の全ての入試が終了するのは、3月ですので、それまで楽しみにしております。
今年は東京都北区赤羽台に新学部(情報連携学部)が出来ますので、それも含めてどれだけ伸ばすでしょうか?