goo blog サービス終了のお知らせ 

HAKUSANーBOYS&GIRLS

東洋大学・駅伝・アイスホッケー・チャーリーブラウン・舟木一夫・時には時事問題なども。2008年4月11日開始

8月は広島・長崎の季節でもありますね。

2008年08月03日 16時20分40秒 | 政治・時事問題
甲子園記念大会も始まり、あとわずかで北京五輪も開催で、周りはスポーツ一色に
染まりそうですが、8月は終戦記念日もあり、その前には広島・長崎に原爆が投下
された月でもあります。
私は太平洋戦争を全く知らない世代ではありますが、広島・長崎の原爆被害は、その被害の甚大さ、後遺症、そして何よりも無差別に非戦闘員が大量に殺害されたと
いう事で、日本人に取って、忘れてはならない事件だと思います。

毎年慰霊祭の模様がニュースなどでは取り上げられておりますが、ニュースはともかく、特別番組を組むTV局が少なくなっているような気がします。
これは5月の憲法記念日にも言えることですね。あの戦争や原爆のことを、リアルタイムで覚えている方は確実に減っていくわけで、原爆投下そのものが風化してしまうのではないかと懸念されます。
世界では核軍縮が遅々として進まず、隣のかの国の核もどうなっているのやら・・。
まあ核をこれ以上拡散したくないと言う動きは昔からあるようですが、以前から、
核を保持している国は、第二次世界大戦の戦勝国(フランスは戦勝国かな?)=国連の常任理事国とイスラエル・インド・パキスタン・北朝鮮など世界でもごく僅か
ですが、北朝鮮が核を保持するのはけしからん事で、米・露が保持するのは一向に
問題はないのかい?
アメリカだって、核を脅しの武器に使っているんじゃないの?

世界に核が何万発あるか知りませんが、 核の保持は公平にすべきです と 言っちゃえばどこの国でも持ってしまうかも知れないので、この際、世界中の核を全部南極点付近に凍結するっちゅうアイディアはどうですかね。
誰が管理するのかと言う問題は残るけどね・・。

経済音痴に続いて、国際平和問題にもかなり疎いと自認している田舎のオッサンが
余り良くない頭で少しだけ考えて見ました!。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする