goo blog サービス終了のお知らせ 
例えそれが誰かの利益になるのだとしても、自分でそれを為そうと決めたのならそれはすべて自分のためでしかない



昨晩、東京都知事の発言から都民が食料買い占めに走っているとニュースになってましたね。

政府も行政もマスメディアもひたすら危機を煽っていますが、本当に新型コロナはそこまで危険なものなのかという裏付けを誰も示さないのは何故か。

感染力はインフルレベル。症状は肺炎など呼吸器への異常。しかし無症状キャリアも多い。

そもそもコロナはライノウィルスに並ぶ風邪の主要原因。よって肺炎の原因となるのは不思議なことはない。

厚労省のデータによると年間肺炎でなくなっているのは11万人強。

うち、誤嚥性は4万人ほどであるので7万人が肺炎でなくなっている計算になる。

この中で間質性など原因不明の肺炎がどのくらいで病原性の肺炎がどの程度かは不明だがそれだけの死亡者数がある。

元々それだけの死亡者数がある中で現在新型コロナが原因とされる死亡者数は40名強。

感染が確認され入院しているのも500名弱。

入院しているのは指定感染症であるからで実際にそれほど重篤な症状を示しているのは全てではない。

本当にこれは脅威なのか?

脅威だと言うならば同様の症状を示すインフルエンザ、ライノウィルス、旧型コロナウィルス、エンベロウィルス、アデノウィルスなどなど、それらを原因とする感染症の死亡者数や重篤化率を示した上で脅威だとすべきではないのか?

アメリカなんて昨シーズンのインフルエンザによる死亡者数は6万を超えてるんだぞ?

新型コロナとインフルエンザの同時感染はありえないのか、などなど様々な可能性を示し調査して、なお重篤化率が高いならば危機を煽るべきだと思うが、現状無意味に煽っているだけにしか思えない。

欧米が阿鼻叫喚になっているのも違和感しかない。

そもそもイタリアなんて医療崩壊起こしている現状で本当にまともな検査なんて出来てるのか?ただでさえ偽陽性が半数を占めると言われてるPCR検査で。

オリンピック延期の件でマスメディアは批判的な風潮もはらませて報道してたが、そんなに反体制したいならそういう部分をクローズアップしたらどうなのか。

本当に危険なウィルスなのか、特集を組むべきだと思うがな。特にNHKは。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




『自分独自の農業経営を見出す』


というテーマで講演会があった。


有機栽培を主軸として、農業を絡めた人材育成も目指してらっしゃる方。
某漆黒企業で人事担当を勤めてらっしゃったということでそもそも仕事に対するスタンスが違いすぎる。

農業というもの。それを経営するということ。
それについての認識には大きな差異は無いように感じた。
が、なんというか…裏打ちされた実力から来る自信とでもいうか。


『己の力量で問題に真正面から立ち向かうこと』


が重要だと。それをしてこなかったから今の日本企業は先細りになってしまっているのだということだった。
もうそこからして私とは大きく違っていた。

私はずっと逃げてきた。
困難に直面したときにはそれを乗り越えるのではなく、別の道を探して曲がって曲がって別の可能性を探して生きてきた。
ソレは今も変わらない。
問題があるなら真正面から対応するのではなく、切捨て、別の可能性にかける。
例えば作物が病害・虫害にあっているなら農薬をかける。一度だけではなく何度もやるのが今の農業だ。それは予防的な意味もあるが。
でも私は一度は試してみるものの、それでダメなら切り捨てる。すべて刈り込むもしくは鋤き込む。
そしてまた別の作物を一から始める。
もちろん、そんなことやってたらいずれ二進も三進も行かなくなるかもしれない。実際今年が一年目だが酷い有様だ。
カツカツどころか大赤字。まぁ赤字になってしまっているのは設備投資が大きいからで、作付け毎に関していえば赤字にはなっていないものの生活できるレベルではない。

でもそれで良いと思っていた。
コスト面では現状これしか選びようがない。

でもあの方からすればこんなものではダメなのだろう。
なぜならこうも仰られていたからだ。

今の農業は補助金頼みになってしまっていて本来の姿を失っている。飼い犬になってしまってはだめだ。自らの力で乗り越えていくべきなのだ。

と。
私には無理だ。
今は完全に補助金頼み。朝、夜と副業しつつの営農ですが、農業収入があまりにも少なすぎて補助金がないと生きていけない。
副業しつつの営農は当初の予定通りではあるものの、農業収入の見込みが甘すぎた。
耕作地の状況、天候などなどなどある程度は把握していたつもりでも、やはり実際にやってみないと分からなかった部分が多く、対処が遅れた、もしくは対処できないことが多かったことが原因。

言い訳させてもらうと、私が就農を決めたときにはなかった補助金制度で、農業だけでは食っていけないから副業しながらの営農をする、と県の担当者とも話していた。
この補助金が決まって欲が出たのは事実ですが…

違いすぎるのはこれだけではない。
農業経営に当って必要なものとして

『農業技術』
『計数管理』
『マーケティング』
『地域コミュニケーション』
『人材マネジメント』

の五項目を挙げられてましたが、私にはそのすべてがない。

農業技術なんて、実際にやりつつ植物の生理条件を満たしていけば出来ると思っていたし、計数管理なんて私が苦手なものの最たるもの。
マーケティングも地域コミュニケーションも、私が就農するときお世話になった方任せで私自身は何もしていない。
金がないのだから人材マネジメントなんて端から存在しない。
計数管理についていえば「土、種、肥料、農薬、資材があわせてこれだけだから、最低これくらい獲れればトントンだな」という非常にざっくりしたものしかしていない。しかもこれには設備投資分は入っていないという…
まぁそれでも本当に“最低限”しかかけていないので基本的にはどれだけ無残なことになっても赤字にはなっていない。トマト以外は・・・・・・・

実は講師の先生と私は同い年。
あまりの自分のダメップリにうんざり。


でも結局いまさら変われるわけでなし。自分は自分でやっていくしかない。
これが『自分独自の農業経営だ』と自信など皆無でも虚勢を張って生きていくしかないということだけは分かってる。

今年は結局わけの分からない天候に振り回されて何もかもが後手後手だったものの、来年は『お金も手間隙もかけて良いものを作る』のではなく『トコトンお金も手間隙もかけずにそれなり(平均より少し上くらい?)のものを作る』を目指してダメ人間はダメ人間なりに頑張ろうと思う。



いや~しかしあまりにも違いすぎたな・・・・・・・・

やりたいことはやりたいことであるものの、とりあえずこの仕事をモノにしないことにははじまらないしな・・・・



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ドコモメールのサービス開始時期が10月下旬に (マイナビニュース) - Yahoo!ニュース

NTTドコモは19日、提供を延期していた「ドコモメール」のサービス開始時期を10月下旬とすることを発表した。一部の開発内容の抜本的な見直しが求められており、サービス提供開始時期が大きく遅れることになる。(http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130419-00000094-mycomj-sci

gooメールで良いわ。
ブラウザさえ使えれば『どの端末からでも』使えるし。

こっちはドコモのSIMが無いと携帯端末からは使えないみたいだし。

今はgooメールをspモードメールに転送させてるけど、意味なくなるな。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




<爆弾低気圧>突風で転倒、けが人 和歌山南部で自主避難 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

 急速に発達する低気圧の影響は6日各地に及び、近畿でも強風が吹くなど天候が悪化。けが人も出たほか、和歌山県南部で自主避難があり、イベントの中止なども相次いだ。

 滋賀県に入った情報によると、6日午前10時50分ごろ、同県日野町の養豚場内で女性(49)が突風にあおられ転倒、地面に頭を打って軽傷を負った。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130406-00000052-mai-soci


去年は大惨事でしたが、今年は今のところ大して風も無く、さらに雨足もずいぶん弱まってきている感じで一安心in広島県廿日市市。

去年はビニールハウスの屋根が3等分されましたからね~金が無いのに。
おかげで育苗も出来ず、無駄な出費がかさむかさむ。UVカットじゃないビニールに変えたら虫が大発生して結局まともな収穫無かったし。

今育苗中なんで、育苗棟がやられたらまた一からやり直しだよ。
ということでこまめに気象庁の天気図を見てたんですが、風が強くなるのはこれからか?と思ってたんですが…他所はもうすごいことになってるんですね。

天気図を見る限り、まだ油断は出来そうにないですが…風は低気圧が抜けてからが本番でしょうし。

今年は何事もありませんように





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




3.2兆円の経済効果=農業生産は3兆円減―政府のTPP試算 (時事通信) - Yahoo!ニュース

政府が環太平洋連携協定(TPP)に参加した場合の影響を分析した試算が15日、分かった。複数の政府関係者が明らかにしたもので、貿易の自由化に伴う輸出拡大や内需刺激で、国内総生産(GDP)を0.66%押し上げ、3兆2000億円の経済効果を見込む。コメなど主要な農産品の関税を撤廃すれば、農業部門の生産額が3兆円減少するとみられるが、輸出拡大などが農業でのマイナス効果を相殺するとした。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130315-00000043-jij-pol

う~ん、この試算ってどういうデータをベースに出してるんでしょうね?
TPPによる不利益は「競争力の確保が出来るか否か」が一番の問題なのであって、日本の農業がそこまで弱いとは…
などと渦中の農家が言ってみる。始めたばかりのド素人ですけどね。

つまり「競争力の確保」ができる体制を作ればいい。
それだけだと思う。
これまでは「保護されてきた」から競争力が無くなっていったわけで、TPPに反対する理由はその「保護」という既得権益が無くなってしまう不安からだ。
日本の農産物は海外に決して負けるものではないと思う。価格ではさすがに厳しいですが、農産物の生産過程の品質でも、鮮度という品質も、決して海外産の物に負けることはないでしょう(鮮度が要求されない穀物は別ですが)。
それでもなお戦おうとしないのは怠慢じゃないでしょうか?
自分の作ったものに自信があるなら、それで戦えばいい。助成金頼みのぎりぎり農業を変えてやればいい。当面は、特に米農家はこれまで以上の保護が必要になるでしょうが、いずれは変わらないといけない。この国の農業がどうあるべきか、今一度柵をすべて排して考え直すべきではないでしょうか?実際やってみるとそこかしこにおかしなことがあるのを感じますよ?

私は一次産業を蔑ろにすべきではない、と考えたからこそ農業を始めました。何をするにもまずは金。そして生きていくには必ず食が無ければならない。海外から調達すれば~なんて考えは対中関係を見れば如何に脆いか容易に分かる。

どんな情勢になっても、この国を維持できる環境を創る。
それが本来の意味の“安全保障”ではないでしょうか?
軍事力だけじゃない。最低でもエネルギーと食糧生産は自国内で確保できるようにならないと、いざというときどうなるか。

創造し得ることは起こり得る。

もちろんそれを回避するのが議員や官僚のお仕事ですが、どうにもならなくなったときのことも考えておくのもお仕事でしょう。

保護しろとは言わない。
ただ柵を取っ払い、変えていくためのロードマップを示して欲しい。

なんて保護を受けている立場の私が言うのもなんですが。
まずはきっちり仕上げられる環境作んないとな~どうにもならんわ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




地震だ~

東区ですが結構揺れましたね。
P波が結構大きかったし長かったんででかいかな、と思いましたが、三次で震度5弱。
緊急地震速報遅いよ。本震が過ぎてから来たし。

芸予地震のときとほぼ同じ感じかな。あの時はそんなに大きな地震だとは思わなかったんですが。

しかしなかなかありえない震源ですが、どうなってるんでしょうね?震源も浅いし。
何かが変わり始めた。
天候もおかしいし…この時期に多雨でアレだけ暖かくて、いきなり寒くなったし。

困るんだけどな。天候に左右される職なんで。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




雑記帳 全国かぶと虫相撲大会 山形県中山町

山形県中山町で28日、「全国かぶと虫相撲大会」が開かれ、小学生ら430人の自慢の「力士」が出場。高さ約70センチの棒を土俵に、トーナメント方式で熱戦を繰り広げた。(続きは
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090628-00000013-maip-soci

これは…7歳でこの状況はトラウマものだろうな…
俺なら泣く。
カブトムシなんだから、こういう状態になれば飛ぶものだってわかってるのに、ケースの中でやるとかそういう対策は一切ないんだろうか?
屋内でやっているようだから、また捕まえられたんだろうが…一切書いてないな。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




オススメの本、教えてください! - トラックバック練習板

といわれたら黙っちゃ居られない!

今ドップリ嵌まってるのが有川浩氏の「図書館戦争」シリーズ。
普通にハードカバーなので一冊がそこそこするんですが、盆休みに一気に買っちゃった。
「図書館戦争」「図書館内乱」「図書館危機」「図書館革命」と各1600円。で後日談の「別冊図書館戦争Ⅰ」「別冊図書館戦争Ⅱ」は1400円となっております。出版はアスキーメディアワークス、ということでジャンルはラブコメかな?おそらくラノベ。明確な区切りは無いと思いますけど。純粋に楽しみたい方向け。

サイドバーに貼ってあるものは当然全てお薦めなんですが、やはり特別なのは「十二国記」シリーズ。これもラノベ、なんでしょうね。ジャンルはファンタジー。
書いてある内容は素晴らしい。ファンタジーですが、「人として」の在り方を几帳面に描いてる。綺麗な部分だけではなく、人の汚さ、いやらしさ、今の学校教育やマスコミでは覆い隠そうと必死なものもキチンと描かれてる。だからといって何かを賛美している訳じゃない。
キャラ読みしかしない方には分かりにくいとは思いますが、価値観というもののありようが、キャラ一人一人の台詞の中に散りばめられてます。深いんですよ~これが。
ちなみに「女子高生向け」らしい(BL要素が強いかな)ですが、大人でも学べる部分は多いかと思います。

ちなみにそんな私がどっぷり小説に嵌まったきっかけは椎名誠氏の「あやしい探検隊」シリーズ。内容はラノベより薄いですが、とにかく面白い(←ここ重要)。
環境だのなんだの出て来始めた頃から全然読んでないですけど。
SFも独自の世界観があって結構嵌まりましたけどね~「武装島田倉庫」が好き。
分かりにくい部分も多いですけど。

一番古い記憶にある本は…やはり星新一かな。タイトルは覚えていませんが。
小学生の頃アホみたいに読んでた覚えが。私が好きなのを知って、誰か親の知り合いが30冊くらいだったかくれたことが。
あの頃はただ楽しんでいただけですが、よくよく考えるとシュールな話が実に多かったんですよね…

本の体裁を整えていれば何でも良い、とのことなのでついでにこちらをお薦め

レスキューウイングスゼロ (MFコミックス)
トミイ大塚
メディアファクトリー

このアイテムの詳細を見る


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




関西圏に超巨大な謎のエンジェルリングが降臨 byGIGAZINE様

天変地異の前触れか?
それとも誰かにクラックされたか。

気象レーダー上で関西圏上空に浮かぶ巨大な輪。
位置的には画面のほぼ中央に当たるんですが、微妙に中心から外れてる。
システムエラーだとすると中心に表示されるのが自然でしょうし…

気になりますね。

中心は三重県の鈴鹿市あたりですかね?
東海地震の前触れでなければ良いんですが。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




これは大マジでPS3はじまったwwwwwww byVIPPERな俺様

丁度一年前の記事。
この頃には

【情報追加】『FFXIII』、欧米ではXbox 360でも展開

などという展開思いもつきませんでしたね。

しかしこうして見ると、やはりこういったニュース系のブログって大切なんですね。
私が見ているのは主に2ちゃんまとめブログですが。
過去にあったことをすぐに検索できる。
普通のニュースサイトはすぐに記事が消えますから。

話を戻して今年のE3ではかなり気になる話題がてんこ盛り。

私の箱○は死んだままですが、いろいろ「これは箱○始まったか!?」というニュースが。
まずは「ソフトをHDDへインストール」が可になるという話。これで“爆音ドライブ”問題が解消されるかもしれない。発熱も抑えられるんじゃないでしょうか。
旧箱のソフトでも可だそう。
さらにスクエニが大量にRPGを箱○に投入予定。
日本人はRPG好きですからね。アメリカンはFPS大好きですけど。
FF13は欧米のみの展開ですが、今回のニュースの影響はかなり大きいでしょう。

そしてUBI。
ほとんどがPS3、箱○、PCのマルチプラットホームで展開。
「Far Cry 2」「END WAR」「H.A.W.X」「Brother in Arms Hells Highway」と大作が目白押し。
これらに関してはかなり以前から情報が出ていましたが、今回のE3で出てきたタイトルが「I AM ALIVE」。
詳細はまだ不明だそうですが、シカゴを舞台にしたサバイバルアドベンチャーということで「絶体絶命都市」のパクリではないかと思われます。
「絶体絶命都市」は結構人気がありますからね~私は体験版でやる気が失せましたけど。
UBIの美麗グラでどれだけパワーアップするのか楽しみです。やはりグラでは日本のメーカーは見劣りしますから。

「バイオハザード5」の発売日も決定しましたし、今年後半から来年初頭にかけてどうやって時間を作るか思案中。
「ゲームなんぞ興味ない」というかたも次世代機のゲームに触れてみたら絶対認識変わると思うんですけどね~。
ゲームコーナーの試遊機等で試してみたら如何でしょうか?



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先ほどhttp://workingnews.blog117.fc2.com/blog-entry-1028.htmlにて今日が岡崎律子さんの命日だったと知る。
私が岡崎さんを知ったのはアニメの「フルーツバスケット」。
この作品自体は2001年のものですが、私が知ったのは2005年。
キッズステーションでやっていた再放送。
岡崎さんが亡くなられたのは2004年。
岡崎さんのお名前そのものは「for RITZ」が発売された頃に何か他のアニソンCDを買った時に一緒に入っていたリーフレットで。亡くなられるまでの経緯も書いてあったので記憶に残っていましたが、その時はこれほどの方だとは思ってもいませんでした。
このブログにも何度も書いておりますが「for フルーツバスケット」はホント名曲ですよね。

例えば苦しい今日だとしても昨日の傷を残していても
信じたい心解いてゆけると
生まれ変わることは出来ないよだけど変わっては行けるから


もうどうしたらこんな優しい詞が作れるのか不思議でしょうがない。
特に私が好きなのは2番の歌詞ですが是非買って聴いてください、ということで割愛。

同じく何度も書いておりますが「セレナーデ」も( ・∀・)イイ!!
詞の良さが前提としてありますがアレンジ的にinst.のpf solo Ver.は最高ですよ。
入手は困難ですが。「フルーツバスケット」DVD全巻購入特典として配布されていたCDにしか収録されてないので。
YOU TUBEにて見つけたので貼っておきます。
http://jp.youtube.com/watch?v=I_nnwJZuze8

まなびストレートのOPも岡崎さんの曲なんですよね。
http://jp.youtube.com/watch?v=BxdyFbF3pjg
まあアニメ自体知らなかった(興味がなくて)ので知ったのは最近ですが、この詞も( ・∀・)イイ!!
なんて言うかなぁ…心の機微ってやつを良く知っている方なんだと思う。
知らなきゃこんな言葉紡げないでしょう。

メロキュアもストラトス4で初めて知りましたが、良かったですよね。
megrockのポジティブな敏感さと岡崎さんのネガティブな敏感さが上手くかみ合っていたというかなんというか。
ホントいい曲多いね。

「for フルーツバスケット」を知った頃丁度少々精神的に参っていたのでかなり救われた記憶があります。
その救われた、という事実に感謝をこめて。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




世間の皆様は今日はお休みですか。
今日もお仕事~
とまあそれは良いんですが、ん?と思うアナウンスがgooから出てますね。

【予告】「カスタムレイアウト」テンプレートリリース(25日) byスタッフブログ

ということでテンプレを自由にいじれる機能が登場するようです。
これを読む分には

・カラム変更が出来る
・モジュール配置が変更できる
・ブログパーツがサイドバーに配置できる

ということでブログパーツ配置のために有料のアドバンスにしていた方は速攻解約しそうな話。
テンプレそのものを完全に自由に出来るわけではなさそうなので、私は当面このままかな。
あくまで「宣伝」目的のブログですから。
フレームや画像がいじれないと意味が無い。
もし全部いじれるんなら速攻解約しますけど。

まあgooは弱小ですからね。
これで盛り返すことを目論んでるんでしょう。
完全初心者にはかなり優しいブログだと思うんですけどね。機能的に。
制限がある代わりに自分でいじるにしても分かりやすい。
htmlなんて分かんなくても構造を見ればフィーリングだけで何とかなる。
ライブドアはぜんぜん分かんなかったし。
この機能をリリースすることで少しは大手に迫れるか!?


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




極寒!
といっても全く雪は積もってませんが、広島育ちにはこの寒さでもきつい。
今日もいたるところに行かされましたが、車の運転が怖い怖い。
車が風で流されるよ。高速を走ってる時は尚更。

年末ということで大掃除はしたかったんですが、結局全くしませんでした。
あまりにもモノが多すぎて…
更新も全然してませんね~
ツッコミたいニュースもいくつかありましたが、まあ私の言いたいことは過去のエントリーで一通り書いてますし、別にいっか。

カキフライを大量に作ったので油臭いまま年越しです。
ということで鏡猫。



良いお年を~



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




<グッドウィル>厚労省が事業停止命令 港湾荷役に違法派遣

 厚生労働省は22日、日雇い派遣大手の「グッドウィル」(東京都港区)に対し、2~4カ月の事業停止命令を出すことを決め、通知した。労働者派遣法で禁じられている港湾での荷役業務への派遣や二重派遣が処分の理由。日雇い派遣のあり方など派遣法改正の検討が進む中での大手への処分は、改正論議にも影響を与えそうだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071222-00000034-mai-soci

困りましたね。
年末年始はグッドで働こうと思ってたのに。
叔父が人を都合よく使おうと考えていることが発覚したので、家に居るくらいなら働こうと思ったんですが…
誰がリークしたのか知りませんが変なタイミングでリークしやがって…というかグッドも違法行為かどうかくらい弁えて欲しいものです。
今年アレだけ色々問題になっていて、未だにこんなに管理能力が低いとは…

どこか他に頼んどくか…


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




以前からですが、「マスコミに煽られる世論」が心配です~みたいなことしか言わない人って、結局何が言いたいんでしょうね?
最近ワイドショーではなくニュースのコメンテーターにそういう人がちらほら。
まとめブログとか見てても増えてきているような気がします。
自分の意見が有るわけじゃなし。
「マスコミに煽られてる」のかどうなのか見極めてる様子もない。
「自分は」その案件についてどう感じてるのか、問題があるならどういった解決策を提案するのか、が書いてなければ全く意味がない。

心配ならどうすべきなのか提案したほうが建設的だと思いますが…

例えば薬害肝炎、佐世保での銃乱射、後を絶たない飲酒事故。
こういったものは命に関わることですし、早急に対策をせねばならないものです。
これらに関する対応が遅ければ声を挙げるべきだと思いますし、実効性の低い対策をしていると思うなら、自身の案を提示してみるべきでしょう(届かなくてもね)。

反対に食品偽装、詐欺、年金問題、そういったものに関してマスコミは大騒ぎですが、わたしはそこまで早急な対応が必要なモノとは考えません。
無論、社保庁にしろ、偽装を行った会社にしろ弾劾はされるべきですが。

とまあこんな感じで案件によって「憤り」のレベルが違う。
それを一括りにしか見れないって、考えてないだけにしか思えない。
現状の枠組みで出来ることを図ることは大切です。
でもその枠組みのままでいては根本部分の問題の解決が図れないケースも多い。
その場合、枠組みの外まで拡張させて考えることが重要だと思うのですが、「識者」という方々はどのようにお考えなんでしょうね?

「諦める」ことに大して意味はないと思うんだけどな…


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ