goo blog サービス終了のお知らせ 

摂津三島からの古代史探訪

gooブログサービス終了のため、https://akuto508.hatenablog.com/に引越しをいたしました。

磐手杜神社(いわてもりじんじゃ:高槻市安満磐手町)~安満宮山の夜啼き石は古代海士(アマ)氏の別れの地を偲んだのか

2020年11月14日 | 高槻近郊・東摂津

★gooサービス終了の為、引越ししましたのでコチラでどうぞ★

 

高槻市の有名な遺跡、安満宮山古墳から見下ろした麓の位置に鎮座する、何とも気になる神社です。記録で見える限りでは南北朝から存在が確認される安満村の鎮守社でした。゛安満゛の由来については、北接する成合村にあった金龍寺の旧称安満寺にによる(大阪府全志)とか、古代淀川の海士(アマ)が居住したことによる(高槻市史)という説が言われています。゛磐手杜゛とは境の社叢の事で、古来より歌枕(和歌の題材とされた日本の名所旧跡のこと)として有名だったらしく、確かに鬱蒼として威厳すら感じる空気感を感じさせてくれました。なお、入口向かって左に広い駐車場があります。

 

・入口の石標

 

【ご祭神、ご由緒】

ご祭神は、武甕槌命、斎主(イワイヌシ)命、天児屋根命、姫大神、そして安閑天皇です。中世には安満社と呼ばれ、近世は春日神社と呼ばれていました。社伝によれば、天智5(666)年に藤原鎌足が勧請したと言います。この付近は、大和春日社領の安満荘(荘園)に属しており、・・・・・・

 

★gooサービス終了の為、引越ししましたのでコチラでどうぞ★


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 天照大神高座神社・岩戸神社... | トップ | 保久良神社(ほくらじんじゃ... »
最新の画像もっと見る

高槻近郊・東摂津」カテゴリの最新記事