平安時代のご祭神などについてまとめた、多神社1の記事からの続きです。伊勢神宮と多神社の関係の話の途中でした。今回の写真は、゛大社゛多神社の周囲に鎮座する御子神社を中心に載せます。いずれも堂々の式内社です。あと、周囲三方の見事な絶景も。
★サービス終了の為、引越ししましたので、コチラでどうぞ★
【伊勢神宮と多神社】
敏達天皇が、他田宮に日祀部を設置し日神を祭るよ . . . 本文を読む
「古事記」を編纂したことで有名な太安万侶などを輩出した有力豪族、多氏ゆかりの神社として有名な多神社です。実際に訪れてみて、大和盆地のど真ん中、その立地の素晴らしさにやはり強く感銘を受けてしまいました。笠縫駅から20分程歩きましたが、駐車場がちゃんと隣接してました。写真を一番下に付けておきます。
・堂々たる社叢がまず見えてきます
【ご由緒】
多氏の始祖、神八 . . . 本文を読む