
★サービス終了の為、引越ししましたのでコチラでどうぞ★
【宇佐家古伝が語る亀山墳墓説】
「古伝が語る古代史」で宇佐公康氏は、下宮は”亀山墳墓の前方部と後円部のくびれた部分の南側に当たる箇所に、現在宇佐神宮下宮が鎮座している”と書かれています。亀山墳墓が前方後円墳の原始的な姿である高塚墳墓であり、3世紀前半期との説明です。これは、・・・・・・
・宇佐鳥居と対面する形で若宮神社が鎮座
宇佐氏に限らず宇佐神宮が古墳の上にあるとする説が語られるようですが、それだと上宮への登り坂は前方後円墳の中央を歩いてる事になるわけで、しかも3世紀前半であんなに前方部が高くなる古墳は、現在言われてる古墳の変遷から理解しにくいです。とにかく、大きすぎます。上宮前の百段は前方部の側面にあたる事になるのですが、ものすごい絶壁でしたし。。。あまりちゃんと調べてないですが、・・・・・・
【下宮の御炊宮】
下宮は、811年、嵯峨天皇の時期に勅願によって、上宮のご分神をご鎮祭されたもので、御炊宮(みけみや)という別名を持っています。宇佐公康氏は御炊殿(みかしぎでん)と呼ばれており、また”おいどの””御供所(ごくしょ)””竈殿(かまどでん)”ともいわれたそうです。元々は・・・・・・
★サービス終了の為、引越ししましたのでコチラでどうぞ★