goo blog サービス終了のお知らせ 

摂津三島からの古代史探訪

gooブログサービス終了のため、https://akuto508.hatenablog.com/に引越しをいたしました。

牟禮神社(茨木市中村町) 謎の大中津日子命と「別」性十氏族

2025年04月12日 | 高槻近郊・東摂津
[ 牟礼神社/むれじんじゃ ]   茨木市にある三島・島下郡の式内社なのですが、御由緒や祭祀氏族に関する情報がほとんどなく、取り上げあぐねていた神社です。ですので、今回は関連しそうな説明を眺めてみたいと思いました。阪急茨木市駅から徒歩で10分程の、安威川堤防沿いに鎮座していて、堤防に上がると周囲が良く見渡せるなかなかの絶景を堪能できます。   ★gooサービス終了の為、 . . . 本文を読む

和爾坐赤阪比古神社(天理市和爾町) 「赤阪」を思わせる赤土山古墳とアタカタスの謎

2025年03月29日 | 奈良・大和
[ わににいますあかさかひこじんじゃ ]   前回の和爾下神社に引き続き、和珥氏との関りを偲ばせる神社です。和爾丘陵の集落内に鎮座しており、社地までは歩いていくほか有りませんが、幸い遺跡跡地である櫟本高塚公園の駐車場がありましたので、そこから歩いてすぐでした。神社の直ぐ隣に古刹善福寺もあり、とても良い雰囲気の集落だと思いました。   こじんまりした境内   . . . 本文を読む

和爾下神社(天理市櫟本町) 和爾下神社古墳の墳丘上に鎮座する有力豪族・和珥氏の社

2025年03月15日 | 奈良・大和
[ わにしたじんじゃ ] 和邇下神社の名を持つ神社は、こちらの天理市櫟本と大和郡山市横田の二社あり、別称として前者が上治道天王、後者が下治道天王とよばれています。今回は、前方後円墳の後円部の上に鎮座するという上治道社の方を参拝させていただきました。「駐車場」と案内表示が整備された駐車場があります。   【ご祭神・ご由緒】 上治道社、下治道社ともに、現在のご祭神は大己貴命、素盞鳴命 . . . 本文を読む

粒坐天照神社(たつの市龍野町日山) 摂津三島との繋がりを偲ばせるイイボのアマテル神

2025年02月22日 | 兵庫・西摂津・播磨
[ いいぼにますあまてらすじんじゃ/りゅうざじんじゃ ]   姫路市よりさらに西という、高槻市からは少々遠方になる地ですが、同じく三島の茨木市に鎮座する新屋坐天照御魂神社や、元々その摂社だったという疣水・磯良(いぼみず・いそら)神社と何らかのご縁がありそうと語られる神社である事から、是非とも参拝をしたいと思っていました。当社に近くには、「播磨国風土記」に見える野見宿禰の墓とされる野見 . . . 本文を読む

丹比神社(堺市美原区多治井) 天火明命を信仰する、黒姫山古墳を築いた武勇の氏族

2025年02月01日 | 大阪・南摂津・和泉・河内
[ たんぴじんじゃ ]   大阪の南河内地域の、黒姫山古墳に近接して鎮座している式内社です。当社に尾張氏系氏族が関わる説があり、それもいろいろと諸説が入り混じっているらしいと知り興味が湧いてきたタイミングで、ようやく参拝させていただくことにしました。黒姫山古墳にも行き、みはら歴史博物館では多数の鋲留短甲を拝見出来ました。   ★gooサービス終了の為、引越ししましたので . . . 本文を読む

茨木神社・天石門別神社(茨木市元町) 三島で茨木の里をつくった天岩屋戸の神

2025年01月11日 | 高槻近郊・東摂津
[いばらきじんじゃ・あまのいわとわけじんじゃ ]   川端通に隣接して細長い敷地に鎮座する茨木市の氏神様茨木神社ですが、やはりここでは奥宮で式内社である天石門別神社を主体に取り上げさせて頂きます。当社によると、明治時代の社格制度では、元々政府から茨木神社として郷社に列せられたのに加え、地域の嘆願運動により天石門別神社も郷社に追加され、一境内に郷社二社があったという全国的にも珍しい神社 . . . 本文を読む

須久久神社(茨木市宿久庄) 有力神社の奉幣使を独占した大中臣氏の住んだ地

2024年12月21日 | 高槻近郊・東摂津
[ すくくじんじゃ ]   茨木市ののどかな安威の山あいに鎮座する小さな神社で、こんもりと森におおわれた良い感じの境内でした。車で行くには梅花女子大学の門の前から左に曲がって行けば、細い道も短くストレスなくたどり着くことが出来ます。駐車スペースに関してはネットの情報を見ていると、「有」としているものもあるのですが、そうとも言えず要注意です・・・・・・   【ご祭神・ご由 . . . 本文を読む

開口神社(堺市堺区) ご祭神・塩土老翁神と住吉三神に関わる浦嶋子の話

2024年11月30日 | 大阪・南摂津・和泉・河内
[ あぐちじんじゃ ]   古代竹内街道の大阪側の端の近くに鎮座する式内社です(一方、奈良側の端に鎮座するのが長尾神社)。昭和60年頃に社殿が塗り替えられたり境内が整備されたようで、南海本線の堺駅と同じく高野線の堺東駅のほぼ真ん中あたりという街中にありつつ、周囲を木々で囲われて開放感があり整えられた境内が爽やかな印象でした。参拝した日はちょうど七五三の日で着飾った家族ずれが入れ替わり . . . 本文を読む

角刺神社(葛城市忍海) 古代葛城氏ゆかりの地で地域に信仰される飯豊女王の伝承地

2024年11月09日 | 奈良・大和
[ つのさしじんじゃ ]   葛城市歴史博物館のすぐ南隣りにある、小さな境内ではありますが、拝殿直ぐ横の折れ曲がったような大きな大木などが生い茂り、鏡池あるいは蓮池などと呼ばれる池もあり、独特な雰囲気を醸し出す境内でした。夕方ということもあり、博物館の駐車所が幸いすいていたので、そちらに停めて参拝させていただきました。   【ご祭神・ご由緒】 ご祭神は、「日本書紀」の . . . 本文を読む

長尾神社(葛城市長尾) 「海部氏勘注系図」に載る倭宿祢命の妃神

2024年10月19日 | 奈良・大和
[ ながおじんじゃ ]   富田林市の美具久留御魂神社の前から東に走り、あまり勾配のない山道~かつての竹内街道~を通り、二上山の雌岳の南側の竹内峠を越えると間もなく到着しました。当社の鎮座する葛城地域と河内地域との近さを改めて実感しました。古代竹内街道に境内を接して東面する神社です。秋祭りの日で、丁度参拝している時にだんじり(地車)が前を通るという良いタイミングもありました。 &n . . . 本文を読む

池上曽根遺跡(和泉市池上町)~大阪府弥生文化博物館と池上曽根史跡公園

2024年09月29日 | 大阪・南摂津・和泉・河内
[ いけがみそねいせき ]   この度は、大阪湾よりの南方にある大阪府弥生文化博物館と、隣接する弥生時代遺跡の大型掘立柱建物を見学したいと思い訪れました。泉穴師神社に近く、その北東約1キロのところにあります。   【大阪府弥生文化博物館】 車で阪神高速湾岸線の助松出口から10分もかからないところにあります。訪れた日は特別・企画展のない日だったので、入館料は310円でし . . . 本文を読む

海神社 (神戸市垂水区)~五色塚古墳との繋がりが語られるワタツミの神

2024年08月13日 | 兵庫・西摂津・播磨
[ わたつみじんじゃ/かいじんじゃ ]   かつての摂津国と播磨国の境界だった地域の、少し播磨よりに鎮座する神社です。そして、この地のもう一つのスポットで、当社との繋がりも語られる五色塚古墳が歩いてすぐの所に有り、併せて訪問しました。古墳は50年ほど前の早い時期に築造当時の姿に復元したもので、その存在感ある風貌も感動ものですが、そこから望む明石海峡大橋や淡路島の絶景も見ごたえがありま . . . 本文を読む

櫻井神社(堺市南区片蔵)~須恵器の聖地・陶邑窯跡群に鎮座する国宝の拝殿

2024年07月27日 | 大阪・南摂津・和泉・河内
[ さくらいじんじゃ ]   堺市の泉北ニュータウンから少し外れた、昔ながらの風景の残る地域に鎮座している桜井神社。実家から車で山中の道を行けば結構近くなのですが、そんな場所に国宝になっている拝殿を持つ神社があると知り、帰ったタイミングでさっそく参拝しました。   ★gooサービス終了の為、引越ししましたのでコチラでどうぞ★   【ご祭神・ご由緒】 現在 . . . 本文を読む

備前一宮 吉備津彦神社(岡山市北区一宮)~吉備の中山の東に鎮座する、日本最大の燈籠を誇る一宮

2024年07月13日 | 山陽
[ きびつひこじんじゃ ]   吉備津神社と共に吉備の中山を背後にしている神社で、こちらは東麓に鎮座しています。地域では吉備津神社と共に両参りする事が推奨されているようで、当社もしっかりと参拝させていただきました。吉備津神社が全国的に有名な社殿や境内、エピソードに溢れているので、こちらはどうなのかしらと思いましたが、相当に豪壮な社殿群や日本一大きいという燈籠などがゆとりある境内に広が . . . 本文を読む

造山古墳(岡山市北区新庄下)~地域の人々が伝承を語り継ぐ、墳丘に登れる日本最大の大前方後円墳

2024年06月22日 | 山陽
[ つくりやまこふん ]   こちらの大古墳も岡山に来たら是非とも墳丘に登りたいと思っていた古墳でした。周囲は岡山平野の広々した田畑が広がっている地ですが、古墳そばに適度な広さの駐車場と造山古墳ビジターセンターが整備されています。2019年に完成した綺麗なセンターは博物館というほどの規模でないですが、岡山県が考える古代史変遷のパネル展示と、ビデオ鑑賞スペースが整えられています。出土資 . . . 本文を読む