秋には紅葉の穴場スポットともなるらしい、素晴らしい神社でした。エントランスの階段の横幅が堂々として、国道の大通り沿いにもかかわらず一歩境内に入ると本当に静かで重厚なたたずまいに癒されました。
【近隣の発掘遺跡】
考古学上の発掘成果によると、伯耆・因幡には、古墳時代中期ごろまでは吉備勢力の影響が強く、その後は北九州勢力の進出がうかがわれます。現社地背後の丘陵には宗 . . . 本文を読む
有名な玉造温泉街の中心部から少し南の、玉湯川の右岸に鎮座します。「出雲国風土記」の意宇郡の条に、”玉作山(花仙山)郡家の西南二十二里なり。社あり”と当社の記載があります。さらに同書では、この玉湯川の谷間と花仙山を隔てた忌部川の谷間の地域について、”忌部の神戸。郡家の正西二十一里二百六十歩なり。国造、神吉詞奏しに、朝廷に参向ふ時の御沐の忌玉作る。故 . . . 本文を読む
生駒山は数えきれないほどの宗教施設が有り、現世信仰で有名な宝山寺が親しまれていますが、神社では何といっても生駒山の大阪側にある"いしきりさん"、石切劔箭神社が有名。祭神は、饒速日尊と可美真手命。一般に物部氏の始祖とされる神です。生駒山が物部氏の本拠地と言われる所以です。今回は、奈良県側、宝山寺の南に位置する往馬坐伊古麻都比古神社、通称、往馬大社に参拝させていただいたので取り上げます。
  . . . 本文を読む
熊野大社から車で松江の方向に向かって15分程、意宇平野に入ったあたりの谷間の斜面にこの神社は鎮座しています。境内までのアプローチは重厚な雰囲気が有りましたが、大ぶりな石段は正直歩きにくかったです。
・駐車所から少し離れた一の鳥居。参道が長いです
【鎮座地と史跡】
この地域は、古代出雲の中枢部で、奈良時代より前は、出雲国造に率いられた集団が居を構え、熊野大神 . . . 本文を読む
以前に、出雲地域を旅行した際の写真に、各歴史遺跡に関する少々の情報を添えて記事にした事がありますが、特に重要な神社についてはもう少し情報を追記してまとめた直したいと思っていました。この新型コロナ感染拡大でなかなか新しい所に行こうという気になれないので、これをきっかけに始めてみます。まずは、出雲国一之宮とされる、熊野大社です。
・駐車場から望む
【゛熊野゛の意 . . . 本文を読む