島全体が信仰の対象となって、今も多くの観光客でにぎわう超有名観光地の江ノ島。最近「ブラタモリ」で取り上げられた事もあり、弁財天をお祀りしているとの話だったので御由緒を確認してみたら、なるほど宗像三女神をお祀りしている、要は「宗像神社」だったのだろうとの思いになり参拝してみたいと思いました。丁度神奈川県に住む知人が、地域でボランディアガイドをしていて江島神社もテリトリーだということで . . . 本文を読む
横見神社を始めとするこの吉見丘陵周辺の式内社群は、いずれも今は地域の人々の信仰に支えられている風の小さな神社なのですが、岡本雅亨氏の「出雲を原郷とする人たち」でのこの地域の話を読んで、気になっていました。そして何より、その一つの高負彦根神社とポンポン山は、高槻市在住の人間としてどうしても参拝しておきたいと思っていました。電車で訪問しましたが、いずれの神社もバス停からそれなりに距離が . . . 本文を読む
★サービス終了の為、引越ししましたので、コチラでどうぞ★
鹿島神宮を参拝したらやはり香取神宮を参拝しないと、片参りみたくなってしまうとの思いで、参拝させていただきました。祝日の土曜日で、駐車場待ちの車の列も出来ており、参拝者は多かったです。さすがに鹿島神宮と共に現在の天皇勅祭社16社にも含まれる有名神社で、少し離れた場所にある奥宮や゛香取版゛要石などスポットも多く、参道や境内では . . . 本文を読む
東京、関東に滞在するとなると、やはり参拝しておかないとと思う神社の一つでした。現在も定期的に天皇の幣帛を受ける勅祭社です。関東地方の事情に疎い大阪人からすると、東京からすんなり電車を乗り継いでいけるのかと思いきや、少し調べて高速バスで行くものだと理解できました。さすがの有名神社で、普通の土曜日でしたが、拝殿や奥宮では参拝までに10分程度並ばなければいけないほど、参拝者で賑わっていました。
&nb . . . 本文を読む
出雲に関心がある身には、これ以上ないと言いたくなる素敵なお名前を持つ神社が北武蔵の埼玉県にあるというので、参拝をさせていただきました。東武越生線の東毛呂駅が近づくころには遠目に見えるくらいの大規模な社叢が圧巻で、県道39号線側の鳥居から入るその社叢内の参道は異界のような神聖さを感じました。とにかくよい空気が吸えた感じで、とても良い雰囲気を持っている神社という印象です。
【ご祭神・ . . . 本文を読む