goo blog サービス終了のお知らせ 

摂津三島からの古代史探訪

gooブログサービス終了のため、https://akuto508.hatenablog.com/に引越しをいたしました。

溝咋神社(茨木市五十鈴町) ~神武天皇の皇后を祀る社と関連する伝承~

2018年11月17日 | 高槻近郊・東摂津
★サービス終了の為、引越ししましたのでコチラでどうぞ★   茨木市五十鈴町の住宅街の中にひっそりと鎮座する、古代史好きは気になって仕方のない神社です。もちろん延喜式神名帳に記載のある式内社。住宅密集地のど真ん中なのに、この参道の長さは特筆です。 まずこの神社の主要なご祭神を記載します。主祭神・玉櫛媛命 (タマクシヒメ)・媛蹈鞴五十鈴媛命 (ヒメタタライスズヒメ)相殿神・溝咋耳命 . . . 本文を読む

大化の改新期の前期難波宮 近年の発掘成果 ~斉明帝飛鳥遷都の謎~

2018年11月10日 | 大阪・南摂津・和泉・河内
秋の特別展「藤原鎌足と阿武山古墳」が行われている今城塚古代歴史館 で、藤原鎌足が活躍した「大化の改新」期の難波宮(前期難波宮)の、 最新の調査状況に関する講演会がありました。興味深かった部分につい て、私なりの理解と感じた事を記したいと思います。 講師は、長年現地で発掘調査を担当されてきた、大阪市教育委員会の 主任学芸員、佐藤隆氏。お話では、特に土器編年に重きを置いた年代 分析に時間を割かれてい . . . 本文を読む

武内神社と幸の神石碑、神原神社、阿太加夜神社 - 古代出雲の史跡や神社を巡る6

2018年11月03日 | 出雲
出雲国巡り紀行、これで最終回となります。古社の3回目。松江市の東に行って後、雲南市に寄って、最後出雲空港に戻りました。 ・阿太加夜(アダカヤ)神社少し見つけるのに苦労した、住宅街にひっそりたたずむ神社。祭神は出雲国風土記にも登場する、阿陀加夜奴志多岐喜比賣(あだかやぬしたききひめ)命と、ご由緒にあります。大国主命の御子で、出雲郷(あだかえ)の守護神です。松江城の稲荷神社との間で10年毎に行われる . . . 本文を読む