goo blog サービス終了のお知らせ 

中国経済ビジネス・文化・交流そして日中ビジネス!・北京の大学でMBA文化ツー(株)代表秋澤文芳コンサル業務

日中経済ビジネス、KBT観文研 北京第二外大研究生 都日中副理事長・経済ビジネス委員長、中小企業コンサルタント秋澤文芳

策なし、算なし~勝利なし~今、やはり孫子の世界が・・

2013年05月26日 13時14分04秒 | 中国ビジネスについて

最近、特に「孫子のことば」が大流行です。


私自身、北京に長く住んでいますが、中国ではなかなか

このような言葉を耳にすることはありませんが、


是非とも、このような「策」について、学校で、起業で、

そして家庭でも大いに議論し、取り上げるべきことば

かと思っています。


策と算多きこそ、 最終的に勝利に結びつくことです。


つまり、「策なし~算なし」ということは勝利には結び

つかいないということです。

  → 況や算なしにおいてをや・・・である~と、説いて

     います。


起業でも、営業研修においては、様ざまな討議、討論が

行われますが、


   ゴールに向けた、目標を達成するためには、様ざまな

   対策、作戦、討議が必要ということです。


~~~~~~~~~~~~~~~~~

 中国4千年~5千年の歴史というものがありながら

 学校でも、企業でも、なかなかこのような議論というもの

 が少ない~ということ・・・・・・

 

   その背景には様々な要因がありますが、なによりも

   社会が激変しすぎていること、想像以上に格差がありすぎて

   しまっていること、

     そして、人々がそれらの社会に慣れ過ぎてしまっていること

 

      そして、一種のあきらめ?ムードが漂っていることです。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 今後、私たちも、このような「言葉」、「格言」そのものの

 意味を皆で考え、本気になってい考えることこそが重要であり、


 そして必要であると考えます。


にほんブログ村 ベンチャーブログ起業・独立(サービス業)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

 

 

<script charset="UTF-8" type="text/javascript" src="http://blogparts.blogmura.com/pts/js/parts_view.js"></script> <script type="text/javascript">// </script>

------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村 海外生活ブログ北京情報へにほんブログ村

 

  


東京 訪日客に日本の良さを~小さな街・根津・谷中・下町旅情・宿(写真)

2013年03月29日 18時18分58秒 | 中国ビジネスについて

~~今月上旬になって、やっと訪日旅行の自粛解除が決まりました~~

勿論、中国からの訪日旅行のことですが、既に、最近は、円安の関係もあり、

欧米からのお客さんは回復しつつあり、都内あちこちでも、街歩きを楽しんで

いるFITのお客さんの姿を見かけます。

 

今日は、都内でも小さな街・通りとして訪日客に人気のある 静かで、日本の

「和」を楽しめる地区を訪れました。

秋葉原や新宿、渋谷とは異なり、小さな通りに たくさん点在する社寺と、下町

の風情を楽しめる台東区・文京区の谷中・根津地区を訪れました。

   

    

どの通りにも小さな各宗派のお寺が沢山あって、誰でもが足を足を止めたくなります。

ただ、商店街として、店が連なっているわけではないので、街の賑わい・下町情緒や人情

 

というものはこの近辺の通りでは なかなか味わえませんが、それでも地下鉄の駅近くや

少しばかり足を上野公園・池之端方面へ伸ばせば下町人情というものは感じ取ることもでき

ます。勿論、鶯谷、日暮里方面へ足を向けると、さらに町の賑わいも感じることができます。

   

更に楽しいことは、近辺の小さな店を捜しながら、通りを散策することです。

(続き:次回へ) ~ まだまだ魅力がある下町の訪日客が喜ぶ地区!

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ北京情報へにほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ中国旅行(チャイナ)へにほんブログ村

                                    

にほんブログ村 環境ブログエコツーリズムへにほんブログ村

中国旅行 ブログランキングへ

 

 

 


中国 庶民目線 facebook,twitter,yahoo blog等一切不可 迷惑おかけします

2012年10月18日 21時56分15秒 | 中国ビジネスについて
こちらC国にて、全くもって不便に感じることは
 facebook,twitter,そしてYahoo等のブログが一切、書込みできない、
 閲覧できない、連絡発信ができないことです。

(勿論、つい最近までは私自身も VPNの回線を利用し、アメリカ発のソフト
を導入し、標記のfacebook 等を書き込んだり、閲覧することができましたが、
今回、いつもは日系パソコンと、中国製レノボの2台の機器を利用して 無難
に回線を分けて利用してきましたが、今度は日系のパソコンのみ持参したこと
もあり、上記のVPNを利用していませんので、facebook等の利用は一切、不可
となっています)。

そのような事由で、facebookによる返信や連絡が今回はできなくなっていますの
で、あらかじめご了解を賜りたいと思います。
(ただ、今回、こちらから、一方的にGoo blog経由でfacebookに接続しています
が、勿論、こちらからは閲覧することもできません・・・・。)。

中国のネット利用者が(ミニTwitter利用も含め)4億人とも言われていま
すが、特に若者の利用頻度は凄まじく、電車内、バス内、授業中にと、いたる所で
時と場所をわきまえずに利用している姿をみると、まさに日本以上にネット中毒が
進んでいます。

 おかげで、旅行市場におけるりっと利用による予約申し込みは急増していて、日
 本以上にWeb利用の旅行会社(C-trip, 春明旅行社、衆信旅行社、QuNar等の
 企業の他、日本での楽天同様に中国内最大手のタオバオ旅行社)が倍々ゲームで
 業績を伸ばしています。

一方で、今現在の、中国内の旅行関連の業法も今から30年前の日本と同様?に。
消費者保護などの面で大幅に立ち遅れていましたが、現代の中国内旅行の約款等
はあまりにもお粗末というほかありません。

ネット利用は日本以上に進んでいる反面、業法、約款等は、広い国土のなかで、各
省内における国内旅行の事業者も含め、その法体系の整備が全く追いついていない
のが現状です。

今、私が参加している旅行法律の授業等でも、そのような課題等については全く触
れていないのが実情です。

この先、年に30億人もの人が国内旅行をする時代において、それらの課題解決な
くして、世界一の旅行大国とは とてもとても言えません・・・。


にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へにほんブログ村

にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへにほんブログ村
中国旅行 ブログランキングへ






中国 庶民目線 facebook,twitter,yahoo blog等一切不可 迷惑おかけします

2012年10月18日 21時56分15秒 | 中国ビジネスについて
こちらC国にて、全くもって不便に感じることは
 facebook,twitter,そしてYahoo等のブログが一切、書込みできない、
 閲覧できない、連絡発信ができないことです。

(勿論、つい最近までは私自身も VPNの回線を利用し、アメリカ発のソフト
を導入し、標記のfacebook 等を書き込んだり、閲覧することができましたが、
今回、いつもは日系パソコンと、中国製レノボの2台の機器を利用して 無難
に回線を分けて利用してきましたが、今度は日系のパソコンのみ持参したこと
もあり、上記のVPNを利用していませんので、facebook等の利用は一切、不可
となっています)。

そのような事由で、facebookによる返信や連絡が今回はできなくなっていますの
で、あらかじめご了解を賜りたいと思います。
(ただ、今回、こちらから、一方的にGoo blog経由でfacebookに接続しています
が、勿論、こちらからは閲覧することもできません・・・・。)。

中国のネット利用者が(ミニTwitter利用も含め)4億人とも言われていま
すが、特に若者の利用頻度は凄まじく、電車内、バス内、授業中にと、いたる所で
時と場所をわきまえずに利用している姿をみると、まさに日本以上にネット中毒が
進んでいます。

 おかげで、旅行市場におけるりっと利用による予約申し込みは急増していて、日
 本以上にWeb利用の旅行会社(C-trip, 春明旅行社、衆信旅行社、QuNar等の
 企業の他、日本での楽天同様に中国内最大手のタオバオ旅行社)が倍々ゲームで
 業績を伸ばしています。

一方で、今現在の、中国内の旅行関連の業法も今から30年前の日本と同様?に。
消費者保護などの面で大幅に立ち遅れていましたが、現代の中国内旅行の約款等
はあまりにもお粗末というほかありません。

ネット利用は日本以上に進んでいる反面、業法、約款等は、広い国土のなかで、各
省内における国内旅行の事業者も含め、その法体系の整備が全く追いついていない
のが現状です。

今、私が参加している旅行法律の授業等でも、そのような課題等については全く触
れていないのが実情です。

この先、年に30億人もの人が国内旅行をする時代において、それらの課題解決な
くして、世界一の旅行大国とは とてもとても言えません・・・。


にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へにほんブログ村

にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへにほんブログ村
中国旅行 ブログランキングへ






中国で生き抜く ウラとオモテ世界;生活もビジネスも

2012年07月11日 10時49分02秒 | 中国ビジネスについて
ウラ

 オモテ



 一夜明けて爽やかさも


昨夜の豪雨から一夜明けた北京。一転爽やかさが・・・。

通勤の人たちも、何事もなかったかのように、女性も男性も、
行きつけの食堂でお粥や油条を食べ、2元程度30円弱の朝
食を摂って足早にそれぞれの職場へと向かいます。

 ある人は、家から食器を持参し、お粥2~3杯分を自分の食
 器、器に分けてもらい2元程度を払い、家族が待つそれぞれ
 の家庭へと帰っていきます。

 いつもの食堂の店主(かみさん)も、いつもはお客に麺類や
 ご飯ものを提供していますが、朝食は別の店にお粥を買いに
 きました。

このようにして、商店街に集まるそれぞれの店、食堂、お客
そして従業員までが、朝から晩まで、一年中、同じようなこ
とを繰り返し生活しています。

すべてが小さな自営業者であり、彼ら食堂の店主たちもそれぞれ
が横のつながりも持っています。
 
 従って、儲かるときも苦しいときも、皆、運命共同体のような
 もので、警察、公安の取り締まりに対しても、保健所の取締り
 等に対しても、まさに共同で商売をしているようです。

すべてが、オモテと ウラ世界を行ったり来たりして、持ちつ持
たれつ、商売は商売、食うための生活は生活として、それぞれの
場を理解しながら?生きているようです。

今年初めにオープンした、目の前のホテルも同じような面を持って
います。

突貫工事で、建物を改修した全国チェーンホテルです。
突貫といっても、常に農民工のような職人が、すべて工事を請負い、
一つづつレンガを積み上げ、窓枠、壁工事、なんでもこなしながら
完成した表面的には立派な施設です。

が、裏に回ると、とても営業的にも人を泊めるような施設にも見え
ない貧弱な施設で、地震でも起きると即、総崩れ的な構造になって
いるようにも見えます。

オモテ良ければウラは何でも、そとづらさえよければナカはどうで
もというような印象です。

  ビジネスにおいても全くそのとおりです。また、

  これらはハード面ばかりでなく、ソフト面もそうです。
  企業、会社、役所、個個人、・・すべてがそのようになってい
  るようにも感じられます。

  日中、中日の間で顕在するすべてのビジネス上での交渉、そし
  て生活の上での人間関係、すべてがそうです。

庶民の目線で、ず~と見てきて感じた、豪雨から一夜明けた今、ひと
つ一つを様々な角度から見たり、分析すると、ウラ、オモテと、いろ
いろな側面が否応なしに見えてきます。

この歴史の繰返しを数千年にわたり受け継いできた人々ですので、こ
れから共に未来に向かって仕事をしたり生活をしていくということは
これまた大変なことです。

海外で、異国の地で生き抜くためには、すべてのことを承知のうえで
前に進まないと大変です。

 
にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへ
にほんブログ村



中国旅行 ブログランキングへ

 




隣の大学の院生による会話交流会ビジネス参加

2012年04月27日 21時02分30秒 | 中国ビジネスについて
本日午後、隣の大学の大学院生4人が主催する会話ビジネス
といってもよい交流会に参加しました。

所謂、学生たちだけの、それも女子大生のみによるビジネス
の立ち上げと言ってもよいかと思いますが、アジアの方々で
語学を学ぶ人向けのミニ会話スクールのようなものです。

今、こちらでの就職活動も大変厳しいものがありますが、この
6月に卒業し中堅、大手の様々な企業に就職しても、1年、2年で
即、別の企業や職に就く方々も大変多いのも実情です。

今回の交流会ビジネスは、学生たち(4人)が自ら設定し、顧客
獲得、拡大に向けた交流会ですが、このような(学生だけによる)
ビジネスが今の中国では着実に増えているのも事実です。

大手の会社、企業に勤めることなく、数人の小さな「会社」を立
ち上げ、起業するというのも中国では激増していますし、また儚
く消えていくのも数多くみられます。

このような企業ビジネスは、なんとしてでもお金を儲け、近い
将来は大金持ちなることを夢見てすたーとしているわけですが、
とにかく、このような考えを持つ学生たちの数は、今後も着実
に増えることは確実です。

  女子学生だけの、手づくりの演出で、お金はかけられない
が将来を  夢見て「起業」するという考え方には応援も
してやりたくなります。

 広い大陸で、生きるためには、お金の為なら、故郷での家族、
親たちの ことを想い起しながら、少しでも豊かになりたい
という地方出身の学生 たちの夢は果てしなく大きなものに
変わろうとしています。

~ブログ村 ジャンル~
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へにほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へにほんブログ村 にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへにほんブログ村 にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへにほんブログ村
人気ブログランキングへ
(バナー)
人気ブログランキングへ

~~~今、興味のある分野は??~~~

=夢実現 いつかは泊まりたい旅館==
高級ホテル・旅館を予約 「旅上撰」

=朝日も動く!=



高空ケン!
全世界!お得な海外航空券なら【H.I.S.】

==週末は利用したい!==



==こちらも行ってみたい 欧州==




=いつかは泊まりたい 「恒久」旅館
高級ホテル・旅館を予約 「旅上撰」

=朝日も動く!=



高空けん!
全世界!お得な海外航空券なら【H.I.S.】


異業種・同業者等との交流会初参加

2012年04月18日 23時22分37秒 | 中国ビジネスについて

昨日の昼より、同じような業界、いや、より幅の広い人たち
が集う「交流会」に参加しました。

今週は、月曜日にも同じような小グループの「交流会」にも
参加しました。

日々、仕事に追われ働く人びと、そして交流会のテーマに基
づき、そのテーマに興味を持って参加した人たち等、さまざ
まな方が参加されていましたが、私たちも、常にこのような
意見交換をする必要があることをあらためて感じました。

日々、忙しく動き回るサラリーマンの方々も、同じ組織の中
で活動をしている限り、意見交換を行う機会と対象は、ごく
ごく限られています。

が、まったく初めて会う人が、たとえ一人でも会議等に加わ
ると、誰でもが緊張し、また、新たな発想のもとにコトを
考えなければなりません。
このような機会というものは、いずれにしても待っていては
、受け身の状態では「チャンス」はありません。

たとえ、お金を払ってでも、わたしたちは能動的に、このよ
うなチャンスを自ら掴み、交流を深めるべきです。

若者も、熟年も、女性も男性も、そして国内ばかりでなく海
外からの参加者等も含めた、さまざまな意見交換の場に、よ
り積極的にこれからも参加したいと思います。

今回、やや漠然とした内容での紹介となってしまいましたが
、この会にて貴重な内容のお話を発表された大先輩、そして
短時間でうまく運営をされていたこの会の幹事の皆さん、
そして、今回、紹介をいただきました責任者の方々には、重
ねて御礼を申し上げたいと思います。


  



http://blog.with2.net/in.php?1355508
人気ブログランキングへ
(バナー)
人気ブログランキングへ






ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 中国旅行(チャイナ)へにほんブログ村


にほんブログ村 海外生活ブログ 北京情報へにほんブログ村

にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへにほんブログ村

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへにほんブログ村