goo blog サービス終了のお知らせ 

おうどうもん(Oudoumon People of Hakata)

福岡周辺における祭りや四季の移ろいを・・・・・・

2019 ネモフィラの青い空 《福岡市東区海ノ中道海浜公園》

2019年04月09日 06時55分08秒 | 日記

海の中道海浜公園にある花の丘のネモフィラは、青色一色で覆われていたわけではないがほぼ見ごろを迎えていた。

花の中心部分が白くなっている青い花は、瑠璃唐草ともよばれている。

朝から青空だったので週末朝一に出かけたのだが、公園入口の道路は駐車場渋滞ができていた。

人出が多いとそれはそれで雑多な感じになるので、人が少なくなるのをひたすら待ってシャッターを押した.

園路の桜並木はかなり花が飛んでいたが、こちらの方はまだ十分見頃だった。


2019 池に映る姿に惚れ惚れとジラカンスの山桜 《武雄市若木町》

2019年04月08日 06時54分35秒 | 日記

馬場の山桜から十数分行った山の中に、ジラカンスの山桜は咲いている。

珍しい名前なので、その昔この地に外国の女性でも住んであって、その人のゆかりでそう呼ぶのかと思っていた。

地元の方がお茶の接待をしてあったので、ジラカンスとは人名ですかと聞いた。

いやこの辺りの地名ですとの答えが返ってきた。ジラカンスとは白観巣と書くらしい。

桜の下には池があるので、さざ波がなければ水面に美しい桜が見られたかもしれない。

バリバリと遠くの方で爆音に近い音がしたので、なんだろうと待っていたらその正体はトラクターがだった。

桜が咲くと田植えの準備が始まるというが、ちょっと面白い風景が撮れた。


2019 円応寺の桜並木のアーチ (武雄鍋島家の菩提寺に今年も桜のトンネルができた) 《武雄市武雄町大字富岡》

2019年04月07日 06時46分35秒 | 日記

佐賀県武雄市にある曹洞宗円応寺は、武雄鍋島家の菩提寺である。

参道に100本程の桜の木が植えられており、桜並木のアーチができている。

参道を進むと1800年頃に造られたという、石畳とともに中国風のアーチ式の石門がある。

駐車場は石畳を上り切ったアーチ型の門の右手にあるが、見物の人が多いのでゆめゆめ花に見とれることがないように。

夕方から雨の予報なので、見納めの桜になるかもしれない。


2019 馬場の山桜 (青い空と黄色い菜の花とのコラボが決まっていた) 《佐賀県武雄市武内町》

2019年04月06日 06時40分44秒 | 日記

武雄市にある馬場の山桜は、樹齢120年ともいわれている。

一段高いところにあるヤマザクラの手前には、黄色い菜の花の絨毯が広がっている。

下の方から菜の花を入れてあおる様に撮った方がいいので、青い空にこしたことはない。

近頃では、観光バスで訪れる人も多くこの時期賑わっている。

ヤマザクラは見頃を迎えており、週末までは十分美しい姿を見ることができる。


2019 衣干百年桜が見頃を迎えていた   《唐津市菜畑》

2019年04月05日 06時31分04秒 | 日記

樹齢100年ともいわれるヤマザクラが唐津市菜畑にある。

衣干山の中腹にある衣干山さくら公園で、地元の人に守られながら毎年この時期に花を咲かせる。

この桜はたくさんの花をつけるので、ソメイヨシノに比べると見ごたえがある。

人が多くならないうちにと思い、桜の樹の下には7時過ぎにはいた。

昇り始めた太陽の光を浴びて花びらが輝き、時折吹く風に花びらが舞い長い影法師を地上に描いていた。