goo blog サービス終了のお知らせ 

日常あるいは平穏な日々

日々思う事をつれづれなるままに書いていこうと思います。

金融経済勉強会 ~スピーカー~

2007年06月16日 | 勉強
昨日は、勉強会でした。
今回のゲストスピーカーは、株式会社エルシー電機の社長さん。

・スピーカーの違いで何が起こったか。
・一体、何が違うんだ。

という話から、実際にBOSEとJBLのスピーカーと聞き比べ。

感想。全然違う!
音場の表現力とか、高音域から低音域までまんべんなく聞こえるような特性とか、耳を包むかのように入ってくる音だとか、桁違い!
クラシックやジャズ、ヒーリング系の音楽であれば、凄く良いです。
但し、ロックをかけた時に思ったのは、高音から低音までフラットな特性なのか、中音で突き抜けるような表現力は無く、ロックには向かないな、という事でした。ただ、これだけ広い音域を表現豊かに鳴らせるスピーカーは、稀だと思うし、このスピーカー&他の中音に強いスピーカーと合わせれば、最強なんじゃないかと思ったのでした。
しかし、こんなスピーカーが、2本で16万とは‥‥。なんて安いんだ!という事で、2度、驚きでした。

そしてそして、この会社の社長である石塚さんが、また面白い人で、話を聞いていて、全く飽きなかったのも印象的。何か一つの事を極めようという人は、例外なく、魅力的な人柄を備えているというのは、最近、思う事。私も、そうでありたいな、と思います。

教育について学ぶ日々 ~TCS公開講座~

2007年05月21日 | 勉強
20日の13:30より、TCSの公開講座が行われました。
昨年も、2ヶ月に1度、年6回行われた講座では、校長の市川力さんがメインスピーカーでしたが、今年は、外部からゲストを呼んで行われるようで、第1回目は、楠井昭生さんです。

・思い込みを無くす
・学習→考える→実践→顧みる(?)
・コミュニティに対する認識
・教育の現場についての話

などがされました。
特に今回は、愛知の小学校の校長先生までいらっしゃり、その方からも、非常に貴重なご意見が出ました。昨年から、毎回参加させていただいている公開講座ですが、毎回、新しい気づきがあり、非常に刺激になります。

金融経済勉強会 ~MBO~

2007年05月19日 | 勉強
先日は、金融経済勉強会に参加してきました。
内容は、MBO(Management Buy Out)について。

いわゆる自社株買いというやつですが、その裏で、実務レベルでは、どの様な事が行われているか。法的問題なども交えて講演していただきました。講演してくださったのは、M&Aやなどを専門に手がける弁護士さん。

単純に自社株買いと言っても、色々と複雑な手続きがあるのだなと、非常に勉強になりました。私の仕事で直接使う事は、あまり無さそうですが(^^;

しかしこの弁護士さん、実は、お会いするのが今回で3回目。
よくよく縁があるようです。
近いうちに、また何処かでお会いするような気がしてなりません。


ちなみにこの日の日中、ビックサイトで複数の展示会が開催されており、そこに見学に行ってました。そこで、Sanaさんに会ったのには驚きました。久々だったので、ちょっと嬉しかったですね。少しお疲れの様子だったけど、大丈夫だったろうか?
しかし、ビジネス系の展示会も、変わった格好させられてるコンパニオンが居て面白いです。最高だったのは、鎧を着せられていた人が居た事。身動き取り難そうでしたw

講演会「いじめられ体質からの脱出」を聴きに行くの事

2007年04月26日 | 勉強
先日、特別講演会「いじめられ体質からの脱出」を聴きに行ってきました。
この講演を聴きに行く切っ掛けになったのは、「つるの式自己演出コミュニケーション」というblogを読んでいた事、そして、ここ数年、教育の分野に興味を持ち続けている事でした。

さて、講演の内容は、講師の「山下 寿美」さんのイジメ体験に始まり、それを克服するに至るプロセスを語るというもの。

他人というものは自分を映す鏡なので、自らを変革する事で他人の自分への接し方が変わるというのは、非常に納得できる話でした。しかし個人的には、イジメられる側の立場としてだけでは無く、社会環境がそのようなイジメ体質の人を生み出すのだとしたら、社会が人とどう関わる事が、より良いと考えられるのか、という所にまで言及されなかった点は、少し残念でした。
それでも、多くの知見は得られたので、行った甲斐はあったかな?

金融経済勉強会 ~江戸小紋~

2007年04月20日 | 勉強
今日は、金融経済勉強会に参加してきました。
この日の講師は、江戸小紋の染め物業を営んでらっしゃる、(株)松綱染工所の砂川社長。
小紋の意味や、染め方、型紙の話、海外の有名ブランドに与えた影響、江戸小紋の現在の環境、などをお話いただいた。
江戸小紋は、どれも縁起を担ぐような意味を持っているのですね。
そして、やはり日本の伝統文化の多くが抱える問題、存続の危機。

伝統文化系の講演では、以前、能の話を聞いた事があるのですが、その時は、「もし能楽者が全て、この講師の様な方ばかりであれば、先は無いな」と思ったものですが、今回の講師である砂川社長は『商業として如何にして存続させ得るか』という事を本気で考えてらっしゃって、是非、成功して欲しいと思わされました。私も微力ながらお力になれないかと、僅かではありますが行動に移してみた事があります。さて、少しでも実を結ぶ事が出来るでしょうか?それは、この先のお楽しみ、という事で。

金融経済勉強会 ~呼吸法~

2007年03月23日 | 勉強
今回の勉強会では、呼吸法を学んだ。
私の知り合いに、ヨガの講師が居て、その人の話に通じるものが合ったけど、前半部分は、ちょっと眉唾かな?とか思ったり(^^;

呼吸は、ゆっくり吸って、ゆっくり吐く。いっぱい吸ったところで、少々止める。というのは、どれにも通じるものらしい。そして、吸うより吐く方が重要だという事も、だいたい共通している。
この理屈は、肺に多くの空気を取り込むことで、代謝機能を上げて細胞活動を活性化させる事なのでしょう。これは、マフェトン理論に通じるものがありますね。

その後、久々に友人IKと語り合う。
まぁ、色々と話したけど「俺って、遊びを知らない人だよね」っていうのが結論かも。友人曰く「真面目だねぇ」でもこの際、それは褒め言葉にならないよなぁ。

金融経済勉強会

2007年02月17日 | 勉強
今日は、異業種交流会で知り合った方が主催されている、金融経済勉強会に参加してきました。と言っても、勉強の内容は金融でも経済でも無く、タンパク質。遺伝子情報から作られるタンパク質ですね。この相互作用について、それを専門に研究されていた方がプレゼンしてくれました。
この世界は日進月歩が早く、新創薬に繋がる事もあるので、面白かったです。

その後、2次会があったのですが、終電の都合により20分程度しか居られなかったのが残念でした。
しかし世の中、狭いもので、勉強会&2次会では、どこかで見た顔が2人も居て「こういうのに参加する人というのは、やはり、多少限定された世界の人達なのだな」と思いました。

参加者の方は、どなたも向上心もあり、人柄も明るい方が多いので、人との交流の意味でも面白そうだったので、また参加してみようと思います。

日常あるいは平穏な日々 ~TCS公開講座~

2006年09月04日 | 勉強
土曜の午前は、講演会に参加。初等教育関係の講演です。
子供のやる気を伸ばす評価とは、というような内容。評価については、子供だけでなく大人にも通ずる話で、とても興味深い事だった。「大人の何気ない一言の全てが、子供にっとっての評価なんだ」という話は「なるほど」と思うと共に、言葉の重みを再認識させられた。
それと親だけでなく大人が、子供に対して寛容である必要性も認識。もちろん、厳しく躾けなければいけない場面もあるが、何でもかんでも、であってはいけない。子供を教育するって大変である。
講演後は、講演者と直接お話させていただく。色々と有意義な話が出来て面白かったが、その時に思ったのは、今の教育環境の事を考えると、長期的にまともな文科大臣を排出するしか無いかな、と思いました。講演者の方も同じような思いで、一瞬だけ「立候補」の文字が頭を過ぎりました。もちろん、そんな狂気は一瞬だけですが。

12:30に東高円寺を出て、高田馬場へ。そして「べんてん」の前に1時間も並ぶ。
相変わらず混んでやがんなぁ。前回、友人と分け合って、ラーメンとつけ麺を食ったので、今回は、辛つけを注文。ウマっ!他の友人が「麺にスープが絡まない」と評価したが、その評価は正しい。確かに絡まない。そのため、麺を浸けきって食べるが吉。蕎麦のように、ちょこっと浸けるだけでは美味く無い。しかし、しっかり浸ければ、やっぱり美味い。
「べんてん」は、本当に美味いのだが難点もある。その最たるものが、皿の洗いが甘いために器がベタつく事。これは、いただけない。是非、改善いただきたい。

15:00近く、新宿に戻って、ヨドバシとサクラヤを行ったり来たり。充電器と充電池とSDカードを物色。しかし色々と調べていると、我が家のニッケル水素電池の調子が悪いのは、メンテを欠かしたかららしいので、ここでの購入は見送り。SDカードも全然安く無いので、これも保留。友人からサクラヤのポイントカード1500円分を貰っていたので何かに使いたかったが、ここで「バリ5!」を発見!ずっと探していたが、こんな所で!という事で、ソッコー購入。特許取得した技術を利用との事ですが、どうもフラシーボ効果(気持ちの問題)程度の効果らしい。でも良いのだ。こういう怪しい製品は、好きである。池袋でDOS/Vパラダイスに寄る。ようやくSDカードが安い店にたどり着いた。2GBでも5千円しない。しかし、俺のデジカメは2GBに対応しているのか?という事で、帰って調査してから購入する事にする。

日常あるいは平穏な日々 ~TCS公開講座など~

2006年07月11日 | 勉強
土日の出来事です。

土曜
午前中は、配送品を待ち受ける。待っていたのは購入した、カーテン&米。
カーテンはニッセンで購入したが、もうニッセンでは買わない。
というのも注文して1ヶ月半もかかるようでは、使えないからだ。
Amazonやアスクルに慣れた身では、呆れるばかりだ。
PCパーツ系の通販でさえ、1週間もすれば届くというのに。

次に米。
今までは、近くのスーパーで減農薬の胚芽精米を購入していたのだが、米をといでいる時に、胚芽の多くが落ちてしまう。そこで減農薬の玄米を探していたのだが、米専門店でもスパーでも見つからず、ネットで購入する事を決意!しかも、無農薬、減化学肥料の玄米である。ちなみに5kgで3千円(送料込み)。安くない?
これからは、これでいこうと考えている。

さて、配送品を受け取ってから友人Leoと明大へ向かう。
明大では別の友人kou(明大生)が待っていて、明大のクレバリータワーの17階の学食で昼食。名物(?)の駿台スペシャルを3人で食す。内容は、チャーハン、ミートボール、コーン、ハムのフライ、刻みキャベツ、味噌汁。多分これで全部。17階からの眺めを堪能しながら、3人で話に花(?)を咲かせる。主な内容は「日本の教育、楽な事は良い事か、文化」である。何処が花なんだろう?

kouと分かれた後、秋葉に寄って修理品を取りに行く。
Leoは秋葉に来た事が無いらしいので、簡単に案内する。
相変わらずメイドのコスプレをしている人が多い。
とりあえず、軒並み埋めて歩きたい気分であった。
ヨドバシ散策をした後、友人ATSUSHIがインターンしている企業がビッグサイトでフェアに参加していて、そこで手伝いもしているというので、そこに見に行く。文具系の展示会である。
しかし高級文具というものは、見ているだけで楽しい。セロハンテープのスタンド一つとってみても、めちゃめちゃ格好良い!でも、自宅には不要だな。会社にしても、個人では置かないしなぁ。とか考えながら見てまわる。
18時の閉会前に片付けを始めているブースが多かったのには参った。正直、見学者からすると不快極まりない。客を馬鹿にしてるのだろうか?

18時頃、ビッグサイトを後にし、サイゼリアで夕食を採って帰る。
写真は、帰り際に見たビッグサイトである。
ここでLeoに説得され、Leo宅へ連行。ウイイレ10大会&W杯3位決定戦観戦。
しかしW杯3位決定戦は、2人してヘロヘロで、肝心のところを見逃しまくり。
結局、良く分からないまま朝を迎える‥orz

日付が変わって、
早朝、自室に戻り朝食を採った後、買い物を済ませ、仮眠を取って風呂に入って12時過ぎに出かける。
13時半より、東京コミュニティスクールの校長の公演を聴きに行くためである。
前回の公演にも参加しているが、相変わらず勉強になる。今回は、公演後に直接、色々と話をさせていただけて、とても貴重な体験を得た。丁度、市川さん(校長)と話をしている時に、生徒が入ってきて
「おっちゃん、この人誰?」←生徒
「○○と言います」←俺
「名前は?」←生徒
「○○です。よろしく」←俺
「ふ~ん」←生徒
ってな感じで、全く物怖じせずに話しかけてくる姿に、ちょっとびっくり。
それと共に、ちょっと感動。
だって、最近の子供って、妙に冷めた所がある子が多いが、ここの生徒達には、そういう所が全く無い。身の回りのものに興味を示し、その好奇心を隠そうともしない。非常に興味深い光景であった。

帰り、新宿に寄って、裾直ししたパンツを取りに行く。で、欲しい雑貨を見て回るが見つからず、帰って飯食って、その気は無かったのに、なんと21時頃寝る。だが、これが功を奏し、3時に起きてW杯の決勝を見る事に成功。
これ以後は、先の記事を参照の事(^^;