goo blog サービス終了のお知らせ 

日常あるいは平穏な日々

日々思う事をつれづれなるままに書いていこうと思います。

日常あるいはグルメな日々 ~寶来亭~

2008年07月23日 | グルメ
寶来亭
   住所:三重県 伊勢市 宇治今在家町 60
 最寄り駅:近鉄鳥羽線五十鈴川駅 車10分 
      近鉄山田線伊勢市駅 車15分 
      JR伊勢市駅 車15分
絶対的な味:3.5
価格満足度:2.5
店の雰囲気:2
   注文:寶来亭ステーキ丼(松坂牛)2800円
   感想:松阪牛は、初めてだったが、これがまた美味し!今までに食べた牛肉と明らかに違う味。う~む、松阪牛、恐るべし。ただ、肉は非常に美味しいのだが、味付けや付け合わせは平凡。だから逆に、肉の美味しさが分かると言えば、そうかも知れないが‥‥。量は大した事は無いし、2800円は、正直高いと思うが、他の店と比べても安い方だったので、旅先の食事としては、まぁ、こんなものかな?

日常あるいはグルメな日々 ~まめや(伊勢うどん)~

2008年07月23日 | グルメ
まめや
   住所:三重県 伊勢市 宮後 2-19-11
 最寄り駅:近鉄伊勢市駅 より 徒歩5分
絶対的な味:3
価格満足度:3
店の雰囲気:3
   注文:伊勢うどん(普通盛り)510円
   感想:讃岐うどんと、かなり違うので、以下は、はなまるうどんと比較
      ・腰が無く、柔らかい触感。
      ・麺の太さが2倍くらい。
      ・つるつる麺では無い。その代わり汁が良く絡む。
      ・醤油ベースで黒い、出汁ベースとは、かなり違う。
スープは醤油ベースで、めっちゃ黒いのに、塩っ辛い程の塩っぱさでは無く、不思議な美味しさ。1杯510円は、賛否が分かれるところだが、旅行先での食事と思えば悪くないと思う。

日常あるいはグルメな日々 ~HITSUJI-YA~ ランチ

2008年05月25日 | グルメ
HITSUJI-YA
   住所:渋谷区恵比寿2-5-6
 最寄り駅:JR恵比寿駅・東京メトロ恵比寿駅・東京メトロ広尾駅
      各駅より徒歩12分
絶対的な味:2.5
価格満足度:3
店の雰囲気:2.5
   注文:お肉が載った丼
   感想:ここのランチは、日替わりで、どんぶり1メニュー(わかめスープが付き)のみ。これだけ見ると、恵比寿の500円ランチとしては最強の部類の『貝鮮厨房TAK』と同じ。しかし、ご飯の上の載っている具がの手の入り方が違い物足りない。500円という金額ではあるが、あまり満足度は高くなかった。残念。

日常あるいはグルメな日々 ~三吉 法隆寺店~

2008年04月27日 | グルメ
三吉 法隆寺店
   住所:奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺1-7-24
 最寄り駅:JR法隆寺駅 より 徒歩15分
絶対的な味:2.5
価格満足度:2.5
店の雰囲気:3
   注文:ミックス玉(お好み焼き)大盛り、キムチ焼きそば大盛り
   感想:
お好み焼きは、鉄板で自分で焼き、焼きそばは、自分で焼くか選べるようだった。
ポップコーンが、好きなだけ食べられるようなので、ポップコーン好きな人は、注目かも知れない。他に、メニューは固定になるが、1500円で食べ放題にできるらしい。
お店の雰囲気は、外装は、アメリカンな独特の雰囲気があって悪くないけど、お好み焼き屋という雰囲気とは、ちと違う気が‥‥。中の雰囲気は、普通に良いと思ったけど。
さて味の方なのだが、お好み焼きは、ソースが色々あって(中華風味、印度風味、イタリアン風味、韓国風味、和風味、ウスター、甘口、辛口、激辛)面白いが、やっぱり基本が一番美味しいと思う。で、味はというと、やはり、お好み焼きの有名店に比べると‥‥。しかし、価格は抑えめなので、そんなに悪くは無いかな?

日常あるいはラーメンな日々 ~とみ田~

2007年10月06日 | グルメ
2007/10/06

この日は友人と松戸で待ち合わせ、『中華蕎麦 とみ田』へ行った。
レビューは最後にするとして、その後、北千住にあるカート場へ移動し、カートに乗る。友人は、カート初体験。ベストラップは、

俺  35.335秒
友人 41.5xx秒

まぁ、こんなもんか。
久々に乗ったカートは、やはり面白い!
しかし、握力が最後まで持たず、チェッカー直前の1周から、曲がるのだけでも一苦労で、タイムが落ち始める。最後は、チェッカー後は、もう流すしか出来ない。運動不足だわぁ。友人も「こんなに握力が必要だとは思わなかった」と言っていて、降りてからしばらく、ずっと手が震えていたw
ちなみに俺なんかは、楽しくて仕方がないという感想なのだが、初の友人は
「楽しかったけど、スピード感があり過ぎて、怖い。事故りそう」という様な感想で、「俺はゲームで良いや」と言っていた(^^;

その後は上野に移動し、店を見てまわる。俺は、相変わらずバッグ探し。
1つだけ、かなり良い感じのものを見つけたが、金額と折り合わずに断念。
友人曰く「そんな事言って、どうせ買うんだから、今買えば良いのに」
ほっとけ!

その後は、上野では有り得ないくらいオサレなバーっぽいレストランで、酒飲んで解散。実はラーメンで腹いっぱいで、2人して全く飯を食う気にならず、それでも「飲みたいよな」って事で入った店だったのだが、ここ、デートにお勧め。知りたい人は、詳しく場所を教えるので連絡ください。ちなみに、場所は覚えているけど、店の名前は覚えていないので、あしからず(^^;

中華蕎麦 とみ田
絶対的な味:4.8
価格満足度:2.5
店の雰囲気:3
まず何より辟易したのは、行列。なんと2時間近くも待たされた!味は、『六厘舎』に匹敵する程に美味かったし、どちらかと言えば、こっちの方が好みだが、こんなに待たされてまで食うもんじゃない、というのが第一の感想。本を持って行って本当に良かった。店は、掃除も行き届いていて、清潔感はあるが、何匹かの蠅が飛んでるのはいただけないなぁ。
さて、肝心のラーメンの味について。
注文したのは「特性つけそば(中)」。
チャーシューx4、のりx3、半熟卵、メンマ、というトッピングで、麺の量は、400g。通常の店では、250gでだと多い方なので、400gというのは、まぁ、2杯分くらいになるわけです。俺の事を知ってる人なら「小食の、貴方が何故?」と思うかも知れないが、これは友人の罠です。その罠に敢えてかかりに行くのが俺です。そういう事なのです。実際に出てきた量は、確かに多い。友人は横で見て笑っているが、今日は、何故かイケる気がし、実際に間食した。俺すげー。ちなみに普通盛りだと300gで、女性だと少し多いかも知れない。
大分、ラーメンの話から逸れました。
味は魚介系スープで、最近の美味しいと言われるラーメン屋は、多くがこれですね。このブームはいつまで続くのか。魚粉や柚も効かせ、これもセオリーになりつつあるか。麺は太麺で、ツルシコという食感。つけめんには太麺が定番だが、これを変えようという人は居ないのだろうか?でも、確かに太麺が合うのも事実。ここまでだけであれば、『六厘舎』と甲乙つけがたいという感じだったが、スープ割りが『六厘舎』より好みだった。まず、しょっぱ過ぎず飲みやすい。そして、刻まれたチャーシューが追加されている事。これが『六厘舎』以上だという根拠だ。ちなみに味は、かなりコッテリ濃厚な味。しかし食後であれば、できれば、さっぱり系を希望したいところ。
もし行くのであれば、平日を進めます。週末は、気が遠くなる程待たされます。それを覚悟で行ってください。
価格満足度が低いのは、一重に、待たされ過ぎだからです。待たされなければ、かなり良いんだけどなぁ。

日常あるいはグルメな日々 ~洋食のキムラ~

2007年09月10日 | グルメ
2007/09/09 午後

横浜で開催されていた丸井のバーゲンへ、友人と行った。
目的は、靴とバッグ。
最近、お気に入りの普段履く靴を履き潰してしまい、新しいのが、どうしても"必要"だった事と、普段持ち歩くバッグに、あまり適当なものが無い事が理由。他は、良いもの、気になるものがあったら買おうというスタンス。
結局3時間も見てあるき、Yシャツ、靴、ネクタイ、を購入。バッグは、めぼしいものが見つからなかった。バッグって難しい。友人などは、結局、何一つ目ぼしいものが無かったよう。まぁ、そういう事もあります。
折角、みなとみらいまで来たので、少し散歩してから夕食へ。
選んだ店は『洋食キムラ(花咲町店)』。
TVでも紹介される事も多い店で、ここのハンバーグセットを、是非1度食べてみたかったのだ。

洋食キムラ(花咲町店)
絶対的な味:3.5
価格満足度:3.5
店の雰囲気:3
行ったのは花咲町店の方。なんとこの店、テーブルが3台しか無い。入れるかどうか微妙な所だったが、運良く入る事が出来た。(ちなみに我々が入店後、2組が入れずに帰っていった)
お店の内装は、清潔感はあるものの作り自体は古いようで、昭和の香りがし、洒落た感は無い。お店は店主と奥さんで営まれており、まさにアットホーム。
ハンバーグの感想を、非常に単純化すると『美味しいけど濃い』。
熱された、貝を模した鉄の皿にハンバーグとソースが乗り、テーブルに出された直後は、「ジュージュー」と音を立て、食欲をそそる。ナイフを入れると、ほとんど何の抵抗も無く切れ、フォークで刺すと、それだけで崩れそうな程の柔らかさである。添えられた半熟にも満たない程の柔らかな卵が、半熟になるのを待ち、黄身を崩してハンバーグを付ける。上手い、が、しょっぱいというのが正直なところ。私が、どちらかというと薄口好きというのもあるかも知れないが。ハンバーグの柔らかさも、極限まで柔らかいといった感じだが、個人的には、柔らか過ぎ。これは、完全に好みの問題だが、ある程度の歯ごたえがあった方が、食べていて楽しい。食感の楽しみというやつが欲しいのです。
最後の方になると、ソースが焼けて香ばしくなり、その変化は楽しい。
総じてお勧めできるだけの美味しさだが、薄味好きの方にとっては、少しクドイと思われる。濃い味が好きな人は、高い評価になる筈なので、是非、食べていただきたい。

グルメな日々 ~もんじゃ『錦』~

2007年09月02日 | グルメ
2007/09/02

この日は午前中に買い物や洗濯を済ませた後、前日Leoが「もんじゃ食いに行こう」というので、月島に在るもんじゃ屋『錦』へ行った。この店、私がお世話になっている方が、お勧めとの事で行った店である。
月島に着いた時間は12時過ぎ、既にお昼時だが、道行く人はまばらである。実際『錦』に入った時も、我々以外の客の姿は見られなかった。それはそれとして、席に着いて注文表を見ると、変わった名称のもんじゃが‥‥。
そこで我々は
・King of the もんじゃ
 (具に牛ステーキが!)
・王様のブランチ もんじゃ
 (生地に抹茶を混ぜてあり、とろけるチーズがたっぷり)
を注文。
どちらも、1500円を超えで
Leo「予算オーバーだよ、これ」
との事だったが、折角、月島まで来たという事で、Leoには折れてもらった(^^;
どちらも店員さんが作ってくれたのだが、王様のブランチもんじゃを作るとき
「こちらは、少ししょっぱいくらいが美味しいので、足りなかったら付け足しでかけてください」
と言いながら、めちゃめちゃ醤油をかけていき、食べた時には、チーズの塩気と醤油の塩気で、本当にしょっぱかった。確かに美味しかったけどさ、でも、もっと薄味でも良かった。
そして、King of the もんじゃ、
Leo「もんじゃが美味いんだか、肉が美味いんだか分からない」
(確かに‥‥)

もんじゃ『錦』
絶対的な味:3.5
価格満足度:2.5
店の雰囲気:3
どんなに美味しくとも、所詮はもんじゃ。どの店で食べても不味いものは出されないし、驚く程美味いものも無い。ある意味、安心して食べられると言える。『錦』のもんじゃは、その中でも確かに美味しい方だが、もんじゃという想像を超える程のものでは無かった。普通のもんじゃが800円も出せば食べられる事を考えると、コストパフォーマンスとしては、どうか?もんじゃというのはそもそも、安く・手軽に・そこそこ美味しく食べられるもの(大外れしない)、というイメージが強い事を考えると、もう少し高級感を演出できなければ、一般に、この価格で納得は得難いのじゃないか、と思うのでした。

日常あるいはグルメな日々 ~幸永~

2007年08月15日 | グルメ
この日は、大学院時代からの友人Kと、新宿でサシ飲み。
俺より4歳下ながらも、私に無い多くの経験を経ていて、話していて非常に楽しいし、勉強になる。この日も、色々と相談に乗って貰う立場になってしまった(^^;
なんとなく、今、人生の分かれ目に立たされている気分。
実際には人生なんて、(本人が気付いているか、いないかに関わらず)いつも選択に迫られているものだが、今は、大きな分岐点なように思う。あまり、うかうかしていられない、よね?

ところで、この日は、美味しい焼き肉屋を教えて貰い、そこを利用したので、その情報をば。

幸永
評価(最高5)
絶対的な味:4
価格満足度:3.5
店の雰囲気:3
兎に角、めちゃめちゃ美味い!
特に、カルビ系は、ホントにやばい!
舌系は、やはり仙台にあるような専門店には及ばないものの、それでも十分に美味い方だ。他にもレバ刺や、馬舌やホルモン系もあり、肉の種類も豊富。これ、お薦め。2人で1万越えな上、友人は、あまり食が進んでいなかった事を考慮し、価格満足度は少し、抑えめとした。でも、1度は行って損は無いと思われる。

日常あるいはグルメな日々 ~空ノ庭~

2007年07月31日 | グルメ
今日は、友人YSEと恵比寿にある『空ノ庭』で食事の予定だった。
しかし、最近、仕事で帰りの時間が定かで無い事が多かったため、店を予約しておらず、仕事が終わった直後に電話連絡したら「予約だけで満席」との事。しかし「渋谷にも支店がありますので、もしよろしければ、そちらに連絡してみてください」という事だったので、早速、渋谷店に連絡。「30分後から予約ですね。分かりました」という事で、恵比寿待ち合わせを急遽、渋谷待ち合わせに。
空ノ庭 渋谷店』は、初めて行く場所なので、ちょっと不安だったが、駅から少し歩かされた事を除けば、割と簡単に発見する事ができた。
店は、非常に凝った作りになっており、雰囲気が非常に良い。
そもそも、この日に食事に行く予定になったのは、7/26に予定されていた集まりに参加できず、キャンセル料を支払って貰ったので、そのお返しをするためなのでした。

さて、この店は、豆腐料理専門店です。
もちろん、鶏肉や刺身などもありますが、湯葉や豆腐を使った料理がメインです。
それがためか、あっさりサッパリしたものが多く、外食の濃い味に辟易されている方にはお勧め。
料理も美味しいです。

日常あるいはグルメな日々 ~まんまる~

2007年07月29日 | グルメ
今日は、土用丑の日の1日前という事で、一足早く友人と鰻を食いました。

行った場所は『まんまる

評価(最高5)
絶対的な味:3.5
価格満足度:3.5
店の雰囲気:2.5

やっぱり鰻は、店で食うに限る!
焼きが違いますね。
焼いた表面が香ばしいです。
評価に関しては、今回は宛になりません。というのも私自身、鰻好きなので、評価が甘い可能性があります。しかしまぁ、上鰻丼が1500円であれば、価格的には満足でしょう!「鰻は、そんなに好きでは無い」と、ほざいていたLeoも仕舞いには「美味かった」と宣ってました(^^;
鰻の漁獲量は、年々減ってる事もあり、来年からは値上がりの予感です。鰻好きな方、今の内に食べておきましょう!w

この日は、他に、「全国伝統的工芸品センター」へ買い物に行ってきました。これがまた良い!やっぱり工芸品は美しいですねぇ。ここでは、箸、靴べらを購入。他にも欲しいものは色々とありましたが、今日は、ここで我慢です。
皆さんも、たまには工芸品に眼を向けてみては、如何でしょうか?