(株)あいすくむり の 売り上げ向上委員会

あなたのお店でしか食べられないオリジナルソフトクリームの開発・製造を通し、売り上げ向上のお手伝いをさせて頂きます。

赤字店舗の経営改善2

2024年04月01日 | ビジネス

こんにちは!

あいすくむりの加勢です☆

ついに4月に入ってしまいましたね・・・

我々のようなアイスビジネスを行っている企業は、この時期から急に忙しくなるので、とても億劫なんですよ(ノД`)・゜・。

「オフシーズンが終わった・・・」

って感じです。。。

 

さて・・・

前回の記事(赤字店舗の経営改善1 - (株)あいすくむり の 売り上げ向上委員会 (goo.ne.jp) の続きになります。

 

良くコンサルタントを本業にされている方とお話をしていると

店舗の赤字改善(経営改善)を行おうとする際に

「集客」のやり方

を指導をされる方が多い気がします。

私も若かりし頃に運営していたジェラート店で

なかなかうまく行っていなかった際(最後までうまく行かずに閉店したんですけどね・・・)

相談した経営コンサルタントの先生に

「集客がちゃんとできていませんね。」

「このお店のことを 誰も知らないからお客様が来ないんですよ。」

と、強く言われたことがあります。

ビジネス系のYouTube を見ていても、そのようにお伝えしている方が多いような気がします。

 

ただし・・・

経験上、赤字店舗の改善を行おうと思った場合、

「集客」を改善する・・・

という行動は、一番初めにやってはいけないと感じています。

先に結論を言ってしまうのであれば

一番初めにやらないといけないことは、ご提供する商品・サービスの「粗さがし」です。

「粗さがし」という言葉は、あまり聞こえは良くないですが

そのお店の商品・サービスを購入したお客様が、ガッカリしてしまうようなポイントを見つけて

その「がっかりポイント」を、改善をしておく必要があるのです。

 

仮に宣伝広告などの手法で集客をして、大勢のお客様が来られたとします。

しかし、そのお店で商品・サービスを購入したお客様が

「量が少ない」

「美味しくない」

「盛り付けが雑」

「店舗が汚い」

「店員の態度が悪い」

「価格が高すぎる」

などといった評価を下してしまったら、そのお客様が次に利用することは無いと思って良いかと思います。

飲食店は薄利の商売です。

なので、観光地などの、よほどの好立地でない限りは

2度目、3度目・・・

と、何度もお店をご利用くださるリピーターを育てなければいけませんし

最近は、グルメサイトの評価もあって、好立地の店舗ですら、苛烈な戦いをしなくてはいけなくなってきました。

 

赤字店舗の経営改善のスタートしては

まずは「がっかりポイント」を可能な限り見つけ出し、改善する必要があるのです。

 

そして経営者としては少々苦行になるかもしれませんが自社(店舗)の悪評に耳を傾ける必要があります。

ちなみに・・・

今回僕が改善をする運びとなった「甘味処 六」についての悪評は以下の通りです。

 

① ソフトは美味しいけど、大判焼きがイマイチ・・・。

② 奥にお店があって、分かりづらい

③ 大判焼きは冷凍したものを提供しているようなので、買わない方が良い  ※実際に製造工場で作ったものを急速冷凍で凍らし、店舗に持って来て温め直して提供しています

etc・・・


これは、食べログであったり、ぐるなびで書かれていたコメントを抜粋したものや

日々、お客様対応を行う中で「スタッフが感じたこと」「お客様から言われたこと」を、ノート(営業日誌)に書き留めてもらっているものになります。

ソフトクリームについての不平は少ない(ほぼ皆無)であったものの、大判焼きについては正直あまり良いものはありませんでした。

※ 建物の構造についての「がっかりポイント」は、一旦 置いておきます(--)

 

ということで、とりあえずの改善点は「大判焼き」に搾られます。

ただ、ここからが難しいのです。

 

元々、大判焼きは「甘味処 六」の店舗内で製造&販売を行っておりました。

その際の評判は、決して悪いものではなかったのです。

ただし、大判焼きを店内で製造&販売をすると、常時人員が2名以上必要になっていきます。

ここが大きな問題で、最も大判焼きが売れるシーズンは冬になるのですが

この冬のシーズン、店舗が入っている施設(道の駅)に全然人が来ないのです。

この道の駅は、新潟県見附市の川沿いにあり、冬になると 雪&強風が吹き荒れる場所にあります。

結果、冬季の人の出入りは非常に少ないのです。

また、夏は海に行く観光客の方が立ち寄るのですが、冬と言うと、観光客はほとんど来ません。

『新潟=スキー』 と思われる方もいるかもしれませんが

残念ながら新潟県見附市はウィンタースポーツができる地域ではないのです。


商品のビジュアル&価格帯(1個 330円)からしても、地域住人の方を対象にしている商材でなくなってしまうため

どうしても冬の売上が弱くなってしまうのです。

 

さらに、人員2名で店舗を運営していると、人件費が膨らみ過ぎて収支のバランスが合わず

それを打開するために

「製造した大判焼きを他の店舗で販売をしよう!」

というアイディアもあったのですが

保健所から頂戴している許可書は「飲食店営業」のみで、卸販売をしようと思うと「菓子製造業」が必要となってきます。

店舗の構造&レイアウトの都合上「菓子製造業」の許可の取得は不可能だったので

卸販売すことも出来ない・・・と。。

 

それらをまるっと改善しようとして、別の工場(菓子製造業を取得している施設)に大判焼きの焼き機を移設し

そこで製造したものを、温め直してご提供していたのですが

「温め直している」というイメージがあまり良くないためか「評判が悪くなってしまった」という経緯になるのです。

 

ワンオペになったので、人件費の削減には成功し、経営自体は良くなったと実感していますが

残念ながら「がっかりポイント」を減らすどころか、より がっかり させてしまう結果となっていったのです

 

この、のっぴきならない状況をどう改善していくか・・・

が、現在の「甘味処 六」の課題となっています。

 

「お客様が求める商品・サービス」を提供したら赤字になってしまう・・・

これでは困まりますよね。。。

「お客様が求める商品・サービス」と「収支のバランス」の

「落としどころ」をしっかりと考えて実行しなくてはいけません。

 

つづく・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤字店舗の経営改善1

2024年03月25日 | ビジネス

こんにちは! 

あいすくむりの加勢です!

今日は、店舗の経営改善のお話です!

 

あいすくむりという会社は、もともとオリジナルのソフトクリームミックスや、カップアイス、業務用ジェラートの製造を小ロットからお作りさせて頂く企業なのですが

YouTubeなどで経営のお話をさせて頂いている都合からか、コンサルタント的なご依頼を受けることがよくあります。

 

コンサルタント・・・

と言っても、新店舗開業のためのアドバイスも求められることもあれば

製造指導や、クライアントと一緒に保健所対応することなど、その業務は多岐に渡ります。

そして、たまに経営があまり上手く行っていない企業(店舗)の経営改善の依頼を受けることがあるのですが

「どのようにして改善を行うのか・・・」

という情報を、1つのネタとして発信したいと思っていました。

しかし・・・

「さすがにお客様の情報を出すわけにはいかない・・・」

ということで、なんとなくボヤっとした情報発信しか出来なかったのです。

 

ただ・・・

あいすくむり で3年前に運営を開始した

『甘味処 六 (かんみどころ ろく)』という店舗!

新潟県見附市にある『道の駅 パティオにいがた』という施設で、テナントとして入らせて頂いるのですが・・・

お恥ずかしながら、あまり順調ではないのです(;´Д`)

まあ、それも当然で

オープン直後から、あいすくむりの新代表である樋口に、運営を丸投げしていました(^^;

樋口は元々パティシエであり、商品開発については非常に長けておりますが

「経営」については、まだまだ経験値は低く成長段階のピヨピヨちゃんなのです。

経営はスポーツと同じで、いきなり上手に出来ません。

たまにセンスが良い人がいて、それなりに経験が無くてもウマくやるケースもありますが

上手な経営をする経営者の9割以上は、みなさん紆余曲折し、失敗や挫折を重ねながら、それでも挑戦をし続けて

だんだんと上手な経営が出来るようになっていくものだと思います。

例えばメジャーリーガの大谷選手だって、いきなり160㎞を越える剛速球を投げられたり

ホームランをバンバン打てた訳ではなく

トレーニングと実践を繰り返しながら、世界のトッププレーヤーになっていったんだと思います。

経営もそれと同じです。

なので、樋口には店舗運営の勉強も兼ねて、「甘味処 六」を任せしていましたが

たまたま縁あって、この店舗のある新潟県見附市で

「(株)スイーツラボ見附」という「障がい者雇用を行うための会社」を立ち上げることになり

「甘味処 六」を、あいすくむり から分離させて、その新会社で運営することになったのです。

結果、樋口を強制的に途中退場させてしまう形になったので、正直申し訳ないことをしたと思っておりますが

代わりに新しいおもちゃ(新会社)を渡しておいたので、きっと大丈夫(=゚ω゚)ノ

 

・・・

話は脱線しましたが

樋口から取り上げてしまった「甘味処 六」という店舗ですが、実際に僕も店頭に立って運営をしてみると

改善箇所がたくさんあり

「ネタとしてはイイじゃん!」

と思ったので、何回かに分けて情報発信をしていきたいと思います!

 

つづく・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バルミューダの電気ケトルから学べる事

2024年01月27日 | ビジネス

こんにちは!

あいすくむりの加勢です!

先日、家で長年使用していた ティファール の電気ケトルの具合が悪くなったので

妻と一緒に近所の家電量販店に行ってきました。

そこで妻は バルミューダ の電気ケトルに目を付け

「これがイイ!」

と熱望。

家で使う備品について、僕に決定権はほぼ無いので、妻の要望した商品を購入させて頂きました。

早々と家に戻り使用したところ

とてもカッコよく、しかもお湯が注ぎやすいんです!

「デザイン」と「実用性」が伴った商品だと感じたのですが、値段もなかなか。

1台1,000円台で販売している電気ケトルがある中、約13,000円と その差は約10倍。

優れている点は「デザイン」。そして「実用性」です。

お湯が注ぎ口から垂れたりせず、狙った場所に的確に注げます。

ドリップコーヒーを入れる際なんかは、とても使いやすいですね☆

 

ただ・・・

「10倍の値段を出す必要があるのか・・・?」

と問われると、これは人の価値観かもしれませんが

少なくとも妻は

「良い買い物をした」

と感じておりますし

僕も欲しいものを手に入れて上機嫌になっている妻を見て、

「良いか買い物が出来た」

と感じるのです。

 

この出来事をあえて「飲食ビジネス」に置き換えて考えてみようと思います。

 

僕の妻は、なぜバルミューダのケトルを欲したのかというと

まずは「デザイン」です。

「カッコ良い!」「キッチンに置くとオシャレに見える」

という発想から

「欲しい!」に繋がったと想像ができます。

 

昨今の飲食ビジネスも、まずは「見た目」で「映え」が重要になっております。

見た目を良くして、そこで

「食べたい!」

と思ってもらわないと、集客に繋がらないのです。

 

ただし、見た目だけ良くても1回きりのご来店で、2度目のご来店はありません。

電気ケトルの場合

「カッコ良くて買ったけど全然使えない・・・」

と思われてしまったら、ネットのレビューで罵詈雑言が書かれ、その後の売上に大きく影響していきます。

なので、電気ケトルの場合は「デザイン」で、まずは購入して頂くこと。

そして「実用性」や「耐久性(コスパ)」が、お客様が考える最低限の期待値に伴わないといけないのです。

 

飲食ビジネスの場合は、電気ケトルの「実用性」や「耐久性」が、「美味しさ」や「量(コスパ)」として置き換えることができます。

「映える」けど、美味しくなかったり、値段の割に量が少なかったりすると

2度目の来店がなくなるばかりか、ネットで散々なことを書かれます。

さらには、他の競合店が見た目をマネしてきます。

結果として、ビジネスが成り立たなくなっていくのです。

 

話はグッと戻りますが、僕は正直1,000円台のケトルでも全然問題は無かったと思っています。

その理由は、会社の事務所で使用している電気ケトルが、当時一番安かったもので、それこそ1000円くらいで購入したものと記憶しています。

で、そのケトルが問題無く使用できていて、多少お湯が注ぎ口から垂れてしまうことがありますが

カップ麺にお湯を注いだり、大きいマグカップでインスタントコーヒーを作る程度なので、全然問題はありません。

また、買ってから3年くらい経ちますが、毎日使っていても故障はありません。

 

もし、僕だけで家電量販店に行っていたら、1000円のもの・・・とは言わなくても、3000円くらいの有名なメーカーの商品を購入したと思います。

ただ、それでもバルミューダの高価なケトルを買って良かったと思うのは

「妻がとても喜んでくれている」

という点につきます。

 

「自分ではない『誰か』が喜んでくれるから・・・。」

という思いで、高価な商品を購入するは、仮に安い類似品の数倍の値段だったとしても価値があるもの・・・

と、思う人がいる・・・

というのは、飲食ビジネスに限らす、全ての商売を行っている人が

頭の隅に置いておかないといけない事実かもしれません。

 

「自分用に買うもの」

なのか

「誰かのために買うのか」

です。

ここも、商品を作る際にはとても重要なポイントになってくるかと思います。

 

参考にしてください!

 

 

あいすくむり → 株式会社あいすくむり|オリジナルソフトクリームの開発・製造 (aisukumuri.com)

あいすくむりECサイト → aisukumuri-app

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災と集客

2024年01月20日 | ビジネス

こんにちは!

(株)あいすくむりの加勢です☆

昨年の4月に、あいすくむりの代表を退きましたが

「情報発信はお前の仕事だ! 動画もブログもしっかりやれ!」

と、新社長の樋口に脅迫されましたので、

頑張って行こうと思います(=_=)

 

遅ればせながら、新年あけましておめでとうございます!

ただ、今年は1月1日から石川で震災が生じ、それから3週間が経過しようとしております。

ご心配のメッセージをくださった方も多くおられましたが

お陰様で大きな被害はなく、大丈夫でございましたm(__)m

ただ・・・

被災された方々には、心からのご冥福と共に、一刻も早い復興を願っております。

なかなかボランティアに行くためのまとまった時間が取れないので

募金等で些細ですがご支援をさせて頂きたますm(__)m

 

さて・・・

ここはビジネス用のブログなので、商売の話に変わりますが

こういった震災が生じた際は、とかく自粛ムードになるものです。

東日本大震災のときと比較すると、まだ穏やかではありますが

例年のお正月の動きとは異なりましたね。

お客様の数が少ないのです。

昨年まではコロナ過だったため、昨対比としての数字では出てきませんが

年末の活気から考えると、明らかに人の動きが鈍ったのです。

 

ほとんど被害のなかった新潟でもこの状況です。

新潟県内で旅館業を営む知人から話を聞いても

「キャンセルが相次いだ」

と言っております。

 

商売を行っていると、遠く離れた場所で生じた震災でも

決して他人事ではないので

日ごろの行いを良くしておきたいものですね(=_=)

 

 

(株)あいすくむり →  株式会社あいすくむり|オリジナルソフトクリームの開発・製造 (aisukumuri.com)

(株)あいすくむりECサイト → aisukumuri-app

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「24時間働けますか?」を小馬鹿にする使えない若者たち。

2023年08月30日 | ビジネス

こんにちは!

あいすくむりの加勢です。

今日は努力を馬鹿にするZ世代の子のお話。

 

先日、若いアルバイトスタッフと話をしていて

「『24時間働けますか?』って言う平成初期のCM知ってる?」

という懐かしい栄養ドリンクのテレビCMの話題になりました。

 

一緒に話をしていた若いスタッフはニコニコしながら

「ヤベーCMっすね~」

「超ブラック企業じゃないですか~」

と、昭和から平成中期にかけての日本のサラリーマンの仕事に対する価値観に驚いていた・・・

というよりも、少々馬鹿にしている感があったのですが

現実問題、仕事で成果を出したいのなら

24時間と言わず、36時間。いや・・・48時間くらい、通しで働く覚悟がないと成功なんてしないんですよね。

実際に、成功している人は、昔はがむしゃらに仕事をしてた・・・もしくは現在進行形でバリバリ仕事をしていますし

自分で言うのも自慢をしているみたいでイヤなのですが

最近めっきり現場仕事をしなくなった怠け者の僕ですら、年に何回かは24時間くらいぶっ通しで仕事はします。

特に予定の入っていない今日みたいな日だって、軽く12時間は働いています。

もう20代の頃は3日くらい寝ないで仕事をしてましたよ。

 

何かの本だったか、動画だったか・・・

著名な成功者(恐らく林修先生か、島田紳助さんだったかと・・・)の話だったと思うのですが

「成功したいのであれば、自分の持っている才能(強み)を見つけ、その才能を全力で磨く努力をしなければいけない」

「才能と努力の掛け算だ!」

という表現があったと記憶しています。

 

才能があろうが無かろうが、どちらにしても努力なしでは成功なんてしないのですが

みんな、長時間労働みたいな泥臭いながらも確実な努力を極端にイヤがる・・・というよりも、もはや馬鹿にしているように思います。

表面上、笑い話程度で言うのは良いのですが、結構ガチで馬鹿にしているようで、ホントに努力をしようとしないのです。

そうなると、努力の絶対量が足らないんですよね・・・。

 

なので

「残業したくありません!」

とか

「ワークライフバランスが大切です!」

とか言って早く帰るのは全然良いのですが、家に帰って勉強や副業をしない人を見ると

「こんなボンクラには負けはしないな・・・」

と、変な意味で自信がつくのでした。

 

まあ、仕事をしたくない・・・

という価値観を否定するわけではないですし

仕事時間は短くても、成果さえ出してくれれば雇用をしている側の僕としては全然問題はないのですが

やっぱり、こういった価値観の方は、難しい仕事から逃げようとするのと

結果として経験値がなかなか上がらないので、いい歳になっても使い物にならなくなってしまうんでうよね・・・

 

まあ、自業自得なんですが、仮にこのアルバイトスタッフが、うちの会社に正社員として入社をしてきたとして

そのままの価値観で数年が経ったと仮定します。

そして

「給料が低い!」

「何年も務めているのに、全然給料が上がらないんだ!」

なんて文句を言ったら、どうしようか・・・。。。

と、空想の世界でゾッと身震いするのでした(=_=)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする