起きるとすでに8時。ブログを売ったりしてチェックアウトぎりぎりの10時にホテルを出る。
松本市内にはたくさんの博物館・美術館があるにはある。しかし今日は「魔の月曜日」だ。一応駅の観光案内所で確認したが、この日やっているのは松本城とそこにある市立博物館のみ。過去に2度訪れているところなので、この日は見学をやめて走ることを選択する。駅前食堂で朝食を取ったが高かった。失敗した。
犀川に沿って下っていくはずなので走るのは楽だろう。長野市まで犀川に沿った国道19号を進むことに。甲州街道を走っていたときは「東京から150km」とかいう表示だったのが、「名古屋から290km」に変わった。
犀川は流れていない。満々と水を湛えている。ダムなのだ。平ダムを過ぎると、ちょろちょろとした水溜りとなってしまった。それが再び流れを持つ川になり、また貯まってダム、というのを長野市まで3度繰り返した。流れてない川を見るのはつらい。
途中昼飯。屋根のある休憩所でスパゲティを茹でる。何かここは金太郎が育ったという伝説があるらしいが、あれは足柄山ではなかったか?
信州新町に入る。実はこのルートは今から10年ほど前、長野から松本に向けて自転車で走っている。その時印象に残ったのが、ここにある博物館・美術館と、その近くに「母さんの歌」の歌碑のある公園だった。前はそこに寝たのである。「母さんの歌」は信州新町が発祥で、羊の親子の像が並ぶ場所に歌碑があり、ボタンを押すと「母さんの歌」のカラオケが流れる、という仕組みだった。当時NHKラジオでやっていた「私の歌日記」という番組で「母さんの歌」を聞いたこともあり、それらが強く印象に残っている。
信州新町は何故かジンギスカンの店が多い。こんなに名物だったのか? 10年前に走ったときは記憶にないが。
道の駅に着いたので休む。おやき(130円)とジンギスカン(400円)を購入。うちの父親は信州の出身で、ナスのおやきが大好物だった。長野といえばおやきなのか、「おやき音頭」なる歌もあるようだ。おやきを食べながらテレビを見ると、何と兵庫県で電車が脱線し、死者50名負傷者250名という大惨事になっていた。私は国道沿いをトラックに抜かれながら走るというかなり危ないことをやっているが、電車に乗ってても間の悪い人は死んでしまうのだなあと思うと複雑な気持ちになる。それにしても、えらいこっちゃ。
ようやく公園に着いた。懐かしい。本当にここで寝たのだろうか? ボタンを押してみるが、音楽は流れてこなかった。あの時は可愛らしい羊の親子像だと思ったが、ジンギスカンのことを思うと複雑だ。
長野市に入る。今日は河原あたりで野宿の予定。明日、豊野町の親戚の家に行こう。犀川の河原になかなかいい寝場所がない。川の近くまで畑などの私有地があったりするためだ。少し下流に移動すると、野球のグランドやテニスコートのある場所があった。ここに決める。近くに車が停まったりして不気味だったが。
テントを張り終え、念のため自転車を確認すると、あれ? 後輪がパンクしてるぞ。何故だ! いつパンクしたんだろう。仕方ない。明日朝一で修理だ。
松本市内にはたくさんの博物館・美術館があるにはある。しかし今日は「魔の月曜日」だ。一応駅の観光案内所で確認したが、この日やっているのは松本城とそこにある市立博物館のみ。過去に2度訪れているところなので、この日は見学をやめて走ることを選択する。駅前食堂で朝食を取ったが高かった。失敗した。
犀川に沿って下っていくはずなので走るのは楽だろう。長野市まで犀川に沿った国道19号を進むことに。甲州街道を走っていたときは「東京から150km」とかいう表示だったのが、「名古屋から290km」に変わった。
犀川は流れていない。満々と水を湛えている。ダムなのだ。平ダムを過ぎると、ちょろちょろとした水溜りとなってしまった。それが再び流れを持つ川になり、また貯まってダム、というのを長野市まで3度繰り返した。流れてない川を見るのはつらい。
途中昼飯。屋根のある休憩所でスパゲティを茹でる。何かここは金太郎が育ったという伝説があるらしいが、あれは足柄山ではなかったか?
信州新町に入る。実はこのルートは今から10年ほど前、長野から松本に向けて自転車で走っている。その時印象に残ったのが、ここにある博物館・美術館と、その近くに「母さんの歌」の歌碑のある公園だった。前はそこに寝たのである。「母さんの歌」は信州新町が発祥で、羊の親子の像が並ぶ場所に歌碑があり、ボタンを押すと「母さんの歌」のカラオケが流れる、という仕組みだった。当時NHKラジオでやっていた「私の歌日記」という番組で「母さんの歌」を聞いたこともあり、それらが強く印象に残っている。
信州新町は何故かジンギスカンの店が多い。こんなに名物だったのか? 10年前に走ったときは記憶にないが。
道の駅に着いたので休む。おやき(130円)とジンギスカン(400円)を購入。うちの父親は信州の出身で、ナスのおやきが大好物だった。長野といえばおやきなのか、「おやき音頭」なる歌もあるようだ。おやきを食べながらテレビを見ると、何と兵庫県で電車が脱線し、死者50名負傷者250名という大惨事になっていた。私は国道沿いをトラックに抜かれながら走るというかなり危ないことをやっているが、電車に乗ってても間の悪い人は死んでしまうのだなあと思うと複雑な気持ちになる。それにしても、えらいこっちゃ。
ようやく公園に着いた。懐かしい。本当にここで寝たのだろうか? ボタンを押してみるが、音楽は流れてこなかった。あの時は可愛らしい羊の親子像だと思ったが、ジンギスカンのことを思うと複雑だ。
長野市に入る。今日は河原あたりで野宿の予定。明日、豊野町の親戚の家に行こう。犀川の河原になかなかいい寝場所がない。川の近くまで畑などの私有地があったりするためだ。少し下流に移動すると、野球のグランドやテニスコートのある場所があった。ここに決める。近くに車が停まったりして不気味だったが。
テントを張り終え、念のため自転車を確認すると、あれ? 後輪がパンクしてるぞ。何故だ! いつパンクしたんだろう。仕方ない。明日朝一で修理だ。