Activated Sludge ブログ ~日々読学~

資料保存用書庫の状況やその他の情報を提供します。

●なんでも金、金、金

2011年12月13日 00時00分01秒 | Weblog


asahi.comの社説(
http://www.asahi.com/paper/editorial20111130.html)。

 CDMという仕掛けや、排出権の売買という〝市場〟さへ作ってしまえばよい訳で、アメリカはさっさて撤退し、京都議定書など屁とも思っていない。中国などBRICs諸国も経済発展が優先され、環境についてはどうなのだろうか?
 コモンズさへも侵食した新自由主義が止まることを知らないように感じる。日本も京都議定書の枠組みを破壊しようとしているが、本当に大丈夫なのか?

================================================================================
http://www.asahi.com/paper/editorial20111130.html

2011
1130日(水)付
京都議定書―潰すだけでは無責任

 日本政府が、京都議定書の延長に加わらない方針を正式に決めた。南アフリカで気候変動枠組み条約の締約国会議(COP17)が始まったが、日本の「延長不参加」によって京都議定書は形骸化しかねない。
 京都議定書は97年に京都で開かれたCOP3で採択された。経済活動に直結する温室効果ガスを、世界が協力して削減しようという歴史的な環境協定だ。
 議定書の最大の特徴で、最大の武器は削減を各国に義務づけたことだ。「削減の義務」という厳しさがなければ世界はここまで動かなかっただろう。
 削減義務は、先進国だけに課された。歴史的に温室効果ガスを多く排出してきたためだ。何年か後に途上国が追随することを想定していた。
 ところが、世界最大の排出国だった米国が議定書から離脱。オバマ政権は一時、途上国を含む新たな枠組みを模索したが、米国を抜いて排出量が最大となった中国をはじめとする途上国は「先進国がもっと削減すべきだ」と主張し、対立が解けないままCOP17を迎えた。
 今の議定書には第1期(08~12年)の削減目標しか決まっていない。13年以降の第2期をどうするかについて、先進国で延長に応じる構えをみせているのは欧州連合(EU)だけだ。
 日本は「中国と米国という主要排出国に規制がかからない第2期の設定に反対する」との立場を早くから表明していた。
 世界的な経済危機などで温暖化対策の優先順位が下がってしまった。各国が自分の言い分をばらばらに主張するだけで、前へ進めようという国際協調の機運もない
 京都議定書は世界を変えてきた。地球温暖化という言葉と概念だけでなく、それが世界の共通の危機であることを広めた。
 ハイブリッド車などの省エネ技術、風力や太陽光発電といった自然エネルギーの技術開発の方向性を示し、こうした分野を新しい成長分野に押し上げたにも議定書の存在があった。
 日本政府は議定書ではなく、「全ての主要国が入る実効的な規制の枠組み」をつくろうと主張している。確かに、米中が入らないままでは効果が上がらないし、公平さを欠く。
 国際社会にはいま新たな制度をつくる雰囲気はないが、日本はこれまで以上に温室効果ガスの削減努力を続けるとともに、米中を取り込むための枠組みづくりに汗をかかなければならない。京都議定書を潰しただけでは温暖化への国際規制が何もなくなってしまう
================================================================================

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ●「前川さんの身になってほし... | トップ | ●東電も政府もマスコミも・・・ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事