Activated Sludge ブログ ~日々読学~

資料保存用書庫の状況やその他の情報を提供します。

●当事者能力がなくなっても原発を動かしたいという中毒症状

2013年08月15日 00時00分01秒 | Weblog


東京新聞のコラム【筆洗】(http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2013071902000108.html)と記事【湯気発生の3号機5階 最大2170ミリシーベルト計測 福島第一】(http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013072402000123.html)。asahi.comの記事【「水抜けても燃料溶けない」敦賀原発2号機、原電が報告】(http://www.asahi.com/national/update/0731/TKY201307310555.html)。nikkansports.comの記事【汚染水1日300トン福島第1原発から流出】(http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20130807-1169805.html)。そして、asahi.comの【社説】(http://www.asahi.com/paper/editorial.html?ref=com_top_pickup#Edit1、8月9日)ともんじゅくんによる記事【(もんじゅ君のエネルギーさんぽ)ストッパー少なすぎ】(http://www.asahi.com/culture/update/0808/TKY201308080280.html?ref=comtop_fbox_d1)。

 近々、大飯原発が停止する。でも、誰も困らない。節電等で十分に電力は足りている。
 一方、福島第一原発周辺では汚染水が垂れ流し状態である。東電も原子力規制委員会も自公政権も当事者能力が無いことが明白。断層が在ろうが無かろうがお構いなしで、色々な原発を再稼働したくてしょうがないし、輸出先の環境が汚染されようがお構いなしで、色々な国に原発を輸出したくてしょうがない、ようだ。こういうのは「中毒症状」やね。

================================================================================
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2013071902000108.html

【コラム】
筆洗
2013年7月19日

 歴史上の人物一人と会って、話が聞けるとしたら、誰を選びますか。日本では、卑弥呼(ひみこ)や織田信長あたりを挙げる人が多いだろうか。自然と人間の全史を一冊にまとめた『137億年の物語』(文芸春秋)の著者クリストファー・ロイドさんは、進化論を生んだダーウィンに会いたいそうだ▼「彼は世界を俯瞰(ふかん)し、自然とどういうつながりを持っていけるか、提言できる人です。タイムマシンで彼に現代社会を見せてあげたい。ともに福島を訪れたいし、日本の選挙も見てほしい」▼ロイドさんは昨年、衆院選が始まる直前に来日して、福島へ足を延ばした。そこで「二十、三十年先も今と同じ経済モデルでは通用しない。化石エネルギーや原子力に頼らない新しいモデルをどうつくるか。日本にこそチャンスがある」と確信した▼そのロイドさんが再来日した。今度はちょうど参院選の真っ最中だ。「電力供給など短期的不安があるのは分かります。でも、どうも多くの政治家は福島のことを早く忘れさせようとしている日本はチャンスを失いつつあるそれは世界にとって大きな損失です」▼自然界で人類だけが特別な存在だと考えられていた時代に、ダーウィンは、人はあくまでも自然の一部として進化してきたと説いた▼彼に会うことはかなわぬが、「ダーウィンの目」で今の日本を眺めようとすることは、可能だ。
================================================================================

================================================================================
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013072402000123.html

湯気発生の3号機5階 最大2170ミリシーベルト計測 福島第一
2013年7月24日 朝刊

 東京電力は二十三日、福島第一原発3号機の原子炉建屋五階で湯気が発生した場所の周辺で、最大毎時二一七〇ミリシーベルトを計測したと発表した。人が数時間もいれば確実に死亡する高い線量。3号機はこれまでも放射線量が高く、事故収束作業の足を引っ張ってきたが、あらためて汚染度のひどさが明らかになった。

 3号機原子炉建屋五階では十八と二十三の両日、格納容器の上部と機器貯蔵プール境目付近で、湯気の発生が確認された。

 東電は、クレーンで建屋上部から線量計をつるし、湯気の発生場所近くの二十五カ所で放射線量を計測。毎時一三七~二一七〇ミリシーベルトを計測した。湯気が出た直近の場所では五六二ミリシーベルトだった。

 東電は、湯気の原因を、雨水が熱を持った格納容器のふたに触れて蒸発したとみているが、原子力規制委員会が詳細な調査を指示していた。

 3号機ではこれまで、格納容器近くの床で毎時四七八〇ミリシーベルトを計測するなど現場の高線量が作業の障壁となっている。

 水素爆発による建屋上部のがれきはほぼ片付けられたが、最上階の五階に近づくほど線量が高い状態。作業員は放射線を遮る重いタングステン板入りのベストを装備して作業に当たる。それでも一人が現場で作業できる時間はわずかしかない。
================================================================================

================================================================================
http://www.asahi.com/national/update/0731/TKY201307310555.html

2013年8月1日0時0分
「水抜けても燃料溶けない」敦賀原発2号機、原電が報告

 日本原子力発電は31日、原子力規制委員会が原子炉建屋直下に活断層があると判断した敦賀原発2号機(福井県)の使用済み核燃料プールについて、冷却水が抜けても燃料は壊れないと評価し、規制委に報告した。

 停止中の2号機は現在、原子炉内に燃料はなく1645体の燃料集合体は原子炉建屋内のプールで保管している。規制委は5月、活断層による地震で事故が起きないか評価するよう、原電に命じていた。

 原電によると、冷却水がなくなった場合でも燃料同士のすき間に空気が流れて冷やされるため、燃料を覆う金属管の温度は420度にとどまり、燃料が溶けないという。原電は「新たな対策は不要」としている。

 原電は今回、単純に水が漏れたり無くなったりした場合を想定。地震の揺れで、燃料が倒れたりする場合を想定していない。規制委は今後、評価のやり直しを命じる可能性がある。

 原電は、2号機の直下の断層は活断層ではないと主張。規制委の判断に異議を申し立てている。今回の報告について、原電は命令に従わずに罰則を受けないための措置としている。
================================================================================

================================================================================
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20130807-1169805.html

汚染水1日300トン福島第1原発から流出

 東京電力福島第1原発から汚染水が海に流出している問題で、政府の原子力災害対策本部は7日、流出量は1日約300トンに上るとの試算を初めて明らかにした。

 地下水が敷地内で汚染されて流出しているのが原因で、完全に防ぐのは困難とみられる。

 政府と東電は護岸付近で地下水をくみ上げて流出量を減らす対策を急ぐ。くみ上げ量は来年9月までに計約4万トンに達するという。経済産業省資源エネルギー庁の担当者は「事故直後から流出している可能性を否定できない」としている。

 一方、原子炉建屋への地下水流入を防ぐため経産省が国費の投入を検討していることが7日、明らかになった。建屋周辺の土を凍らせる「凍土遮水壁」の関連費用を2014年度予算の概算要求に盛り込む方向だ。

 政府はこれまで廃炉に向けた研究開発費を支援してきたが、汚染水対策として予算計上すれば初めてとなる。安倍晋三首相は7日午後の原子力災害対策本部の会議で「東電に任せるのではなく、国としてしっかりと対策を講じる」と述べ、早急な対策を実施するよう茂木敏充経産相に指示した。

 政府の試算によると、第1原発1~4号機周辺では1日約1000トンの地下水の流れがあり、このうち約400トンが原子炉建屋地下などに流入。残り約600トンのうち約300トンは、建屋地下とつながるトレンチ(海水配管や電源ケーブルが通る地下道)にたまっている高濃度の汚染水と混ざって汚染され、海に流出している。残る約300トンは汚染されずに海に流れ込む。

 試算は東電が検討している護岸付近でのくみ上げ量などを基に算出したが、詳細な根拠は示さなかった。東電は「流出の可能性は否定しないが、300トン流出していると考えているわけではない」としている。

 政府と東電はトレンチ内の汚染水抜き取りを今月中旬から開始するとともに、護岸付近での地下水くみ上げを9日に始める。1~4号機の周囲の地盤を凍らせて地下水流入を防ぐ凍土遮水壁は抜本対策として挙げられているが、工事完了までに1~2年かかる。工事費は300億~400億円と見積もられている。

 第1原発の敷地海側では5月24日に観測用井戸から採取された水で、高濃度の放射性物質が検出され、その後、周辺の井戸や護岸に近い海水でも検出が相次いだ。東電は当初、汚染水の海への流出を否定していたが7月22日に一転して認めた。(共同)

 [2013年8月7日23時56分]
================================================================================

================================================================================
http://www.asahi.com/paper/editorial.html?ref=com_top_pickup#Edit1、8月9日】

2013年8月9日(金)付
汚染水対策―東電処理策の見直しを

 東京電力福島第一原発の汚染水問題で、政府が国費を投入して対策に乗り出す。

 1日300トンの汚染水が海に流出している可能性があるという。対応が後手に回り続けている状況を見れば、東電に当事者能力がないのは明らかだ。

 国が前面に出るのは当然だろう。遅すぎるぐらいだ。

 もちろん、政府が主導すれば解決するという単純な話ではない。経験のない作業は、今後も困難を伴うはずだ。不測の事態も起こりうる。

 あらゆる知恵とできる限りの技術を投入し、事態の深刻化を食い止める必要がある。

 それには、現場で把握された情報が関係者の間で速やかに共有される体制が不可欠だ。

 政府は実際の作業も東電任せにせず、状況を常に監視・把握し、関係機関や地元自治体などと連絡を密にしながら、必要な決断がくだせる仕組みを構築しなければならない。

 もうひとつ、早急に取り組むべきは、東電の経営再建計画の抜本的な見直しである。

 政府は汚染水対策の費用を来年度予算に盛り込むが、これは東電にのしかかる巨額の費用の一端にすぎず、その場しのぎの手当てでしかない。

 事故処理、被災者への賠償・生活支援、除染、今後の廃炉にかかる費用をすべて東電に負担させる現在の枠組みは、とっくに行き詰まっている。

 東電は、現行の経営再建計画に沿って、柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働まで申請しようとしている福島の現状を考えれば論外だそんな余裕がどこにあるのか

 東電の責任は決して軽減されるべきものではない。ただ、能力をはるかに超えた負担を放置しておけば、かえって被災地の再建や首都圏の電力供給に支障が出かねない。

 現行計画のどこに無理があるのか。今後どのような費用がどれぐらいかかり、誰がどう負担すべきか。現実を直視し、情報を公開しながら改めて議論し直すときだ。

 いずれにせよ税金の追加投入は避けられないだろう。そうである以上、東電の破綻(はたん)処理という議論の原点に立ち返り、貸手である金融機関の責任などを問う必要がある

 あらためて、原発事故が国民生活に与える負担の大きさを思う。その厳然たる事実を踏まえれば、安倍政権が対処すべきことは明らかだ。

 原発推進の姿勢を改め、原発を減らしていく道筋をはっきりと示すことである。
================================================================================

================================================================================
http://www.asahi.com/culture/update/0808/TKY201308080280.html?ref=comtop_fbox_d1

2013年8月9日9時23分
もんじゅ君のエネルギーさんぽ)ストッパー少なすぎ

■汚染水、さっそく壁を乗り越える

 こんにちは。もんじゅ君ですだよ。

 先週のこのコラムではふくいち君の汚染水問題についておつたえしたんだけど、そのときに心配していた「水ガラスで地面をかためて壁をつくっても、壁の脇から汚染水がもれちゃうんじゃないか?」という懸念はさっそくあたってしまったみたいで、「どうも壁の上から汚染水が漏れているみたい」とあっさりと東電さんが認めていますだよ。

 なんだか泣けてくるね。

■海側の壁だけでは不十分

 ものすごくらんぼうなイメージでおはなしすると、これは浜辺に建っている原子炉のほうへ、じゃーじゃーと地下水が流れ込んでいる感じなのね。だから海側の地中にだけ「壁」をつくったところで、手のひらで水の一部を受け止めているだけ。手のひらをよけてお水は海へと流れ込んでしまうの。

根本的解決には、四方と底を覆うこと

 根本的になんとかしようとするなら、原子炉のあるエリアをすっぽりと側面も底も覆うようにして、コップに入れるような感じにしないとダメなんじゃないかな。

 もし海側の壁をもっと大きく、広いものにしたところで、増えつづける地下水がどんどんたまってしまえば、建屋そのものがぷかぷか浮いてしまう危険性もあると思うの。

■汚染水のそばにいると被曝してしまう

 そしてもし、海への流出をとめることができたとしても、すでにたまっている汚染水、増えつづける汚染水をどうするのかという問題も大きいよね。

 汚染水はそれそのものが放射性物質を大量にふくんでいて、放射線を出しつづけるものなの。そのそばで働く人たちが被曝してしまうし、地震や津波がまた起きれば汚染水がこぼれたり波にさらわれたりするリスクもあるんだよ。どうやって安全に保管、処分するのか、ぜんぜん道筋がみえていないんだ。

東電さんのもくろむ再稼働

 そんなふうに汚染水の問題ひとつとっても、ふくいち君の現場はなにひとつ進展がないどころか、問題が雪だるまのようにごろごろと大きくなっているの

 いっぽうで政府は各地の原発の再稼働をすすめようとしているし、当の東電さんまでも「新潟の柏崎刈羽くんをそろそろ再稼働申請したいんだなぁ」といっているんだ

■新潟県知事さんは事故の検証をもとめる

 「ちょっと変じゃない?」と、その東電さんに待ったをかけているのが新潟の泉田県知事さん。「安全性の問題とかももちろんあるけどさ、そもそもふくいち君の事故がどうして起きたのか、どうしたらおなじような事故が二度と起きないのか、そういう振り返りがちゃんとできてないのに再稼働したいってどういうこと?」とツッコミを入れているんだね。

 このために、東電さんは柏崎刈羽くんを再稼働したいけれども、まだその申請を原子力規制委員会さんへ出せないでいるんだ。

■規制委員会さんは活断層にばかり注目?

 この泉田知事のツッコミはとてもまっとうなものなんじゃないかなぁ。

 というのは、再稼働の審査にあたって規制委員会さんは「活断層のあるなし」にかなりフォーカスしてしまっているような印象もあるんだけど、なにも問題はそこにだけあるんじゃないよね。福島でこんな大事故が起きているのにその検証がきちんとなされていない、ということを飛ばしちゃいけないと思うんだ。

■再稼働のストッパー役がすくない

 心配なのは、新潟県内でもこんなふうに再稼働に疑問を投げかけているのは知事さんだけで、柏崎市さんや刈羽村さんも「再稼働? うん、いいよ」といっているの。これは全国的にみてもおんなじで、立地自治体でハッキリと「動かして大丈夫なの? ちょっと待って」といっているところはほかにはみあたらないんだ。

 去年はすくなくとも、関西のほうで福井の大飯くんの再稼働に反対する声がおおきかったけれど、いまはそういうストッパー役になっている自治体が新潟県さん以外、目立たないんだよ。

来月にはまた原発ゼロに

 ふくいち君の手のつけようのない状況とはうらはらに、再稼働への動きはしゅくしゅくとすすんでいてなかなかもどかしいけれど、じつは来月には福井の大飯くんが定期点検に入って止まるから、また日本じゅうで動いている原発はゼロになるんだ。

 日本はこれまで発稼働のすくない状況で2度の夏を乗り切っているから、じっさいにはなくてもなんとかなるようだということが実感として社会に浸透してきていると思うの。

 つぎの原発ゼロの期間がどれくらい長く持つのかについては、去年からつづく金曜日の抗議活動のような全国的な動きもだいじだけど、それぞれの立地自治体での「ほんとに動かして大丈夫なの?」という声がますますだいじになってくる気がしているよ。
================================================================================

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ●自民党投票率を大きく上回る... | トップ | 次の記事へ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事