安全専一から100年という事で今年は安全衛生大会も記念大会として開催されました。
私も会社の担当者として今年も参加してきました。
安全専一は、本県がわが国における自主的な産業安全活動をし始めた場所(足尾鉱業)だそうです。
今日は基準協会の主催により優良事業場の見学と大会に参加してきました。
移動はバスで楽々移動です。
優良事業所は、日光にある洋菓子工場 yokumoku(ヨックモック)
工場内は撮影禁止ということなので、外観のみ。

今年3月から稼動した新工場だそうで、ピカピカでとても綺麗でした。
工場なのでお菓子の販売はされていないのが残念なところでしたが、【シガール】が製造されていました。

安全衛生大会では安全専一の実物が展示されていました。
この表示看板の錆び具合はかなり歴史を感じさせます。

一部は優良事業場や功労者、功績者などの表彰。
二部との間にTHPデモンストレーションが入り、リラックスしたところで第二部へ。
今年は震災もあったことから『震災で生き残る企業の危機管理』についての講義(かなり高次元)。

『トリアージ』とても勉強になりました。・・・自社展開は難しいところ。(課題は多し・・・)
私も会社の担当者として今年も参加してきました。
安全専一は、本県がわが国における自主的な産業安全活動をし始めた場所(足尾鉱業)だそうです。
今日は基準協会の主催により優良事業場の見学と大会に参加してきました。
移動はバスで楽々移動です。
優良事業所は、日光にある洋菓子工場 yokumoku(ヨックモック)
工場内は撮影禁止ということなので、外観のみ。

今年3月から稼動した新工場だそうで、ピカピカでとても綺麗でした。
工場なのでお菓子の販売はされていないのが残念なところでしたが、【シガール】が製造されていました。

安全衛生大会では安全専一の実物が展示されていました。
この表示看板の錆び具合はかなり歴史を感じさせます。

一部は優良事業場や功労者、功績者などの表彰。
二部との間にTHPデモンストレーションが入り、リラックスしたところで第二部へ。
今年は震災もあったことから『震災で生き残る企業の危機管理』についての講義(かなり高次元)。

『トリアージ』とても勉強になりました。・・・自社展開は難しいところ。(課題は多し・・・)