goo blog サービス終了のお知らせ 

やっとこくりだしたV(・◇・)V

日々の出来事を書き込んでいます。
主に趣味のブログです。

2025年4月19日の徒然・・・バイクツーリングでお花見に

2025年04月19日 20時13分00秒 | HONDA VFR800X
本日は職場の仲間達とのツーリングでした。
天気はピーカンで真夏日となりバイクに乗っていても汗ばむくらいの日射を受けて行った先は福島県の夏井。
途中の外気温度計では28度を表示するなど、暑さが厳し〜い。
でも、楽しい!
さて、今日のツーリングの目的は、夏井の千本桜を観に行く事ですが、そこから先はノープランとの事でしたので、私の方で行きたいルートの須賀川市役所で大隊長にご挨拶した後、アーカイブセンターを観て、道の駅伊王野へと言うルートを提案し、採用され(笑)そのルートで走って来ました。
ほんと福島は素晴らしく走りやすい!
今回も良いツーリングになりました。

さてさて、そんな訳で今回はお花見の写真を中心に多めに掲載しましょう。

夏井千本桜会場は有料駐車場となっていて1台300円(バイク)で停められます。
丁度よく空きもあり、スムーズに駐車出来ました。料金はまとめて先輩の奢り!ありがとうございます!!!

案内看板もしっかり、さくらの名所ですね。ステージイベントなども行われているし、昔ながらの露店、今どきのキッチンカーもあって盛り上がってました。

桜な花も今、丁度満開!

花のボリュームが良いですね。

スマホが新しくなったので、写真写りはどうか?画角などのセンスがあれば良いのですが、そうもいかないのでスマホに頼っていますが、そこまでの違いは感じないかな?

黄色とピンク、緑のコントラストが綺麗ですね。

川沿いの土手の上を全て歩けば10キロ程度の距離だそうですが、私たちはひと区間(橋から橋まで)を歩いて終了。

夜はライトアップされているみたいなので、夜もまた綺麗でしょうね。

川の流れも穏やかで、とても癒されますね。

このスマホは2眼レンズなので、接写の時にカメラが切り替わるのが画面で分かります。
画面が揺らぐ様な感じがあるので、最初は違和感を感じましたが、切り替わっている事が分かれば、仕事してるな!と、言う感覚になり馴染みました。

しばし素晴らしい景色にこころを癒してもらいます。
見物客も多く、人を避けて撮影は難しいですね。

ステージイベント会場は2ヶ所ありました。

鯉のぼりとさくら?

この数、圧巻ですね。

よく観察すると、かなり古いさくらの木もあり、保存植え替え差し替えなど、これからの保存も大変そうです。

この景色は残しておきたいですね。



道端に咲くタンポポも大きな花で、こんなに大きくなるのか?久々に見たので感じました。つくしを見たのも久しぶりだな〜
なんだか都会の人みたい(笑)。実際は全くですが・・・

橋を渡り対岸を戻る様に歩き、戻るため川を渡りますが、川の中に石が置かれていてその上を渡れる様になっていたので、帰りはそちらを渡って駐車場まで戻ります。

その途中で撮影してみました。

花見専用のマップも色々な情報が記載されていて良いですね。

花を愛でた後はお腹を満たしましょう。

キッチンフライパンでパンパークランチセットをいただきました。
お店の名前通りに鉄板はフライパンの形をしています。昔ながらの洋食屋さん。
BGMが80年台のベストヒットUSA私は懐かしく聞いていましたが、先輩以外の若い子達はどうだったか?

大隊長は今日も街の安全を見守ってくれています。

アーカイブセンターにやって来ました。

シン・仮面ライダーのブツが展示されていました。これはすごい!
細いな〜




 
少し展示が増えたり入れ替わったりしています。
  
説明書き!
今日はNHKの撮影が入ってるとの事で外が賑やかでした。

道の駅伊王野でご褒美ソフトクリーム!
普通のソフトクリームと思いきや、コスパの良さそうなカプチーノにしてみました。

これは、やっちゃいましたね(笑)。

帰宅後は自宅の花達を愛でて

この花を迎える時に色で悩む奥様に

赤もお勧めして両方とも連れ帰りました。







芝桜も今が見頃です。

こちらの薔薇は良い感じに成長してくれています。

ラッパみたい。



羊の耳と言われている葉っぱ。
面白い。











パンジーなどは今が最高ですが、その他の植物はこれからの成長がとても楽しみです。


2025年4月6日の徒然・・・千葉ツーリング2日目

2025年04月06日 19時29分03秒 | HONDA VFR800X
本日は、いろりの宿七里川温泉から出発です。

朝食もいろりで魚と肉を焼いて美味しくいただきました。
今日はほぼ移動となりますが、先ずは道の駅オーシャンパークで休憩。


取り敢えずトイレ休憩した後ですぐに出発。

折角房総に来たので、野島埼灯台まで。特に登りませんが近くのオリーブと言うカフェでソフトクリームじゃんけん大会。
大人じゃんけんなので、負けた人が4人分を奢ります。
初めてご一緒した方に奢ってもらっちゃいました。ごちそう様でした。
濃厚なお味でした。

帰路の途中、お土産を買おうと立ち寄ったのは木村のピーナッツ。

落花生を使った色々なお土産が並んでます。私は家族と職場へお土産を購入。

雨の予報で千葉から東京まではパラパラと雨模様。

さくらツーリングなので、さくらも少し愛でましょう。

お昼は幕張のサービスエリアでパンを購入。ここのサービスエリアでは何故か電子マネーが使えませんでした。写真を撮り忘れましたが、バナナとアップルシナモンパン。
美味しかったです。

雨の予報でしたが、佐野サービスエリアまで戻ったら天気は回復して晴天に変わりました。
2日で概ね650キロ程度の走行でした。やはり海沿いは気持ち良い!
良いツーリングが出来ました。

2025年4月5日の徒然・・・今年初めてのツーリングはお腹いっぱい

2025年04月05日 21時38分50秒 | HONDA VFR800X

今日は昔の職場の仲間とのツーリングでした。朝9時30分に高速パーキングに集合との事で、性分的に1時間前に到着しちゃいました。
しかも、高速割引を申請していましたが、実際には高速に入った場所はパーキングの一つ前のインターから(笑)。

まぁ、性分なので・・・
笠間パーキングエリアには石のオブジェがありました。流石は石の街。

桜前線を知らせてくれる看板も通年を通して設置してあり、今まさにありがたい情報ですが、当時から比べるとさくらの開花前線は、今年は数週間遅れている感じですね。

さて、お昼は千葉の犬吠埼手前で食します。去年もこの辺りで美味しい海鮮をいただきましたが、今回は網元であるお店の料理をと、

ヤマタくんまでやって来ました。

自販機もびっくり価格で提供されています。

お品書きからミックスフライを注文しました。

あれま・・・開いた口が塞がらない(笑)

このボリューム!


佃煮は美味しい!

仲間のオプション天ぷら。
お品書きの写真とは違い、メインではないか!と思わせるその量には参りました。

もう食べられない・・・
次にやってきたのは犬吠埼。
お決まりの東映の岩を見たりしながら散歩して夕飯に向けてカロリー消費を図ります。

犬吠埼から海沿い外房を移動して本日の宿までやっていました。

囲炉裏とかけ流し温泉のある宿。

料理も素晴らしい!

あら、あら、凄い料理の品数。

イカにカニにマグロ。
サラダや湯葉もあって贅沢。

なんと言っても囲炉裏でしょう。

走った疲れとお腹いっぱいな状態もあり、話も中々弾みませんでしたが、夜会は進み最後はバイク談義で幕を閉じました。
明日は天気が崩れる予報ではありますが、楽しく走れると良いなぁ。

2024年12月7日の徒然・・・VFRのカバー新調とブーツの感想

2024年12月07日 20時03分25秒 | HONDA VFR800X
VFRのバイクカバーも風でバタつきが酷くなった影響で亀裂が数カ所に。
亀裂はフロント辺りと、

リヤのトップケース辺り。
これではカバーを掛けている意味が無いので、新調することにしますが、同じメーカーだと、この環境だとやはり耐久性に期待が出来ませんから、何か良い製品はないかと密林を検索して、最終的に決めたのがこちらの製品。

株式会社百発屋のバイクカバーZUTTOMOと言う製品。

箱を開けてみると、14日満足保証

LINEへの登録案内と使い方説明書。

そして開発に至った経緯。
以前R1150RTに掛けていたカバーは物凄く厚手でしたので、風でカバーがバタつく事はありませんでしたが、最近購入したカバーは薄手でしたので、風の影響を受けてバタついた事で表皮が切れてしまいました。

どれどれ、
今回購入したカバーを見てみよう。

VFRの場合は、トップケースとパニアケースがあるので、大きめのサイズをチョイスして、少しブカついているかと思いきや、下側は寸足らずだったりと、ジャストフィットではないものの、

トップケースの収まりなど、これまでのカバーのどれよりも良い感じで収まっています。
後は耐久性がどれだけあるのか?
また、裏起毛生地となっているので、そのあたりも風野影響による車体へ攻撃性に対しては気になるところです。
とは言え、シートが擦れて塗装が剥げてしまった事もあるので、これまで通り内側には使わなくなったシーツやタオルケットを使って保護はしています。
バイクのカバーを掛けた後は、この前のツーリングの時に下ろしたブーツの使用感まとめです。
今回のブーツは初めましてのRSタイチ製品。これまで気に入って履いていたメーカーの後継製品が気に入らなかったので、更に新製品を待っていましたが、私の期待とは違った方向に行った事と、もうブーツそのものが限界に来ていて、修復出来なくなってきたので新調しました。
大切に14年履いたので許してもらえますかね・・・

さて、今回のブーツ。

『履きやすい!』
BOAシステムを採用して履きやすく締め付けも簡単に出来るモデルとなっています。

『安心感がある!』
ある一定の硬さもあって、高速走行時の足元の保護等も安心感があって良いのかと思います。
『足首、足指を動かし辛い』
履いてみてのフィーリングですが、やはり表皮が硬い!
でした。
まだ馴染んでないから余計にその様に感じる訳ですが、最初に感じたのは、ブーツから出る際の脚の角度(足首の角度になるのか?)がもう、前傾想定でセッティングされている。
このブーツはオンロード、レプリカ系等の前傾姿勢のモデルに丁度良い角度になる様に設計されているのかと、履いてから気が付きました。
私はアドベンチャーモデルなので、そもそも選択を間違えたみたいですね。
写真の通り普通に履けば、つま先が下を向くんです。
ステップにフラットに足を置きたい場合は、つま先を上に上げる為の力が必要になりますから・・・(笑)。
リヤブレーキに至っては、これにより感覚が掴めていません。私が感覚を掴むまでにはまだ少し時間が掛かりそうです。今は一旦ステップから足を上げてリヤブレーキを踏む様な動作となっています(泣)。
総じて表皮が硬い分、ダイレクトな感覚は削がれてしまった印象(前ブーツとの比較)です。
ブーツ自体の着心地は良いし、表皮やプロテクターで頑丈なつくり。
どの程度表皮が柔らかくなって後傾姿勢に対応出来るまで馴染んでくれるのか? そこが私がこのブーツを育てて行く上で気になるところです。

2024年11月30日の徒然・・・初雪のツーリング

2024年11月30日 19時59分45秒 | HONDA VFR800X
本日は、良い天気と思いきや、山間はビックリ生憎の雪となりました。
まぁ、ごんごん降ってきた訳ではないので何とかなりましたが、私は今シーズン初雪!お昼がメインのツーリングを楽しんで来ました。

集合は午前9時。
11月ともなると寒さが増して、目的地に向かうまで寒さがこたえるし、目的地までなら、十分時間に余裕もあるから、陽が昇った後に出発しようと、先輩から促され、集合時間は遅めの時間に設定。
結局は、朝からバイクカバーの交換や軽い拭車をしたりと、出発までに時間がかかってしまったので、丁度良かったですね。

バイクカバーは、風の影響でビリビリに破けてしまった!

これまでは屋根付きだったんですが、駐車場移動して屋根や壁がなくなったので余計に吹きさらしになり、バタついて破れてしまいました。

平日の内に新たに密林でポチリ。
半額セールだったので、お手頃でした。(今、密林を覗いて見たら半額ではなかったので、タイミング良かった!)

今回のカバーはスクーター用で裏起毛生地。これまでのカバーは裏起毛生地では無かったので、風でカバーがバタつくとバイクのボディに傷がつく心配がありました。今回のはバイクのボディへの配慮もバッチリ。後は耐久性があるのか?が気になります。

 さて、今日は久々にVFR800xでツーリング。ガソリンスタンドで給油してから集合場所へ。
何時もながら集合場所へは少し早めに着いて、朝食タイム。
いちごジャム&マーガリンとコーヒー。

集合時間前に先輩も到着し、いざ出発!

走り始めると、雲行きが怪しい・・・
山を見ると、真っ白な雲の中に・・・
先輩と口を揃えて、
『こりゃ、ふってんな・・・』
案の定、気温はみるみる落ちて5度!そして途中から雪が!
今回のルートから標高の高い降雪区間は少しなので、少し走れば抜けられましたが、まだまだ時間が早いので足尾で少し寄り道。

木と鉄の橋。

この橋の説明は、こちらから。

とても水が澄んでます。
ダムからの水。
少し寄り道もしたので、時間的には丁度良くなりました。草木ダムを越えて先に進み神戸駅に到着。

神戸駅はわたらせ渓谷鐵道の駅。
こちらに来た理由は、お昼ごはんを食べることです。

風情ある駅舎を通り、外に出ると線路を渡り反対側にレストラン清流があります。このレストランは、列車の車両を使っていて食堂車気分で食べることが出来ます。

線路の渡り方は、線路の上を渡る歩道橋か、

線路を歩いて渡る方法。
線路を渡る際は線路の真ん中で撮影したり、

ローアングルで撮影したりして楽しめます。列車が来ていない時だけですね。

さぁ、レストランは既に開店しているので、少し早いですがランチにします。
列車の中から神戸駅に到着の列車を眺めてみます。
レストランでは駅弁も作っている為、おばさん数人で籠に駅弁を沢山持って車内で売っていたみたいですが、列車から降りて来た時には籠の中は空っぽでしたので、全部売れたのでしょうかね。


私たちは、オススメの舞茸ご飯定食。
これは舞茸の美味しい混ぜご飯と舞茸かぼちゃの天ぷら。
田舎うどんは味が染みていてうどんが茶色になる程。
これは本当、美味しくいただきました。

帰りは粕尾峠を走って鹿沼市に抜けます。お茶でもしましょうと、立ち寄ったのはdrive in NANMA

インドネシア深煎り珈琲をいただきました。

また、ベーグルも美味しいのでお土産用にあんこ、パンプキン、シナモン、キャラメルを購入しました。

美味しそう。

神戸駅ではよもぎまんじゅうをお土産に購入しました。

帰宅後に食べたら濃厚なよもぎの味!
これも美味しかったです!

新調したライディングブーツの、インプレッションは、また今度。

2024年10月9日の徒然・・・8月の青森ツーリング燃費まとめ

2024年10月09日 22時48分58秒 | HONDA VFR800X
8月3日、4日とツーリングがてら青森に行った際の燃料(量)と費用をまとめておこうと思います。

2024年8月4日の徒然・・・やっと行けたよ - やっとこくりだしたV(・◇・)V

さて、本日の目的地は青森市の三内霊園です。会社の後輩がねむるお墓に向かいます。むつ市から279号線を青森市に向かいましたが、将来的には高速道路が通るんですね。ただい...

goo blog

2日で1500キロ走破は、最長となるツーリングでした。思いの外辛くは無く、快適なツーリングとなったので、まだまだ走れる事も確認出来ました。

■8月3日 1日目給油記録
①午前5時28分 ENEOS鶴巣PA下り 
 給油量16.33㍑ 金額3,005円
 給油形式 セルフ

②午前9時38分 JAss六ヶ所南給油所
 給油量14.20㍑ 金額2,485円
 給油形式 スタッフ

■8月4日 2日目給油記録
③午前8時39分 JAss-PORTあすなろ
 給油量16.16㍑ 金額2,553円
 給油形式 セルフ

 午前10時 4分 花輪SA 松屋フーズ
 牛めし

④午後12時41分 宇佐美鶴巣PA上り
 給油量15.03㍑ 金額2,811円
 給油形式 セルフ

■燃料使用まとめ
 総量 61.72㍑ 総額10,854円
 燃費 概ね24㍑/km
 金額 175円/㍑

現在所有しているどのクルマよりも燃費が良い◎、いざという時に車中泊が出来るか? 天候を考慮すると・・・クルマの方が◎
今回はツーリング目的でもあったので、バイクで◎少し弾丸ではありましたが・・・

2024年5月11日の徒然・・・蔵王へ

2024年05月12日 06時07分44秒 | HONDA VFR800X
もう20年以上前の職場の仲間とのツーリング。ありがたいことに今も定期的にお誘いをいただきます。
今日は蔵王に行こうと言うことでお釜を見てくる楽しいツーリングでした。
お昼に行ったお店と小休憩に立ち寄ったお店が素敵でした。
今回はツーリングレポートです。

さて、前日は残業で帰宅が遅くなりました。前回のツーリングでライディングブーツの底が剥がれてしまいましたので今回も修復して履いて行きます。

もう既に2回は修復をしていますが、今回も見捨てずに。

踵の部分にもタップリと補修液を塗っておきます。

見た目は今ひとつですが、長年履き続けていただけあって、は着心地は最高でなので中々このブーツから抜け出せません。なんてったって軽い。

VFR800xを車庫から出した後は必ず拭車をしながら各部を簡単に点検して出発するようにしています。
ちょっとした安全確認ですが、気持ちも整います。

拭き車道具を片付けるときに薔薇の様子を確認。今年のパパ・メイアンは雨が影響してしまい少し残念。
他のバラ達の様子も見てみましょう。

地植えした薔薇は元気いっぱいですね。

娘と同じ名前の薔薇を地植えにしたら、昨年よりも元気に咲きました。

その他の草花も元気です。

土を良くしたことが成長に効いていれば良いですね!

まん丸の蕾から咲きましたね!
本日の集合は那須高原SAに8時半。少し先に到着して途中のコンビニエンスストア買ったパンをエリア内の公園でかじります。
程なく皆さん集合され、本日は3台でのツーリングとなります。

高速を走っていると様々な車両と出会いますが、ハコスカGT-Rに遭遇!
何と、モトコミッセール執務を一緒にしていたM田さんでした。
偶然にもサービスエリアでの休憩が一緒のタイミングだったので、クルマを良く見せてもらいました。
単純に凄い!

さて、我々は国見で高速を降りて蔵王に向けて下道をクネクネ。これがまた良い道。途中の温泉街を抜け到着したのは別の温泉街にあるBOOBURGER

何ともハワイアンなお店。

外観も店内もHawaiianで統一されています。もちろん店内での音楽も。

外のテラスで食べましたが、ハワイのビーチを感じさせる演出。

外の席はペット連れも大歓迎。
店内、外の席が結構あるので多少混んでも平気な印象。

我々はオープン数分前に到着しなので数組が並んでいる位でした。お店の回転も早くスムーズに注文から品出しまでされるので待ち時間もストレスはありませんでした。
初めてのお店で何を注文しようか?迷ってましたから(笑)。

結局私はBigテリヤキBOOBURGER!
サイズが凄い!
他のお二人はBOOBURGERとポテト。

本日の目的地であるお釜到駐車場に到着です。

ほんと快晴で暑い。

お釜も綺麗に見渡せます。

様々なルートがありますが、神社と少し下がったりところからの展望を眺めることにしました。

神社は国定公園となっていました。
安全祈願をして戻ることにしました。
所々には雪が残っていますが今年は暑いので無くなるのも早いかもしれませんね。

頂上からお釜を望みます。

お釜駐車所を後にして訪ねたのは八宝堂さん。

山の中にあるおしゃれカフェ。
入口の門に暖簾。

店内にも緑のアート作に囲まれ癒やしの空間。

私は八宝氷を注文し、暑さをしのぎました。

建物の形もユニーク。
八角なので八宝堂の由来かも?

高速が中心となった本日のツーリングでしたが、ワンタンクで走る距離もわかり、大腿440キロ位でした。
今回も二輪高速割を適応してお得に走ることができました。
楽しいツーリング!また宜しくお願いします。

2024年5月5 日の徒然・・・モトツーリング

2024年05月05日 21時44分42秒 | HONDA VFR800X
今日は庭いじりではなくモトツーリングです。タイヤも新品に交換し、車検精美も完了したVFR800xで出発です。

やはり出発前には拭車してから気持ち良く走り始めます。

パパ・メイアンも少し開いてきたかな?

明日は期待できそう。

待ち合わせ場所は先輩の自宅近くのコンビニエンスストア。
ガソリンスタンドで燃料を満タンにして少し早めに到着して朝食を。
1日分の鉄分補給と言う商品があったので試しに。
夏になると貧血症状で立ち眩みが起こるので、これは良いかも。
後は水を飲まないと・・・

先輩とも合流して高速を使って本日は埼玉県は秩父まで行って道の駅りゅうせいの中にあるバイク弁当を食べて帰って来るツーリングです。

高速は帰省からのUターンラッシュでしょうか?上り渋滞。また、花園では出口渋滞。アウトレットも出来たりしているので、行楽地に向かう渋滞でしょうね。
私達は本庄児玉で降りて長瀞を経由して向かう事にしました。途中秩父鉄道のSLに遭遇。

踏切で遮断器が降りたので待っていると、C58の勇ましく美しいBodyを間近で観ることができました。

まわり道をしながら渋滞を避けて道の駅りゅうせいに到着。
お目当てのバイク弁当をいただきます。バイクのタンクの形をした容器に入れられた豚丼。
美味しく食べたあとは容器を持ち帰る事ができます。容器のカラーやデザインが数種類の中から選べるので、私は湘南爆走族江口タンクにしました。

容量はフルチューン(大盛)!
お肉も柔らかくて甘じょっぱいタレに効いてます。
美味しいものはペロリと完食(笑)。
還りも渋滞して予定よりも遅くなってしまいましたが、今回も楽しいツーリングができました。
また宜しくお願いいたします。

2024年4月6日の徒然・・・お出かけ色々

2024年04月06日 19時08分53秒 | HONDA VFR800X
午前中に屋根と外壁塗装の業者さんと打合せ。相見積をとった方が良いとの事なので、住宅メーカーの点検時期に合わせて3社の業者さんと打合せ中。
それぞれに特徴があって迷うところではありますが、さて、どうなるか?
但し、確実に施工はしなければならないと思っていますからじっくりと決めることにします。

午前の打合せが終わって直ぐに前から約束をしていた町の福祉センターにある大浴場に父親を連れて行きました。

私は初めて行きましたが、脱衣所に昔懐かしい体重計がありました。両面に針があって両側から計測可能(笑)。
身体測定で良くお世話になりました。
思わず計測するのも忘れて写真撮影。

お風呂からあがったら、自分へのご褒美にぶどうジュース。
その間に父親はヘルストロン。

午後はVFR800xの車検が完了したとの事なので受取に。行きは雨に打たれましたが合羽を持参していたので問題なし。車検での点検内容はフロントのブレーキパッド交換とエンジンオイルとフィルター、クラッチ、ブレーキのフルード交換、チェーンの張り調整と注油、エアークリーナーの交換等も行い、マシンは快調そのもの。
帰る途中に予約していた献血に立寄りますが、少し遅めのランチを。

地元では長年続いているカレーショップでいただきました。
少し歩き回りましたが、良い運動になりましたね。献血では相変わらず血圧の低さが悪さをして献血後に中々血圧が上がらない。
今日は上が88だったので、今までで一番低い値だった・・・眠くなったのがいけなかったか?

無事に車検も終わり、また楽しくツーリングが出来ますね。今日も色々と楽しい休日が過ごせました。

2024年3月17日の徒然・・・タイヤのホワイトレター化

2024年03月17日 14時13分47秒 | HONDA VFR800X
今日は新しく装着したVFR800xのタイヤのホワイトレター化をしようと、小屋から駐車場にVFR800xを出してペイントマーカーを数回に分けて重ね塗りしてホワイトレター化作業をしました。
そうそう、以前猫避けにと購入した樹脂製のツンツンは効果あり!
猫の訪問はあったようですが、以前の様にシートに居座っている様子はありませんでした。
これで今までシートに付いていた足跡や抜け毛も無くなるので走り出す前にそれらを掃除する一手間は無くなりました。(でも、拭車はやりますね・・・笑)
本日の作業はタイヤのホワイトレター化です。ホワイトレターは、文字通りタイヤに記載されているメーカーやタイヤブランド名等を白く塗る事で、タイヤとのコントラストから雰囲気が変わるもので、ドレスアップの一種です。
塗るために様々な用品が販売されていますが、私は以前からペイントマーカーを使用しています。当然ながら月日が経てば黄色がかって来てしまいますが、そしたらまた塗れば良いだけなので、かかるのは私の手間だけですが、この手間も楽しんでいるので趣味としては良い手間です。
後輪タイヤはマークが大きいので塗りやすいかと思いきや、ペン先とマッチするのは前輪タイヤなのでなかなか難易度が高い(笑)。
色は3度重ね塗りしてみました。
前輪タイヤはペン先との相性が良く、塗りやすい。塗る範囲も狭いのでササッと塗ることが出来ました。
全後輪ともに左右のホワイトレター化完了!何もしないよりもアクセントが付いたことでドレスアップが出来ました(自己満足)。
お昼近くから始めたので家族が何処かに出かけたのだろうと、お昼も食べずに作業に没頭。

終わってコーヒーを飲もうと思ったら、帰省している娘がお昼を作ってくれました。

そば粉のガレットだそうです。
ご馳走様でした。

2024年3月2日の徒然・・・VFR800xタイヤ交換

2024年03月02日 17時07分01秒 | HONDA VFR800X
今月末に車検を控えているVFR800xですが、以前バイク屋さんで車検前点検をしてもらった時に「そろそろタイヤ交換が必要ですね」と、言われていたので、先週大型バイク用品店にタイヤ交換の予約をしておきました。
昨日は雨だったので、今日は天気も良くて良かった。


お店に行く前に軽く拭車してタイヤの状態をチェックしました。
タイヤの摩耗限界を示す溝の中の出っ張った部分にあと僅か。

リアタイヤは面一になってますかね。

フロントタイヤはひび割れの状態もあって、経年劣化も伺える状態になっています。

リヤタイヤは接地面が平になっていますから、走行時の抵抗も大きいでしょう。

これまでお世話になったタイヤはPIRELLI ANGEL。
タイヤの製造年を確認すると、フロントタイヤは17年の20週目かな。

リヤタイヤは、どれどれ?
17年の31周目と読み取れます。
現在が24年ですから、7年前のタイヤかな?
そうか、2015年式で最初はPIRELLI SCORPIONが装着されていて、2019年にサソリから天使に履き替えたんですね(笑)。
当初は単身赴任先からの帰省移動もあって摩耗も早かったのかな?
まぁ、私の使い方だと4年から5年のサイクルと言うことですね。

今回新品に履き替えたタイヤもPIRELLI ANGELにしました。
ちなみに・・・
今回のリヤタイヤは23年の24週と

フロントタイヤは23年38週。

勿論溝もバッチリ。
今回は新たにバルブを金属のものに交換して、バルブの向きを変えてみました。





L型にしてスタンド等での空気圧チェックを簡単に出来るようにしました。

やっぱり新品タイヤは抵抗感少なく気持ちいい!

月末の車検と、その前のマスツーリングの準備は整った!
後は楽しみです。

2023年2月24日の徒然・・・VFR800xの車検準備

2024年02月24日 17時09分00秒 | HONDA VFR800X
VFR800xが今年で4回目の車検を迎え
、私が所有して来たモーターサイクルの中でこんなに長い期間、一緒にいるモーターサイクルは、いまだかつてありませんでした。
一方でクルマ達は普段遣いで、足として動いているので消耗が激しい。子どもが小さかった時はステップワゴンが大活躍。長男が高校を卒業するまでの18年間大活躍でした。

車検前の点検では、そろそろタイヤ交換の時期と言う事で、ツーリングに行かないでそっとしているなら車検は何とか通りますが、何回か走りに行かれると交換が必要ですね。
どの事だったので、以前交換した所にタイヤ交換の予約をして、タイヤを選びに行きました。

道中のコンビニエンスストアに立ち寄りお昼ご飯を調達。
大きなおにぎり。これ一つで充分な量でした。
スマホのバッテリーがなくなってきたので、シガーソケットから電源を・・・と思ったら。
壊れていました悲しい。

先っぽが割れて取れてしまいました。
毎日抜き差しを繰り返していたから、耐久性の問題でしょうかね。

タイヤを選びに行く前にダイソーで買い物。これで取り敢えずは何とかなった。
駐車場から歩いて色々なお店を見て回ってから、そのまま歩いてタイヤを選びにお店に行き、現在も装着しているPIRELLI ANGELに即決定!
乗り味、耐久性価格もお手頃。今回バルブも空気を入れやすいように変えました。今日は作業予定があって明日ならばと、天気予報を見ると天気が悪い。

作業はまた来週かな・・・

2023年12月10日の徒然・・・オモウマイ海鮮を食べに

2023年12月10日 19時18分20秒 | HONDA VFR800X
 今週末は温かくなる予報とのことで、月曜日にお誘いのメールが届きました。
 
丁度、今週土曜日は奥様の実家に用事があって、日曜日の方が都合が良かったので、
 
早速OKで返信しました。
 
 
仲間内の一人が茨城県の笠間にあるバイクショップに点検に出す予定だとの事で、
 
今回のツーリングの行程は、仲間の点検にお付き合い(行きとショップのバイク見学・試乗)と
 
ちょっと先にあるオモウマイ店にも出たことのある味の食彩館さんでランチを食べて帰る。
 
プチツーリングとなりました。
 
集合場所は、「道の駅もてぎ」にいつもよりも余裕のある10時。
 
朝食は・・・
 
 
ヤマザキのコッペパンをトースターで少し焦げ目がつく程度まで温めます。
 
 
その間にお湯を沸かし、コーヒー豆をミルでクルクルと・・・美味しいコーヒーとパン。
 
コッペパンの表面が少し焦げる程度にすると、外はカリッと中はしっとりいちごジャム&マーガリン。
 
コーヒーは濃いめのブラックなので、パンの甘さとコーヒーの苦味、マッチング良し。
 
 
 さてさて、そろそろ出発の準備ですが・・・
 
おっちょこちょいの私は、当日準備では何かを忘れたりするので、
 
昨晩のうちに準備を済ませるのが私流。
 
余裕のある時間は、いつも乗車前点検を兼ねて拭車してから出発。
 
今日は、いつもよりかなり時間を遅らせて出発したはずなのに・・・
 
 
やっぱり、一番乗り。
 
 
駐車場には沢山のライダーが・・・やっぱり考えることは一緒ですよね〜
 
今日の天気を逃すまいと、ライダー達が続々と集合してます!
 
そうそう、クルマだど、オープンカーも多く見かけました。
 
この時期のオープンは気持ち良いでしょうね〜 
 
ツーリングの途中、ワインディングではコブラやスーパー7は複数台見かけました。
 
みなさん気持ち良さそう、気分も最高でしょうね。
 
 
 
道の駅に仲間も集結し、少し談笑の後にショップへ移動。
 
30分程度でホンダドリーム笠間店さんに到着しました。

 
試乗車もあり、店内には在庫車多数で選り取り見取り!!!
 
ここで仲間の1人がハンターカブをお買い上げ!!!!マジですか!!!!!
 
欲しかったそうで、実車の黄色を見て買うことを決定したそうです。(凄い)
 
でも、やはり実車を見ると良いですね・・・
 
もう1人は、NT1100を試乗して「乗りやすい」との事、液晶のパネルは良さそうですが、
 
やはりVFRはエンジンが良いので手放せません。
 
 
 
点検中の仲間とはお別れして、残りの3人でランチへ。
 
今日のお店は、同じVFR800X乗りのKさんのチョイスで「味の食彩館」さんへ。
 
 
予約をしておいたので、入ることが出来ましたが・・・
 
 
 
予約をしていなかったら入店は難しかったのではと言うくらい混雑してそうです。
 
到着してからほどなくして入店。
 
ほんとは大間のマグロ!と行きたいところでしたが、本日終了との事で残念!
 
それでも、刺身定食は注文できるとの事で、特選で!
 
 
 
 
先ずテーブルに着皿は、エビフライとマグロのフライ。
 
 
そして・そして・・・なにやら入船してきましたよ〜
 

 
このボリュームにご飯と味噌汁がついて1200円。
 
刺身も厚切りで美味でした。


 
 
茨城と言えばさつま芋ですね。
 
干し芋が有名ですが、こちら鹿吉さんにやってきました。
 

 
 
なにやら立派なお宅ですね(改装工事中?)
 
売店はスーパーハウス。
 
こちらで焼き芋を販売していますが、1.5Kgの箱売りからとの事・・・
 
箱はいらないからと、無理を言って3人でこのサイズの焼き芋を3つ分けました。

 
 
甘い!
 
皮までパクパク食べてしまいました。

 
 
お土産に芋けんぴと
 

 
 
干し芋。
 

 
 
さつま芋チップスを。
 
今日は2軒とも美味しいお店で、選んでくれたKさんに感謝です。
 
帰りはビュ〜ンと高速で暗くなる前に帰宅することが出来ました。
 
今日も楽しく走る事が出来て良かった。

2023年10月7日の徒然・・・絶景ツーリング

2023年10月07日 19時11分54秒 | HONDA VFR800X
今日は会社の仲間とツーリング。
先輩が定期的に誘ってくれるので、ここ数年は年に3回程度の恒例イベントになってきました。誘ってくれるのはとてもありがたいことです。
今回は高速道路を利用するので集合場所は、出流原パーキングエリアとなりました。
いつもの如く早め到着の私は来る途中のコンビニエンスストアでパンを買って、ペットボトルのコーヒーを自宅から持参したので東屋で朝食。

朝は少し肌寒かったのですが、段々とお陽様も出てきて今日は天気も良さそうです。
少し雲が多めですが、秋の空といった感じで清々しいです。
何時も同じ種類のパンになるのは仕方ないところですが、朝食を食べてトイレに行った後で先輩も到着。
後輩達も集まり、今日は4人でツーリングです。
後輩の一人は、私とのツーリングでは初顔合わせ。イタリアの格好良いバイク(AGUSTA)に乗っている好青年、絶景を撮るためにSONYのα一眼レフカメラを持参して来ていました。(凄い!)
藤岡で高速をおりてから川(渓谷)沿いの山道を走ります。
神奈川で言うと道志道って感じの道なので、秋晴れの今日はツーリングライダーは勿論、自転車、オープンカーツーリング等も目立ちましたね。

途中の神流町の道の駅で休憩です。

ここには吊橋がかけられています。
100円で渡ることができ、スリル満点ということですが・・・

対岸にも特に用事がなかったので渡りませんでした・・・
なんとかの鐘シリーズ・・・(笑)
こう言った観光スポット化を図ろうという施策は面白いですが継続が難しいので、是非頑張っていただきたいですね。
皆としばし談笑したあとで、本日のランチ会場である蕎麦屋さんへ向かいます。

蕎麦屋さんがあるところは、これまた道の駅となりますが、道の駅の反対側に蕎麦屋さんがあります。
実はこの蕎麦屋さんは昔、上野村ヒルクライムの帰りに立ち寄ってますね。
懐かしいです。
当時は道の駅はありませんでした。
蕎麦屋の下側に立派な2輪車駐輪場がある!

少し早くに着いてしまったので、こちらで少し待ちます。

が・・・まだオープンていないお店の前に移動してていると・・・
お店の方が少し早めに店内に案内してくれて、それぞれ注文。

私は天ざる蕎麦。
なかなかのボリューム!
山菜はこの山で採れたものでしょう。
美味しくいただきました。

さて、新しく出来た道の駅はお洒落な感じですね。

イノシシ!この辺りは恐竜とイノシシなのでしょうか?

さてさて、本日のメインイベント。
絶景スポットに到着しました。

林道を走りたどり着いたところには、パノラマビュー!
こんな広い展望デッキが山の中に!
ススキが綺麗です。
しばらく景色を眺めたり、写真を撮ったり。遠くに見える山々、スケールの大きさに心が洗われますね。


下山して道の駅下仁田にて休憩。
群馬はネギと蒟蒻ですね。
下仁田といえばネギ!

このパネルで写真を撮ってから写真を回転させれば、収穫されたネギになりきる事ができます(笑)
面白いですね!

蒟蒻もありました!

よって、お土産は刺身こんにゃくに決まりました(笑)
何時もよりも早目の帰宅で余裕のツーリング。今回も楽しむことが出来ました。一緒にツーリングした皆さん、ありがとうございました。
また行きましょ〜

2023年7月22日の徒然・・・ツーリング

2023年07月22日 18時14分40秒 | HONDA VFR800X
今日は昔の職場の人達とのツーリング。

昨年からお誘い頂いています。
今回も昨年行った福島のアメリカンバーガー屋さんへツーリング。

集合場所には少し早めに到着。
いつものことですね・・・

コンビニ集合だったので、かるく朝食にパンを頬張りました。
そんな後でやって来たのはこちら・・・

本日の目的地のひとつ。
HERO'SDiner
ハンバーガーを食べる!
流石に大きなものは行けずに小ぶりになりましたが、それでもアメリカンサイズ。
サルサソースのバーガーをチョイスして美味しくいただきました。

腹ごしらえはゴールドラインからスカイライン。

特にスカイラインは何度来ても素晴らしい。

日本ではないかのような絶景と迫力があります!

曇天が一転、良い天気になりました。
ここで、恐怖のアイスジャンケン。

若い方に奢っていただく事に・・・
勝負の世界は厳しい(笑)

ゴールドラインを下るとその先には桃団地が広がりますが、何と!ここでも。
ジェラートは
食べられないので、桃のジュースを。

桃感が強くて美味しい!
ご馳走様でした。

今回はmt.innに宿泊で岳温泉に出来ました。
たまには良いでね。
相部屋で宿泊しました。

温泉街は少しさみしい感じもしますが、近くにコンビニもあり、ホテルの外にはテラス席があって涼みながら話もできる。

贅沢をさせてもらいました。
街中華ではなく、街ベトナム!

こちらも美味でした✨
後は安全運転で帰宅しま〜す。