goo blog サービス終了のお知らせ 

やっとこくりだしたV(・◇・)V

日々の出来事を書き込んでいます。
主に趣味のブログです。

2023年7月16日の徒然・・・犬吠埼まで(其の二)

2023年07月16日 12時38分16秒 | HONDA VFR800X
さて、サーキットの狼ミュージアムの中には色々なスーパーカー竃が展示されていますが、何と言ってもこのクルマ無くして語れないでしょう。
ロータス・ヨーロッパ
勝った相手の数だけ星が増えてゆく・・・(笑)







相手が乗っていたクルマも展示してあります。
しかも、どんなキャラクターであったか?
などもパネルに表示してあるので、忘れていた当時を振り返ることができます。
スポーツカーを主題とした内容だったので、当時はセンセーショナル(笑)なひとつの流行りにもなりましたね。本当は連載が打切られる予定だったところ、読者人気投票で爆発的な人気を獲得し、急遽連載続行となった逸話のある漫画で『少年ジャンプ』の看板マンガとしての地位を確立した累計発行部数は1800万部を突破する日本の代表的な作品と言っても過言ではないでしょうね。
一番奥の玉の付いたひときわ大きなトロフィーが愛読者賞。私の身長(170cm)位の大きさがあり、その大きさからも当時の影響度合いがわかります。

そして連載50回

100回

200回と繋がりました。トロフィーは徐々に小さくなって行きます・・・
このお陰でこちらが流行したのでしょうね。
そう、スーパーカー消しゴム。
ボールペンでパチン!とやったもんです!
もちろん、カラーリングも施しましたね。
こちらはランチャHFのゾウさんマークがとても懐かしい。ランチャデルタが欲しい時期もありましたね〜

クラシックカーと言っても良い年代になってきた日本の名車達も展示されていました。
一部ですがご紹介。

トヨタGTこちらはオープン。
S800

ヨタハチ

あと、オタク的な観点からミウラのロゴマーク

お腹いっぱいにスーパーカー栄養を補充していざ、体の栄養の方も・・・

向かったのは『いけす一山』

確かにいけすに沢山の高級食材が・・・

折角なので注文はいくらマグロ丼。


美味しくいただきました。
食事の後は犬吠埼まで移動。

子供の頃一度来た覚えがあります。
確か潮来で船にも乗った様な・・・
灯台も白くてきれいてました!

新しい建物があり、今どきらしい
ライフスタイル。

灯台は変わらず・・・
麓にある白い郵便ポストに願いを込めて投函すると叶うらしい(笑)。

犬吠埼からは帰路となりますが、違ったルートで帰ろうと思ったら、何とお祭り渋滞!!
少しだけ迂回して道の駅に寄りながら何とかもとの笠間まで。
ここで解散となりました。
生きによった鹿島で面白いと思った段ボール梱包風のお菓子をお土産に。

無事帰宅となりました。

来週は福島へツーリングの予定となっていて、とても楽しみ!週初めに島根出。
移動の多い週となりますので、体調を崩さない様に注意です。

2023年7月15日の徒然・・・犬吠埼までツーリング

2023年07月15日 20時47分19秒 | HONDA VFR800X
今日は会社の仲間とモーターサイクルツーリングです。天気は怪しいなんてもんじゃなく、雨でした・・・が、目的地は曇っていると言うことで集合場所の道の駅もてぎに6時30分。
いつも通り集合時間の1時間前には到着しました。

移動中は、朝でも合羽なので少し蒸れて暑い。
朝食は、コンビニエンスストアでパンを買ったので、自宅から持って来たペットボトルのコーヒーと一緒にテラス席でのんびりブレックファースト。

こういう席があると助かります。

そうこうしていたら、先輩到着。
後輩くんを待ちますが、どうやらスマートフォンの道先案内人にえらく遠回りルートで走らされたとか・・・
今回は集合場所が2箇所に設定されているので、そちらのメンバーには少し遅れる事を連絡してから集合場所に向かいます。

次の目的地である第2集合場所は道の駅笠間です。メンバーが既に到着済みの様子。
余裕がありますね・・・
おっと予想外の参加者が・・・
雨だったので心が折れたと言っていたはずですが、参加することに。
少し遅れましたが皆揃ったので出発です!

鹿島の道の駅で休憩。

今回、シールドの上にショートシールドを追加しました。高さが増したので、風切効果は絶大です!ただ、元々のシールドにアタッチメントを挟むのですが、少し力が弱いのか?走っている振動で取付け位置がズレてしまうところが難点です。

さて、犬吠埼を目指しますが、途中で魅力ある建物が!
本日駐車場ではクルマのイベントが開催されているようで、沢山のクルマが集まっていました。

ここは、今回の目玉でもある、サーキットの狼ミュージアムです!

中には様々なスーパーカーが所狭しと展示されています。凄いですね。
池沢早人師さんの作品で私はどストライク世代ではありませんが、

このクルマぐらいはわかります。
こちらはACコブラ。

懐かしい・・・
決して所有していたわけではなく、若い頃の良き思い出です。


何ともグラマラスなボディ。
まだまだ展示車両は沢山ありますが、本日はここまでとして、次回に期待。

2023年4月29日の徒然・・・会社の仲間とツーリング

2023年04月29日 20時16分25秒 | HONDA VFR800X
今日は連休初日。
私のところも9連休と、大手企業同様のお休みをいただきます。
会社の仲間と雪を見に行こうとツーリングを企画してくれたので私も参加させてもらいました。
目的地は磐梯吾妻スカイライン、そう、昨年も夏から秋にかけて数回走ったところですが、季節が変わればまた違った雰囲気で良いものです。
行きは高速を使います。
予め2輪車の割引サービスに登録して、お得に利用させてもらいます。
昨年も利用したのでバイクに装着しているETC車体番号や、車種などの基本情報は入力済みとなっているので、後はいつ利用するのかなどの情報を入力すれば受付完了で簡単申し込み。
今後も便利に使わせてもらいたいのですが、もう少し楽に申し込めないかな・・・。

さてさて、今回は仲間の1人にCRF250を乗っている方がいて、こまめに給油が必要となります。スタンドがある安達太良サービスエリアに入りました。
ここにはティガがいらっしゃいます。
販売機でジュースを購入すると・・・?
さて、磐梯スカイラインでは、つばくろ谷のところに残雪がありました。
この辺りだけヒンヤリ・・・って感じですね。

相変わらずの絶景です。
硫黄の香りも・・・
登った先の浄土平レストハウスで昼食。
初めて食べるレストハウスのカツカレー丼、ボリューム充分でした。

帰路はゴールドラインから道の駅ばんだいでソフトクリーム。濃厚で美味しかった!

今日も楽しくツーリングが出来て良かったです!お付き合いいただきました皆さん、ありがとうございました。

2023年4月23日の徒然・・・楽しい休日

2023年04月23日 18時53分36秒 | HONDA VFR800X
昨日の事ですが、昨年から参加させてもらっている昔の職場のツーリングに参加させてもらいました。
今回は、茨城県大洗にある牡蠣小屋で海鮮焼きを食べてバンジージャンプを見る(やる?)の回です。

良い天気に恵まれて気持ち良く走ります。但し、私だけ気が早いメッシュジャケットとパンツで少しスウスウ状態(笑)。

道の駅笠間で一休み。
ここは、モンブランが有名らしいのですが、未だお店がオープン前だったので断念して、珈琲タイム。
隣接されているコンビニで飲み物を購入するのですが、ここで出ましたジュースじゃんけん!
昔、職場では良くやっていましたね~
今回のメンバーは8人なので、負けるとなかなかの出費となりそう・・・
一発目で抜けて最終的には一番若い子が敗退。まぁ、若い子と言っても立派なオッサンなので遠慮なく奢っていただきました。
さて、お昼は少し早めとなりましたが、お店は既に沢山の人で賑わっています。私たちも美味しい牡蠣をいただきました。

沢山の牡蠣がならびます。

今回私が選んだのはこちら。

いや~美味しかった!

次は竜神大吊橋にやって来ました。ここはバンジージャンプが出来る場所でもありますが、皆さん遠慮するとの事(笑)。

ただでさえ高いのにね。

景色は綺麗です。
下の川では沢山のカヤックが気持ち良さそうに浮かんでいました。

アクリルから下の景色が見えますが、足を乗せる気にはなりません。

橋の下側にロープが垂れていますが、これがバンジージャンプのロープです。実際に何人かジャンプしているのを見ることが出来ましたが自分ではやろうとは思いませんね(汗)。

そんなわけで、初めてお会いする方もいたりして、楽しいツーリングになりました。また宜しくお願いします。

2023年4月8日の徒然・・・春の桜ツーリング

2023年04月08日 17時13分02秒 | HONDA VFR800X
本当なら来週に予定されていた職場の先輩とのツーリングは今年の開花がとても早いので本日に予定変更となりました。
心配していた天気も何とかなりそうなので、早朝から準備をしてスタンドに立ち寄り燃料を満タンにしてから集合場所へは1時間前の到着となりました。
いつものように朝食をのんびり食べて待つこと30分。
早めの行動の先輩も集合場所に到着。
レインジャケットとパンツを着ているので、聞いたら自宅周辺は雨が降っていたけど、集合場所は止んでいそうだったから出掛けてきたとのこと。
先輩のところに電話があり、残念ながら県南地域のメンバーは自宅周辺で雨が降っているらしくキャンセルとのこと。
程なくして1名が到着して、当初7人が3人となってスタート。
天気は怪しいが道の駅伊王野に到着。少しパラツキはじめましたが、何とか持ちこたえて目的地に到着。
目的地は三春滝桜です。

タイミング的には先週が満開だったか・・・?

それでも、ある程度の人で賑わっていました。明日は晴れる天気予報なので混雑するのかな?

滝桜は時期を過ぎてしまった感じでしたが、周辺の桜は正に今が見頃の様子。丁度散り始めたところです。

菜の花もコントラストを演出してくれていますね。花より団子とばかり道中の出店でうっかり購入(笑)。

柔らかくて美味しい団子でした。
お昼は戻りながら道の駅ひらたで済ませることに。
私はかき揚げそばにしました。
少し天気も崩れたので気温は低め。温かいそばが丁度良かった。

帰路も桜があちらこちらに咲いている道を走り、癒された良い週末となりました。
今回ご一緒した皆さん、ありがとうございました。また宜しくお願いします。

2023年4月3日の徒然・・・モーターサイクルにドライブレコーダー装着

2023年04月03日 21時27分53秒 | HONDA VFR800X
日曜日の話ですが、VFR800Xの方にドライブレコーダーを装着しました。
以前に前後カメラが一体化しているタイプのドラレコは購入していましたが、今回はカメラが別々になっている物を取り付けました。
その取り付けブログとなります。
取り付け前にアクセサリー電源を分配出来るように専用のカプラーを購入しました。(キジマから出ているハーネスキットをチョイスしました。)
VFR800Xには、リヤシート下の部分に予備カプラーがあって、そこにキジマのカプラーがピッタリです。
ただし、少し配線に手を加える必要がありました。
配線の加工は、専用工具があれば簡単に出来ます。私も愛用しているエーモンの配線用専用工具で加工完了。
専用設計のカプラーがあるとスムーズにことが運びます。
この際だから、他の配線類も整理しておきましょう。

ドライブレコーダーのリモコンが付属していますが、リモコン自体にマイクが付いていますので、シート下に避難させました。
こちらが今回購入したドライブレコーダーです。カメラが2つ、前後と4インチのモニターかついています。
カメラのレンズが思っていた異常に大きかった。
開封して二段目には、カメラを固定するためのセットがありました。
今回は、キレイに配線をしようと思い、慎重に作業を進めましたので、思いの外時間が掛かりました。
最後にモニター配線すれば取り付けは完了。近くのホームセンターでmicroSDカードを購入してセット。

スマートフォンホルダーは位置と取り付け方法を変更したら、何だかアドベンチャーモデルのそれらしい感じになりました。
このドラレコはGPSアンテナもついていたので速度や位置情報などもわかっちゃいますね。





2022年12月18日の徒然・・・ドライブレコーダー取り付け

2022年12月18日 22時13分36秒 | HONDA VFR800X
今日は予定のない休日。
休日の朝はのんびりとコーヒー豆を挽いて美味しいコーヒーをいただきましょう。
コーヒーカップもいつものマグカップではなくて特別に益子焼のカップで。
私のカップは青い花びらの花がデザインされています。
こちらのカップ達は奥様のお気に入り。
朝食は昨日献血で貰ったカロリーメイトで簡単にすませたら、外は天気も良さそうなのでクルマの洗車でもしようと、奥様のN-BOXと風雅さんを洗車しました。
風雅さんはホイールも綺麗にしてあげましょう。
これまで履いていたスタッドレスタイヤの年数も経っていたので、中古のセットをネットで購入。
中古でしかもネットなので、実際に見ることは出来ないから傷もあるとのことなので少し心配でしたが、
装着してみたら傷はあまり気にならない程度でした。(良かった)
でも、
これまでは純正のホイールだったので違和感はどうかな?と心配しましたが、見た目にも問題はなし。
洗車した後でホイールにシリコーンコーティングをして終了しました。
お次はバイク用のドライブレコーダーの台座を取り付けました。
走行中に前方と後方の映像を1台のカメラで記録出来るところがこのカメラ型のドライブレコーダーを購入した理由。

バイクは2台あっても乗り手は一人ですから、トライブレコーダーは1台あれば(笑)。
そんなことを考えて何かないかなぁ~と探していたところ、丁度良いものを見つけました。色々とオプションパーツが付属していますが、バイクのハンドルに取り付ける台座は別にネットで探しました。
これからはツーリングの記録も動画で見れるかな。

2022年11月1日の徒然・・・ビーナスラインツーリング

2022年11月01日 20時54分31秒 | HONDA VFR800X
さて、もう11月です。
こないだ年が開けたと思っていたら、もう年末に向かい、クリスマスのテレビコマーシャルが流れている。
早いもんですね。

先週のツーリングレポートを書いておかないと年が開けてしまう(笑)。

二日目は宿泊先の小諸から先ずは燃料補給の為、スタンドまで移動してから戻る形で嬬恋パノラマラインを走ります。

良い天気に良い景色。
素晴らしいツーリングになりました。
途中の愛妻の丘で小休憩と観光。

今回のツーリングメンバーは、大昔の職場の方々ですが、実際私がその職場でお世話になっていた頃を知る人は1人だけ。
でも、バイクを通じて知り合いお話が出来たことは良かったです。

ここ、愛妻の丘でも素晴らしい天気。

男同士で来ていますが、この景色はさすがに写真を撮りまくってしまいます。




何だか日頃のご褒美をもらった感じがしました。
この後は、八ッ場の道の駅で休憩。
美味しいコーヒーゼリーソフトをいただきました。

みんなでじゃんけん!
負けた人がお支払。
昔は職場で良くジュースじゃんけんしてたな・・・
その後は群馬の道の駅こもちに立ち寄り休憩して高速で帰路へ。

トータル距離はこのくらい。
二日間としてはあまり走りませんでしたが、天気も良かったのでまったりと程よい感じで走れたので良かった。
宿泊すると気持ちにも余裕があるので楽ですね。
またこのメンバーでは来年にはなってしまいますが、ツーリングのお約束をしてお別れとなりました。

良いツーリングができて楽しかった!

2022年10月31日の徒然・・・ビーナスラインツーリング

2022年10月30日 17時51分07秒 | HONDA VFR800X
さて、宿に泊まった翌朝は朝食が7時からなので、6時頃からホテル周辺を探索することからスタートしました。
大昔にホテル近くにお城があったみたいなので、その辺りを狙って探索開始。
おっと、いきなり立派な地下道があります。とりあえずは訳もわからず地下道に入る。

そしたら、親切に案内看板が設置されていたので、案内を見て大手門を目指して進みます。そう、ここは小諸。
お城があったそうです。

まだ朝方なので、辺りは少し暗かったのですが、地下道の雰囲気の良い灯りが良い感じ。
街中を少し歩いて大手門に到着しました。
なかなか大きくて立派です。
街並みも見て回ろうと先に進みます。
こちらは蕎麦やさん。
建物の雰囲気が良いですね。
先にお寺があります。
お寺に向かう道の両脇が、この様に昔の街並みを再現するかの様な建物が建ち並んでいるので歩いているだけでも良い観光になります。

こちらは写真やさん。
あれっ、このポストはさっきのお蕎麦やさん前にもあったけど・・・
でも、このポストの形は絵になりますから近距離にあっても良いのかな。

この建物は、昔の銀行跡だとか。
その当時の身長に合わせたのでしょう、入口の高さで皆身長が低かった事を感じさせます。

お蕎麦やさんの横にお地蔵さんがいました。よろこべば・・・
何だか動きのあるお地蔵さんに見入ってしまいました。
しばらく進むと島崎藤村の旧家跡があり、その近くにあった井戸の跡も探索のスポットとして紹介されていました。

建物はありませんが、思いを馳せることは出来ました。

ポンプがありますが、昔はつるべ式だったそうです。

こちらの案内板にもその記載がありました。

相生坂に出ました。
この名前は損保会社と同じだな・・・
などと思いながら進んでいると、

ハロウィーンの飾り付けがされていました。

その先にちょっとした公園があり、傘のアートがオレンジ色でハロウィーンを連想させます。
駅の方向に向かうと、ワクワクマップがありました。最初に見ておけば良かったな・・・

さて、駅です。
朝早かったこともあり、東京へ向かう高速バスを待つ若者もいました。
ハロウィーンで盛り上がるのかな?

小諸もアニメとコラボもしてたのね。
昨日のころぼっくるヒュッテは、ゆるきゃんに出てきていました。
小諸が舞台のこちらのアニメも後でチェックしておこう。
この後は、小諸城に入りますが、後は写真を載せておこう。

千曲川と晴れていれば遠くに富士山。
110㎞遠くに・・・との説明がありましたが、
自転車で行ける距離だからそんな遠くでもないかな?
と、思ってしまう自分がいたり・・・

紅葉が綺麗でした。
















お城の跡をぐるぐる歩いてからホテルに戻りました。でも、テンションが上がったのはこちらの蒸気機関車であったことは言えない(笑)。









C56、凄い迫力でした。
ホテルに戻り、朝食を食べてチェックアウトのついでに売店でお土産を調達したらバイクの準備。
ツーリングレポートはまた次回。

2022年10時29日の徒然・・・バイクツーリング、その壱

2022年10月29日 20時17分15秒 | HONDA VFR800X
今日は待ちに待ったツーリングの日。
前日はそわそわして熟睡は出来ませんでした(笑)。

集合時間よりも少し早く到着して
一人で朝食。

サービスエリアで予めコンビニで買ったパンをかじります。


朝方は寒かったので、ヒーターつきのグローブを準備していました。
作動確認も含めて走ってきましたが、充分暖かい。
有線なので、少し面倒ですが、そこはやむを得ない。
ビーナスラインでは、霧ヶ峰まで一気に走り、ころぼっくるヒュッテにやって来ました。


ここでお昼を食べようと、わがままを言って着てもらいました。


良い雰囲気。
エアコンに霧ヶ峰と言う名前の物がありましたが、まさに良い空気が流れていそう。
さて、中に入りましょう。
山小屋の雰囲気が良い。
ここでの昼食はボルシチとコーヒーに決めていましたので、皆さん同じものを注文。

この景色。
清々しい。


ボルシチとサイフォン到着。

うまそう。
いや、とても美味しかったです。
特にコーヒーの薫りは良かったなぁ~

マグカップの厚みで冷めないし。

外は少し冷えましたがこの様なお座布が用意されていました。

周囲の木々に癒されました。
この後もビーナスラインから美ヶ原高原。





じゃんけん大会!負けた人はアイスをご馳走する。
美味しくいただきました。
ご馳走様でした。







最後はマンズワイン。
良いツーリングが出来ました。
今日は宿に泊まります。

2022年10月23日の徒然・・・ツーリングの準備

2022年10月23日 14時29分11秒 | HONDA VFR800X
少し早起きをしてウォーキングしながら朝日を浴びてきました。
スマホからの撮影ですが、なかなか雰囲気は出ますね。
10月に入ってからは、バタバタと色々ありましたので、久々ののんびり。
庭に植えたダリアも馴致様にさいています!。ウォーキングの後は以前福島ハンバーガーツーリングでお世話になった方達と来週ツーリングのお誘いを受け予定をしていますので、その前にモーターサイクルの清掃。
タイヤのサイドウォールのロゴはホワイトペンで色をつけてみました。
前回塗ったところが剥がれてしまっていたので今回再施工。
その他の点検、解くに何もありませんが・・・
チェーンにも注油してからボディーにもコーティング施工をしてあげてピカピカ✨。
綺麗になりまんぞく満足!
今から来週のツーリングがとても楽しみです。

2022年10月1日の徒然・・・会社の先輩とツーリング

2022年10月01日 19時57分23秒 | HONDA VFR800X
今日は会社の先輩とツーリング。
バイクの高速道路割引を利用しますが、休日に100㎞以上走行することが条件なので、いつも利用しているガソリンスタンドで給油をしてから高速道路に。
当初集合場所だった郡山中央スマートインター近くのコンビニエンスストアを阿武隈パーキングに変更してもらいました。
と言うことで、いつもの通り早目に到着してベンチで朝食をとります。
高速道路に入る前にコンビニエンスストアで調達しておいたので、パーキングエリアの売店が閉まっていても問題ありません。

ここまではのんびり走ってきたので、燃費も良いです。

私の他にモーターサイクルはまだいませんでした。
程なくして先輩とも合流し、道の駅ふくしままで。
新しく出来た道の駅らしく、建物の中は木の良い香りがしました。
色々なキャンペーン、イベントがありそうですが、今回はスルーして
私たちは山の方に向かいます。
高速では所々で濃霧のところがあって心配でしたが、この青空。


吾妻磐梯スカイラインでは、快晴でとても見晴らしが良く、先輩とはインカムで話をしながら絶景を共感。
ツバクロ谷の駐車場で景色と青空を眺めてしばし癒されました。


ツバクロ谷のパーキング側にこの様な立派なものが・・・思わずパチリ。

浄土平までやって来ました。
前回の時も良い天気でしたが、今回も最高の天気。
こんな日は、ハイキングも良いかもしれませんね。
レストハウスでは、お決まりのものを(笑)。
いや~良い天気だ。


秋の気配を感じますね。

すすきがより秋を感じさせます。

はい。
お約束のソフトクリーム。
暑さで直ぐに溶けてきます。
一旦降りてお昼はこちらのお蕎麦屋さんで天ざるそば。

饅頭の天ぷらと、そば粉で作ったデザートがなかなか良かった。
辺りではそば刈りをしている様でしたが、まだ新そばでは無さそう。
でも、美味しかった。

さて、最後は磐梯山の麓にある道の駅でお土産を買って帰宅。
ワインディングロードを楽しくツーリング出来ました。
また宜しくお願いいたします。

2022年9月10日の徒然・・・ツーリング

2022年09月10日 19時03分29秒 | HONDA VFR800X
今日は20年前にお世話になった職場の方にツーリングにお誘い頂きました。
20年、正確には22年以上前ですが、その時の流れを感じさせる事のない距離感(笑)。
また、誘ってくれた方は私と同じ型のエンジンを搭載したバイクに乗っているので、話が合います。
今回のツーリングメンバーの中には、私と同じバイクに乗られている方も居るので、マイナーなバイクが集まっちゃいましたね(笑)。
妙に親近感がわきますから不思議。

本日は天気にも恵まれてたので良かった。
では、本日のレポートです。

私は時間に余裕を持ちたいタイプなので、集合時間までに大分余裕を持って出発(笑)。
今回の集合場所は、隣の県になりますので、自宅からは結構距離があります。
余裕を持った出発時間だったので、途中のコンビニでモーニングコーヒーを飲みながら拭車をして時間調整。

集合場所に到着すると、私が一番乗りでした。続々と集合して全員が揃って本日の目的地へ移動。
今日の目玉は大きなハンバーガー。
お店は10時に開店なので、途中で休憩を挟みながら移動します。
ドライブインに立ち寄りますが、目的地が食事場所なので、ここではトイレ休憩のみ。
目的地に到着!
丁度良い時間で入店したら先客が一組で直ぐに席に着くことが出来ました。
注文と支払いをしたら、テラス席へ。
しばらくして店員さんが持ってきてくれたのはこちら。
どうですか、このボリューム。

アボカドバーガーにしましたが、大きなお肉と厚めのバンズも美味しい。
良い意味でバンズがパサパサしているので食感が良い。
腹ごしらえをした後は、ツーリングですから、磐梯山のまわりを気持ち良く走り回りました。
途中の通行止めなどのトラブルもありましたが、こんなに天気の良い日に浄土平に来たことが無いと、皆さんが口を揃えて言うくらい良い天気に恵まれました。
雲ひとつ無い青空。
いや~きれい。

降りてからも、見張らしは良くて最高のツーリング日和となりました。
自転車で登ってくる人達も多くてびっくり。

今年一番の天候でした。
無事に楽しくツーリングすることが出来ました。
今日もありがとうございました。

2022年6月25日の徒然・・・国道最高地点へツーリング

2022年06月25日 17時13分00秒 | HONDA VFR800X
職場の先輩とツーリングに行ってきました。
今日は、国内で一番標高の高い位置を走っている国道を目指します。
集合は朝7時にスマートインター近くのセブンイレブン。
自宅から比較的近いので、一旦反対方面にある行きつけのGSで燃料補給をしてから
集合場所に向かいました。
早めに家をでたこともあり、集合場所には6時頃には到着しましたが、朝食を食べたり、
バイクの時計をあわせるのにスマホで調べたりするのに時間が欲しかったので、ちょうど良かったです。
時間の余裕は大切ですからね・・・
それらを済ませても余裕があったので、少し汚れていた部分を磨いたりして先輩の到着を待ちます。
ほどなくして先輩も到着。
先輩も当初の集合時間よりもかなり早い6時30分に到着。
さて行きますか!と。いうことで、今日は高速走行です。
高速は東北道から北関東道、関越を通って渋川伊香保ICで高速から一般道へ。
その後は17号から353号中之条方面へ進みます。
最近、高規格道路が開通したようですが、行きはあえて旧道で。
八ッ場ダム付近の道の駅で休憩タイム。
ダムが完成する前は一年に一回は通っていた道ですが、ここ最近は通っていませんでしたので、
ダム完成後は通ったことはありませんでした。
道の駅も綺麗な施設でした。
今日の暑さは尋常じゃない!もちろん、冷たいものを求めて・・・


牧場ソフトです。
いつもは食べませんが、今日は特別(笑)。

さぁ、一気に目的地に。
草津温泉を通過して峠に入ります。
ここは、自転車で走ったところですが、また走りたいですねぇ〜
白根山標高2160mポイントにやってきました。
以前でた自転車イベントのゴール地点。
久々にきましたが、今日は気持ちの良いくらいの快晴で絶景が拝めました。
この後は、撮影した写真を。


白根山はまだ火山活動が警戒レベル1ではありますが、活動しているので、監視員さんが常時監視されているのと
避難するためのシェルターが準備されていました。

こちらは弓池、周りを歩くことができるので、犬連れの方は散歩していました。











最高地点へ向けて進み、途中で駐車スペースがあったので、絶景とVFR。
ほんと、景色が綺麗で感動しました。






本当に心が洗われました。
そして、ついに・・・



日本国道の最高地点にやてきました。
ここは、なぜか虫が多くすぐさま撤退。
その先に有名な県境に建つホテルがありますので、それを見に行くことに。



有名な渋峠ホテル、これを見たかった。

壁の感じが違うのもユニーク。
行って見たかったところに行けて満足な一日となりました!
付き合ってくれた先輩、ありがとうございました。
また宜しくお願いいたします。

2022年5月28日の徒然・・・初めて参加したSSTRまとめ

2022年05月28日 09時09分12秒 | HONDA VFR800X

もう先週のこととはなりましたが、初めてSSTRに参加しました。

私のツーリングレポをまとめておこうと思います。

 

【事前準備】

移動はほぼ高速道路を利用するので少しでもお得に走りたい・・・

SSTRのスタート地点は日が昇る海岸沿い(太平洋側)となり、ゴールは千里浜渚ドライブウェイですから、

日の入りまでに色々なポイントを走り回るには高速で時間を稼ぐことは大切。

オール下道で走行するベテランさん達は、凄いと思います。

ただし、私の場合は、距離的に下道だと移動で終わってしまうので、少し能登半島を走りたい。

そんな思いで一気に石川までの高速移動を選択。

 

【高速道路二輪車限定割引】

そうなると、気になるのが、高速料金。

結構な距離を走りますから、二輪車といえどもバカにはなりません。

そこで、二輪車限定割引と言う制度を利用することにしました。

調べれば登録などはいたって簡単ですが、割引率は期待ほどでは無い。でも、ありがたく利用させていただきます。

 

【前泊】

こちらは以前ご紹介済みですが、その後、スタート地点が自宅から離れているため、金曜日のうちにスタート地点近くまでの移動をしておいた方が睡眠時間が確保できると考え、これまた初めて快活クラブを予約しました。

利用についてはまた後ほど。

 

【車両整備】

ギリギリまで車検整備で夢店に入庫していたVFRですが、受け取り少し予定を早めてもらい、スタート準備を行います。

ゼッケンを貼りつけると、雰囲気が出てワクワク感が盛り上がります。

金曜日は仕事から帰宅後、すぐに出発できるように予めパニアケースやトップケースに荷物を積載しておきました。

月曜日から木曜日までクルマの駐車場と同じエリアに駐車していましたが、奥様から若い男性が昼間にバイクをジッ〜と見ていたとのことでしたので、木曜日の帰宅後に駐輪場に戻すという2度手間が発生しましたが、盗難されるよりは良いので、そこの手間は大切。

 

【VFR800生産終了!】

と言うのも、このバイク、今年で生産終了のアナウスがされてしまいました・・・

メーカー側の色々な理由はあるのでしょう。ユーザーとしては、その辺は飲み込むしかないが、残念ですね。

新たなV4マシンの開発を期待しています。

 

【さぁ、出発だ】

スタートまでのロードセクションなんてもんではありませんが、快活クラブまでは携帯ナビの調子や電源の接続などの確認、燃料の給油などを行い明日のスタートの準備をします。

途中のコンビニで夕食を調達して快活クラブに入りました。

快活クラブでは、鍵付きのフラットルームがあり、少し薄手のブランケット?毛布?もサービスで用意されているので、ゆっくりと足を伸ばして睡眠することが出来ました。シャワールームも無料で使用できるところも魅力的でした。その他、アイス食べ放題、ドリンク飲み放題などありますが、私は体調管理のために睡眠時間に費やしました。

AM4:00起床!

快活クラブをチェックアウトして、大洗海岸の市営駐車場に向かいます。

途中何台もの参加者と出会い、手を振ったり、頭を下げたりして挨拶を交わします。

同じゴールに向かって、それぞれが決めたルートを走りますから、競争ではなく、それぞれの冒険の始まりです。

生憎の曇り空とはなり、日の出は拝めませんでしたが、日の出時刻をチェッックしてスマートフォンで位置の登録、オドメーターを入力したら、履歴の確認を行ってからスタート。

このスマホの位置登録でポイントの蓄積、位置情報のログが取れるようになっていますので、トラブル防止のためにも履歴確認は必須となります。

細かなルールはSSTRを調べていただくとして、曇り空でのスタート!

早速高速入口に向かいます。

 

【高速巡航】

常磐から北関、関越、長野、北陸とつないで走りますが、初めて走るところもたくさんあります。

こちらは、佐久平SA

丁度、佐野あたりから雨が降り出したので、レインウェアを来て走り、朝食のために立ち寄りました。

おやきのつぶあんに惹かれて購入。

あったかいおやきをいただきました。

その後は、SAに立ち寄ってポイントを稼ぎます。

だいたい、立ち寄って、ポイント登録を済ませたら、トイレに寄る程度で再スタートして先を急ぎます。

多分、晴れていれば、佐久平も、こちらも絶景(涙・・・)

雨には濡れましたが、逆に新緑が綺麗にも見えました。(負け犬の遠吠え・・・)

何と言っても妙高は雨でも雲間から覗く山は綺麗でしたね・・・

あれっ、グローブが・・・

 

【能登半島を走るそ・・・】

能登半島に入り、来てみたかったのが、こちらの橋。

もう、雨は降っておらず、相変わらずの曇り空といった感じですが、絶景です。

地元の方々も歓迎ムード、ありがとうございます。

また来たいですね。

こちらは、指定の道の駅からすぐの場所にあるベンチ。400m以上の長さに渡って設置されています。

長さに記録を持っているベンチだそうです。

いや〜、海が綺麗。

太平洋とはまた違った感じがしますね。

そして昼食は道の駅で。

日替わり定食を注文しました(アジフライ)。

すし弁が有名らしいのですが、日替わりで(笑)。

岸壁の母の歌碑がありました。

ポイントも十分稼いで、指定の道の駅もクリアしたので、本当は輪島まで行くつもりでしたが、

早朝から雨天での走行と高速走行の疲れもあると思うので、こんな遠くで事故を起こしたら大変。

早めにゴールして宿でゆっくりと休みことを選択しました。

また今度イベントに参加すれば良いし、楽しみは後にとっておくことも大切。

無理する必要はありません。

 

【ゴール・・・】

ついにゴール。

少し早めのゴールなので、当然夕日は拝めませんが、

念願だった砂浜にバイクを止めて、記念撮影をします。

地元の町の方々がおもてなし(接待)をしてくれるので、色々と頂き物をしました。

自分の冒険のゴール!

無事に走破してフィニッシャーバッチを頂きました。

この海岸、唯一の砂浜国道となっていますが、年々整備が大変になっているようです。

また、海岸線上昇の影響もあるのだとか・・・

いつまで走れるのかわかりませんが、今度は天気の良い時に走ってみたいですね。

 

【まとめ】

今回は、何気なくSSTRにエントリーしたというのが本音ですが、準備の段階から徐々に盛り上がり、

自分でグッズを作ったりして事前準備を楽しめました。

走行は生憎の天気で景色も今ひとつでしたが、地元の方々の歓迎ぶりにとてもありがたく

また参加したいと思いました。

ソロの方も多いですが、グループ、ご夫婦、カップルなどで楽しまれているライダーも多かったです。

なかなか一緒にどうですか?とは言えない距離なので、今後もソロだと思いますが、今度はリベンジライドで快晴の中を走り、渚ドライブウェイでは夕日をバックにVFRを撮影したいです!