goo blog サービス終了のお知らせ 

やっとこくりだしたV(・◇・)V

日々の出来事を書き込んでいます。
主に趣味のブログです。

2022年5月22日の徒然・・・無事帰還しました

2022年05月22日 18時19分51秒 | HONDA VFR800X

無事完走し、帰宅しました。

詳細は少しづつ掲載するとして、今回は写真を少しアップします。

こちらは千里浜渚ドライブウェイ入口の看板で記念撮影。

やはり押さえておきたいポイントはみなさん一緒ですが、到着が早かったこともあり、

先客は2名さまだけ、待ち時間は少しだけで撮影することが出来ました。

看板の奥側から左回り周りで移動したら、奥の砂が思いの外深くてリヤタイヤが空転しましたが、何とか立ち直して看板前にVFRを止めて記念撮影しました。

サイドスタンドは、少し砂利があったので、刺さることはありませんでした。

もう、入口からゴールの雰囲気が満点で、スタッフさん達も大歓迎!

雰囲気を盛り上げてくれます。

少し走ると、地元の町の方々に大歓迎を受けます。

記念品とか、色々といただきました(詳しくは後ほど・・・)

 

やはり千里浜渚ドライブウェイにやってきたら、このショットはお約束でしょう。

海岸にVFRを止めて海と記念撮影。

まだ比較的車両も少なかったので場所の選択肢も多かったのも良かったです。

10年の節目イベントでしたが、私は会場を後に早めに宿に向かうのでした・・・

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年5月20日の徒然・・・さぁ出発だ

2022年05月20日 21時29分37秒 | HONDA VFR800X
日がまた昇る!
明日はいよいよSSTRもうここまで来たら天気なんて関係ありません。
帰宅後にいそいそと準備を済ませてスタート地点の近くまでやって来ました。
自宅からだと太平洋に出るまでに2時間は掛かりますから、その分早起きをしなければならず、ロスタイムが生じます。
考え方次第ではありますが、今回はスタート地点付近のネットカフェを利用することにしました。
初めて利用しますが、なかなかどうして。
シャワールームの脱衣所は広いし、部屋も鍵つきの個室なので全く周囲と隔離されています。
ただし、奥まったところに部屋があるので、防災の観点からは今一つかもしれません・・・
それでも、私のようなちょこっと利用したいと思う人には利用しやすくて、ビジネスホテルに泊まるよりも利用しやすいので、便利です。

明日は中々の距離を走破する予定なので、ワクワクしています。
主に高速道路が主体となりますが、ヒットエアーのベストを装着して行こうと思います。
ヒットエアーベストは、転倒などでバイクから投げ出された場合に、エアーで胸と背中、首部分が膨らむことで衝撃を吸収し、人体へのダメージを軽減するものです。
高速走行をする際にはもしもの事を考えると、あった方が良いかなと、数年前に高価ではありましたが購入したものです。
お世話にならないように安全運転で明日は楽しみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私もバイク定額割引申請しました・・・

2022年05月15日 17時16分46秒 | HONDA VFR800X

さてさて、来週末に初めてSSTRに参加します。

そのエントリーは済んでおり、参加にあたってのゼッケンやガイド、協賛スポンサー特典、参加賞なども受け取りました。

こちらのイベントは日の出からスタートして決められたポイントを獲得すれば、プランは自由に決めて走って、

ただし、日の入りまでに決められた地点へゴールするというラリーの要素と冒険の要素が少し入ったイベントです。

私のプランは、一気に目的地まで行き、そのあたりを周遊するものなので、高速道路を利用して一気に向かう計画。

帰りも同様に高速道路で一気に帰って来ようと考えています。

そこで活用しようと思ったのが、こちらの

https://hayatabi.c-nexco.co.jp/drive/detail.html?id=135

土日・祝日に東日本/中日本/西日本のNEXCO3社および宮城県道路公社が管理する高速道路を利用する

ETC機器装着のバイクを対象に、料金を定率で割引くサービスで、割引対象日は

令和4年4月2日(土)~11月27日(日)<北海道内は10月30日(日)まで>の土曜日、日曜日、祝日で、

インターネットで事前に申し込みをすることで37.5%の料金割引を受けられるというもの。

先づは、自身の登録が必要になります。

また、グッドライダー宣言が必要になります。

実際の申し込み時には、車体に取り付けられているETC機器の番号、高速を利用する日に使用するETCカード番号が

必要になりますが、何もネットから事前申し込みができます。

ただ、走行距離が100Kmを超えないと適応されません、私の場合は片道高速道路だけで567Kmの予定なので、

その点は余裕で超えて行きますので問題ありませんね。

料金は土日割引と二輪車料金なので行きは通常6,420円、帰路は太平洋まで行かないので、5,800円と算出。

ここから数百円ですが、割引が適応されます。

途中休憩時のコーヒー代をもらい、安全に快適な高速移動をするための支援と思ってrideしようと思います。

 まぁ、なんだかんだと、準備を進めているうちがある意味、当日よりも楽しい時間とも言いますね。

Good rider宣言もしましたので(笑)、当日はその言葉通りに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年4月2日の徒然・・・もう7年目のバイク車検

2022年04月02日 12時00分57秒 | HONDA VFR800X
バイクが車検の時期となりました。
何とか調整していつもお世話になっているバイク屋さんに出掛けます。

出掛ける前に拭車してある程度、綺麗にしてあげてから移動ですが、
家族に迎車をお願いしている都合、家族の都合にあわせての出発となります。

その間に庭の草花に水をやり、咲き始めた花を愛でたり。
私の梅も咲き始めましたね。

ボケの花は見事に開き始めました。

ネモフィラも。

良い色です。

レオナルドも芽吹き始め。
気温が上がってくれば


私の桜の花が咲くのも
もうじきです。

楽しみに待っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年2月20日の徒然・・・今年はSSTRに参加しよう!

2022年02月20日 11時00分03秒 | HONDA VFR800X

今朝は奥様の車の燃料を入れにGSへ行き、ついでに前回の給油時に無くしてしまったお得な割引カードをいただいて給油してきました。このカードはメール会員なら5円引きと大変お得な会員割引カードです。

なぜだか紛失してしまったので、店員さんに携帯からメールを見せて新しいカードをいただきました。

帰宅後は、長男がゴルフを始めるとのことで、道具は私のお下がりで良いとのことで、長年倉庫に入れたままだったゴルフクラブを引っ張り出し、バックとクラブの掃除をしました。

使わなければ鉄クズ、あっドライバーはカーボンクズ(笑)。

使ってもらえるだけありがたいので、掃除とワックス掛け。

 

その後で、何気にSSTRのページを見て見たら、本日からエントリーが開始!との情報。

これは神の思し召し・・・と言うことで、今年はモーターサイクルイベントに参加しようと、以前から気になっていたSSTRというツーリングイベントにエントリーしました。

こちらのイベントは、オートバイ冒険家の風間さんが発案したもので、日の出から日の入りまでオートバイで太陽を追いかけろ!というロマンチックなツーリングイベントです。

ただのツーリングではなく、ゴールまでに設定された課題があり、スマートフォンGPS機能を使用しながらアプリを連動させてイベント参加者が課題クリアのため、自由なコース設定でゴール地点である日本唯一の砂浜国道、石川県千里浜なぎさドライブウェイを目指すというラリー要素も兼ね備えているツーリングイベントです。

その名もSSTR(サンライズ・サンセット・ツーリング・ラリー)

今回で10周年を迎えるイベントとなり、色々な方がブログやyutubeに記事をアップされていて人気も高いようですが、私は初めての参加となります。

簡単なルールについては、SSTRのHPから転記させていただきます。

*問題あれば削除いたします

① 走行ルートは自由!

② 以下の地点で立ち寄り登録することで、ポイントが付与されます。ゴールまでに合計15ポイント以上となること、および、SSTR運営委員会が選出した「指定道の駅」の中から1ヶ所以上に立ち寄ってください。

指定道の駅 3ポイント
岬ポイント 3ポイント
その他の道の駅 2ポイント
高速道路等の
サービスエリア/パーキングエリア
1ポイント
びっくりボーナスポイント   (2022NEW!!) 3ポイント

★☆追加ルール☆★・・・上記完走条件は簡単で物足りない、という方は、任意で挑戦してみてはいかがでしょうか。道の駅しかポイントが付かなかった第1回SSTR2013をリスペクトして、いずれも道の駅にこだわった課題となっております。見事クリアした方には、スペシャルデザインバージョンの完走記録証がダウンロードできます。

★☆☆:道の駅20カ所以上立ち寄り

★★☆:指定道の駅5カ所以上立ち寄り

★★★:石川県内の道の駅全26カ所制覇

★★★:びっくりボーナスポイント5カ所以上立ち寄り

③ ポイント付与の有無に関わらず、少なくとも2時間に1回程度は立ち寄り地点を設け、必ず休憩を取り疲労回復の上で安全運転に努めてください。

※ 休憩は、道路上ではなく、安全に駐輪できる場所で取ってください。
※ ポイントが付かない立ち寄り地点も、自由登録地点として登録可能です。登録地点が多いほど、走行記録証に記載される走行ルートが、実際の走行ルートに近くなります。

④ゴール地となる石川県では、各地でSSTR参加ライダー限定の宿泊や立ち寄り特典、歓迎イベントをご準備していただいております。ぜひともご利用いただき、地域の特色あふれるおもてなしをお楽しみください。

などとなっており、初めて参加ですが今から準備も楽しめそうです。

大きなイベントでコロナ対策も大変ですが、このイベントでは期間を設け、5月21日(土)から29日(日)の間に課題をクリアして走れば良いとなっています。もちろん、日の出から日の入りまでに・・・

私の場合は仕事が土日休みなので、スタートの設定はどうしても土曜日になります。おやすみをいただいて金曜日スタートでも良かったのですが、そうそう休む訳にもいかないので大切な平日休み(有給休暇)は家族の用事に当てようと考えています。

そうなると、5月21日(土)がスタート日としては良いので、その日に設定し宿泊する宿を押さえなければなりません。

このイベントにエントリーする際には宿泊地(大まかな住所)を入力する必要があります。これも無理をさせずに安全運転を促すための工夫なのでしょう。土曜日スタートは定員が限定されており、3700台となっていますので、宿泊先も大混雑。

ようやく金沢市内の民宿に予約が出来たので、その後でエントリーも済ませることが出来ました。

次に車両の準備ですが、どっちのバイクで行こうか?

嬉しい悩みですが、ビックスクーターは気楽で良いのですが、さすがに給油回数が多くなることが懸念されますので、折角アドベンチャーモデルを所有しているのだから、VFRで行くことにしました。

VFRは4月に車検が控えていますので、車検整備後でバッチリ整備が整った状態でスタート出来そうです。

そして、道の駅に立ち寄るのであれば、道の駅でスタンプを集めるためのアプリか本なんかもこれから探してみようかなと考えています。

現地に行く道中、折角能登半島まで行くのであれば、行った後で見ておくべきところなどの情報も準備して、スタートまでの準備期間も今からワクワクしながら考えたいと思います。

ちなみに、本日からのエントリーとなっていますが、エントリー開始時刻が6時41分。

これは、日本の標準時子午線となる兵庫県明石市の「日の出」時刻だそうで、さすが洒落ていますね。

さて、コースの選定ですが、普通に高速道路を使用して目的地までのルートをGoogle先生にこ聞いたところ、3経路をお示しいただきました。これでは道の駅に立ち寄ることは出来ませんので、高速のサービスエリアでのポイント加算となりますね。

15ポイント必要、指定の道の駅に立ち寄ることがクリアの必須条件ですから、指定された道の駅が3ポイントだとしたら、12箇所のサービスエリアに立ち寄ることになる・・・

いやいや、だったら指定以外の道の駅も数カ所立ち寄ってとなりますので、事前のコース設定が俄然楽しくなりますね。

どこまで高速を使うのか、どこから高速に乗るのか、折角だから立ち寄って見たい場所が・・・などなど。

考えると、ゴールは同じでも行くつものコース設定があって考えている時間がこれまた楽しいですね。

まだまだスタートまで時間はあるので色々情報を入手して自分だけのペースノートを作ろうかと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイクとコーヒーと・・・

2022年02月05日 21時08分12秒 | HONDA VFR800X
昨日金曜日はバイクで通勤しようと思って、フォルツァを出してセルを回してみたら・・・あれっ、セルが回らないぞ。
仕方なくバイク通勤は諦めて、


こんな時のために繋ぐだけの簡単バッテリーメンテナーを準備しておいたので、バッテリーメンテナンスをお任せして出勤。
結局昨日一日チェックと充電をオプティメイトにお任せしてしました。
その甲斐もあって今日は元気良くセルが回ってエンジンに火が入りました。
そんでは走る前にタイヤの空気圧をチェックしましょう。
久々だったので、タイヤの空気はかなり減っていました。ならば自転車で使っているフロアポンプでタイヤに空気を充填しようと準備をします。
やはり月に一度はタイヤの空気圧を見とかなきゃですね。
どおりで車庫からバイクを押し出す時に何だか抵抗があるな?と思ったんですよ。
原因は空気圧が少なかったから抵抗になっていたのね。
空気圧を指定の空気圧に調整したら軽く押せる様になりました(笑)。
リヤタイヤのバルブはそのままでも充填出来ますが、フロントのバルブのままでは、充填しようとフロアポンプのアタッチメントを取り付けようとするとホイールに当たりバルブに差し込めないので、こちらのL型バルブ延長を取り付けて空気を入れました。
次のタイヤ交換の時はバルブもL型に変えようと思ってます。
日常点検も済んだのでガソリンスタンドまで給油をしに走りましたが、軽快に走ってくれました。

とりあえずガソリンスタンドで給油を済ませて家に戻り、先週買ったコーヒーを飲んで見ることにしました。
これこれ。
豆をひくのは初めてなので、事前に動画を見て予習しておきました。
中粗挽き程度が良いとのことなので、自分なりにコーヒーミルの設定をして豆を投入です。
う~ん、良い臭い。
深煎り豆からコーヒーの良い臭いが広がります。

さてさて、コーヒーミルに入れてひいてみると、ガリガリと音と手応え。自分でひいている感覚が何とも良い感じ。
ちょっぴり贅沢な気分を味わえました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マフラーを換装したぞ・・・

2022年01月15日 16時23分52秒 | HONDA VFR800X
私のバイクは前期モデルのVFR800xで、後期モデルはマフラーが新設計となり、カタログスペックでは馬力とトルクが上がっていました。
また、法改正により排気音規制の変更で後期モデルのマフラーはサウンドが良くなっています(排気音がうるさい)。
2017年に後期モデルの販売が始まってからスリップオンマフラーを購入した方がオークションに出品するのではと、待っていました。
待つこと4年、ついに私の希望落札額同等の価格での出品があったので、即入札して無事に落札し手元に届きました。

配送は丁寧に梱包されていていました。開けてみてみると、ほぼ新品の状態のマフラーでした。
とは言え、外観チェックをしてみましたが、傷もなく良品ですね。
巷での台数がやや少ないモデルなので、なかなかこの様な良品は出回らない為、今回の出展を逃さずゲット出来たことはとてもラッキーでした。

早速、装着しているマフラーと交換です。


取り外しは思いの外簡単で、ボルト3ヶ所を外して交換し、新しいマフラーと換装。

ジャジャ~ン!
まぁ、マフラーはあくまでもノーマルだからさほど目立ちはしませんが、個人的満足度はとても高い。


良いね!

装着後は確認とばかりに乗り出して、走行確認。
排気漏れなどは無く一安心。
そうそう、マフラー新設計なので、交換しただけで馬力とトルクがカタログスペックでは記載がありました。

実際に走ってみると、確かにトルクが太くなっていて、バイクが扱い安い感覚。
顕著なのが低速時にハイギアで走行すると、カクカクしていましたが、それが改善されていたところが好印象。
更には、排気音がマシマシ(笑)。
これは、サウンドバイブレーションの品質を高める効果だと思いますが、かなり太いサウンドで宜しいかと思います。
最初は何時になったら、ファーストアイドルが落ち着くのか?と思う位でした。
総合的にポン付け出来て、性能もアップ!これは本当に良かったです。

しかし、まだまだ寒さが緩まないですね。モーターサイクルでの遠出はまだ先かな・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉狩りツーリング・・・

2021年11月05日 20時20分04秒 | HONDA VFR800X

会社の先輩と紅葉狩りツーリング。

確か昨年は小径車で走りましたね。

今年はラージホイール。

県境も越えられるようになったので、榛名山までツーリング。

途中の休憩はトイレに立ち寄るくらいですが、ツーリングなので沢山走りたい。

仕事で日々オートバイに乗っていた頃は腰を痛めてしまい、乗りたいとは思わなかったのに・・・

まぁ、そんなもんでしょう、遊びなので手加減もできるし(笑)。

さて、最初の休憩場所は草木ダム。

丁度紅葉が綺麗です。



正に今が見頃といったところです。

122号線から353号線に出て渋川市内から伊香保温泉を抜けて榛名湖駐車場に到着。

撮影:Q7

先輩は今年は購入した忍者250。

私のとはハンドルの位置がかなり違いますね。

先輩のはスポーツバイク!

撮影:Q7

こちらでもトイレを済ませて出発となりますが、その前に風景を撮影。

撮影:Q7

撮影:Q7

撮影:Q7

天気には恵まれましたが、既に紅葉は終盤を迎えている感じでした。

それでも、湖畔を回ったときには綺麗な場所もあったりして、なかなかの風景でした。


下山しながら立ち寄ったのは、伊香保にあるクルマとおもちゃの博物館。






その他にも沢山のコレクションが展示されていますが、クルマの数と稀少価値のある車両達には何時来ても感激です。









言わずと知れた名車ばかりですね。

ディアゴスティーニで特集されるクルマ達(笑)。

充分な目の保養になったので、腹ごしらえを。




やはり伊香保まで来たら水沢うどんを食べておかなければ。

今回は水澤亭のうどんと天ぷら。

私は伊香保御膳でお腹一杯。

今日も楽しく美味しくツーリングしてきました。年内に次はあるのか?こうご期待と言ったところです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のツーリング・・・

2021年10月23日 20時45分25秒 | HONDA VFR800X
一昨年の今頃は、会社の先輩と2人で紅葉狩りツーリング。去年はソロツーリング。今年は緊急事態宣言も解除されたので会社の先輩と後輩君達とでツーリングに行って来ました。
行き先は福島。
何でも大きな風車で風力発電をしているところがあるとのこと。


集合は朝の8時30分でしたが、そこはやはり私。
30分前には到着し、ひとり朝食タイム。
この時間が良いのです。
みんなが集まる前にマッタリタイムを1人過ごす贅沢。
今日のおともは・・・

コッペパンの様な形のメロンパンの間にクリームが挟んであるこのパン。
美味しかった。
本当は、もう少し食べようか悩みましたが、お昼の事も考えてセーブすることにしました。


ポカポカ陽気に昨日の雨が嘘のようです。朝の気温は低めでしたが陽にあたっていれば暑いくらいの体感。
しばらくすると、全員が到着したので出発。

今回は先導を任されたので責任重大!ミスコース出来ませんのでGoogle Mapのお世話になりながら、先ずは道の駅羽鳥湖高原まで。
途中で雲行きが怪しくなり到着間際でついに雨にうたれました。



寒さも走行中は車両の温度計で4℃と、なかなかの寒さ。
カッパを忘れたメンバーは道の駅でポンチョを買って対応。
私も当初は軽装で行こうか悩みましたが、今回はツアラージャケットを選択。軽装じゃなくて良かったと思いました。

一番の目的地だった風車のある布引では、まさかの降雪。
しかも風も強く横なぐり・・・
ダメだこりゃ。
仕方なく背あぶり方面へ。
峠を越えるのですが、やはり標高が高いところはダメですね。平地からだと標高があがるたびにどんどん気温が下がります。
東山温泉から昼食会場の牛乳屋さんへ向かいます。



牛乳屋さんは、開業当時は牛乳屋さんだったらしいのですが、今はすっかり飲食店ですね。
休日はかなりの人気らしく、私たちが到着したときには、私たちの前に15組のまちが。
まぁ、仕方がないので近くの駅に行ってみることに。

ここは芦ノ牧温泉駅。
ここにはネコ駅長が勤務しているとか?

外の看板は、なんだか怪しげ・・・


観光案内はバッチリ。


ネコ駅長は撮影禁止となっています。

そろそろ呼ばれる頃合いをみて、お店の近くで待機。

私が注文したのはAセット
ソースカツ丼
ラーメンのセットになります。

スルスルっと食べて完食しました。

ソースカツ丼は分厚いお肉が印象的でした。今度は天気の良いときに来たいなぁ~(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジンつきバイクで・・・

2021年09月12日 12時54分58秒 | HONDA VFR800X
今日はエンジンつき(笑)。
バッテリー上がりが心配でしたが、元気にセルが回りひと安心。
保管は車体にカバーをかけていますが、近所の猫が私の代わりにシートに座っているようです(笑)。
出発前に車体を軽く拭きあげてスタート。今日は日光方面に行きます。

いろは坂や中禅寺湖などは観光名所なので、今回はひっそりとしたこちらの場所に。
なんだか昭和の面影。
ここは、お地蔵さんが沢山ある日光では有名な場所です。
少しバイクの場所を変えて撮影。奥に建ち並ぶお店はどうやら臨時休業みたいです。臨時休業中の看板が出ていました。
熊出没注意の看板を横目に見ながら先に歩いて進みます。奥に門らしき建物が見えます。


趣のある門が現れました。ここを潜り抜け先に行くと、


綺麗なコケ。


先にはおじぞうさんが沢山並んでいます。百体はあるようです。


少し見学したら駐車場に戻り帰路に。今日は午前中のみのショートツーリングですが、すんなり帰るのでは面白くないので、滝ヶ原を下ることに。

宅後は運動をしていない罪悪感にかられてウォーキングと

ランキングを少しだけ。


前に除草剤を撒いたところの確認に行ってきました。きちんときいていました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モーターサイクルツーリング・・・

2021年07月18日 17時35分39秒 | HONDA VFR800X
土日休みだった先輩が、また平日休みに戻ると言うので、
ツーリングに出掛けることにしました。
コロナ禍ではあるものの、それぞれのモーターサイクルでディスタンスを保っていれば良いかと。


カメラも付けて動画撮影してドラレコ変りにしようと。


役にたたない方が良いな。
特に動画のブログを残している訳ではないので(笑)。

ランチは森の中にあるカフェで。


テラス席を選択。
店内ではジャズ、テラスでは鳥のさえずり。

本日のおすすめコーヒーはパプアニューギニア。


ランチはカレーライス。
中辛とのことでしたが、激辛好きの私には甘口。
それでものんびり、まったりで良い休日。
しかし、道中は暑さが厳しい。
メーターの中の気温計では37℃の温度が表示されていました。
熱中症注意ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

充実した日曜日になりました・・・

2021年02月07日 15時42分02秒 | HONDA VFR800X
昨日はクルマ達のコーティングをしたので、今日はバイクに施工。
その前にウォーキング。
昨日の筋肉痛はあるものの、10キロのウォーキングを無事に終えてからの施工です。
ウォーキング途中でなにやら空に黒い煙がモクモクと立ち上っているのを発見。
しばらくすると消防車のサイレンが鳴り響いてきました。
私が煙を発見してから5~6分たっていたので、通報含め消防車が到着するまでには結構な時間が経過してしまうんだな等と思いながら歩いていました。
その後、火災がどうなったのかは私にはわかりません。

帰宅後はシリコーンオイルでバイクをコーティング。
キレイになりましたね。
細かいところもピカピカです。
久々に少し走って見ましたが、やはり最高。
走らなきゃ、ですね。


さて、私のビジネス手帳は4月はじまりにしています。
会社の年度は4月~3月なので、それに合わせています。
毎年カレンダーとメモ帳が一体となったノートのみ購入して、カバーはそのまま使用しています。
今年はカバーがボロボロになってきたのでカバーも革製のものを購入して永く使おうと考えていますが、その前にペンを購入しました。

プラマン!
ペン先が樹脂になっていて、力加減で文字にあじがでるもの。
来期からと言わず明日から使ってみよう。



さて、バイクの走行確認は馬頭方面へ。
緊急事態宣言中であることからも、お店には立ち寄ることなく帰宅しようと思いましたが、喜連川の温泉パンが食べたかったので道の駅に立ち寄り。
温泉パン詰め合わせと生クリームあんパンだけ購入して帰宅。
たまに食べたくなるんですよね。
温泉パン。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のツーリングへ出掛けてみた⚫⚫⚫

2020年10月03日 21時44分02秒 | HONDA VFR800X

本当は先週の予定だったツーリング。

天気がいまひとつの予報だったので、今週に延期となりました。

行き先は、群馬と長野の県境にある神社。

テレビ放送もあったので混んでるかな?

まぁ、とりあえずは行ってみましょう。

準備をして、いざスタートと、思ったら?

バッテリーがあがっていました…

ブースターケーブルをクルマに繋いで始動です。

今回は、高速道路も走るので、ナックルガードの効果はいかに?

今回も元職場の先輩 Eさんとのツーリング。

高速は上三川から妙義松井田までを走るルートで帰りも一緒。

最初の休憩は太田に新しく出来た強戸PA。

綺麗な施設ですね。

しばらく走って甘楽で休憩。

手に風があたらないので、ナックルガードの効果は大きい。

冬場は手の甲が冷たく、グリップヒーターを作動させても寒かったので、

これからは大丈夫そうです。

軽井沢でちょっと迷いましたが、走りながら観光も出来たので、かえって良かった。

目的地の県境にたつ神社。

熊野皇大神社に到着。

バイクだとすぐ近くまで来れるので楽チンです。

なにやら、パワースポットなる木があると。

早速行ってみましょう、と、その前に腹ごしらえ。

こちら、しげのやさんで力餅とおそばをいただきます。

色々とメニューは豊富。

ヤタガラスの門が素敵です。

メニューの反対側には観光案内が書いてあります。

丁寧な記載で、じっくり読みながら待てます。

席はテラス席を選びましたが、生憎の曇り空。

景色は今一つでした。

そんなこんなしてるうちに、力餅が着卓。

辛味大根とのマッチング最高です。

そして、おそば。

山菜と濃いめの汁が暖まる。

そうです、こちらのお店も県境にあります。

赤いラインが境を示していて、丁度別れて座りました(笑)。

さて、参拝しましょう。

狛犬みたいな…

狛犬だそうです。

紅葉はもう少しですね。

紅葉の時期はとても綺麗でしょうね~。

こちらがパワースポット しなの木です。

良く見ると、ハートの穴があるそうです。

こちらは地面のハート。

近くには運矢という縁起物。

矢を的に投げ入れる運試しものです。

我々は遠慮して先に進みます。

おっ、あった。

ハートの形をしていますね。

なかなか話題になります。

しげのやさんまで戻って、自販機を見ると、あれ?

なんでだろう。

帰りは、峠の釜飯で有名な

おぎのやさんでお土産購入して、

眼鏡橋探索。

ここ歩けるのね、知りませんでした。鉄道文化むらから歩くと結構な運動。

今回のツーリングは見所満載で良いツーリングになりました。

走りも良かった。

またお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンドカバー装着・・・

2020年09月06日 16時15分24秒 | HONDA VFR800X
昨日のことになりますが、
VFR800XのハンドルにGIVIのハンドカバーを装着しました。
やはり不人気車種なので、発注から納品までは時間が掛かりました。


到着です。
住所等は個人情報の関係からはがして。
梱包は、紙袋に入れられての配送。


そもそも箱が頑丈なので、問題なし。


きちんとクロスランナー用で間違いない。



これで前面からの風でも手が寒くない!


形成も問題なし。(ヨシヨシ)



ハンドルにはグリップヒーターが標準装着されていますが、
前面風が手の甲に当たる為、効果半減。
無いよりは良いのですが、今回のカバー装着でより効果がでるのではないかと思います。
効果抜群でしょうね。


何とか装着しましたが、何故かアクセル側のスペーサーが長く、
ボルトがネジ山まで届かない。
仕方なく、スペーサーを外してあまりのナットを着けて調整。
でも、みんな合ってないだろうなぁ~
などと思いながら作業を終えました。
さて、活躍確認はいつになるか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤにホワイト塗り直し・・・

2020年06月27日 15時34分42秒 | HONDA VFR800X
昨年の8月にタイヤを新調して、同時にホワイトペンでメーカーとタイヤ名をぬりぬり。
タイヤが少し派手になった印象でしたが、最近、ホワイトが落ちて来たので本日は再塗装。


先ずはフロントから。
少し細いが上手く塗れました。
お次はリヤ。


こちらはフロントに比べれば、幅が広いので塗りやすい。


タイヤ名のエンジェルも綺麗に仕上がりました。

塗装後は、折角なので、他の部分も掃除して綺麗にしてあげます。


こちらはピカール。
年期が入っていますが、こちらを使用すると、ピカピカになります‼️


ちょっと、錆びが浮き始めていたナットも、ピカピカになりました。


車体にはバリアスコートをぬりぬり。
これは、以前のBMWの時から使用していました。
これ、ピカピカ、ツルツルになるんで気に入って使ってます。
結構なお値段なので、購入は今までバイク用品量販店さんが月に一度、会社に販売に来ていましたので、
そこで従業員割引でお安く購入することが出来ましたが、
建てや移動があり、今までの場所から少し離れてしまったので、今後は直接お店に行こうかな?






ピカピカ具合が上手く伝わるか?
分かりませんが、個人的には納得の輝き。


なかなかの仕上りに納得。
今日は、長男が夕食をご馳走してくれるそうなので、走りには行かず、
明日天気が良ければ、軽く走りたいな。

最近、股関節の痛みがあるので自転車に乗れてません。
モーターサイクルでも、走っている時間が少し長くなると、股関節が痛みだすので、気を付けたいところ。
どの方向に捻ると痛むか?
分かっているだけに、立ちごけには要注意。
一番危険なのは、走り出す前ですね(笑)。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする