ネコのヒトビト

ネコにまつわるヒトビトについてのお話等

金のためにと言う考え方

2025-03-22 08:36:23 | 思ったこと
ずっと、金を儲けるということを考えていた。
というと、意外に思われるかもしれないが、
自分が仕事をしてお金を得るという
当たり前に「人がしていること」ができていない
ということにたいするコンプレックスがあった
もちろん会社勤めをしていたし
ちゃんとした公的資格ももっていることは持っているけれども
なにか「これといった仕事」を「成し遂げていない」 
自分に対しての不甲斐なさがいつもあった
それは父が、仕事で成し遂げてきたことや
他の兄弟が成し遂げてきたことが大きかったりするので
自分はなにもない、というふうに思ってしまう。
人間関係も 自分の実績(社会的な)も なにもかも
自分にはないものづくしで、
なんとか 一発逆転できないか と思ってしまう
なにか、これといった仕事ができないか、と思ってしまう。

介護を10年以上してきて思うのは、
自分がやってきたこともかけがえのない「仕事であった」と言うことである。
だれにも褒められることも、誰かに栄誉を与えられることもないけれど
この10年以上やってきたことは、自分なりに振り返って
それほど卑下するようなことでもないと思っている。

仕事はお金のためとか
お金を得られなければ仕事ではないとか
そういう考え方は 今は古いのだと思う。
どちらかというと
仕事というか
はたらく ということは はた を らく にすることでもって

ただただ、お金を増やすということだけをさして
働く ではないし
仕事
でも ないのだと
今は思える。

金はもちろん大事だし、稼げる人は稼ぐことができる人は稼げばいいと思う
自分にはできないが、
今もし求められたら自分らしく 人に喜ばれるように 働きたいと思う
それでは なにをするべきか 考える

占いは 中途半端だし
漫画も 中途半端で
人からお金をもらえるというわけではない

自分が今できることといったら
介護だが、それを仕事にはできない(在宅介護をしているので 現実的に)

今は、自分がしてきたことを 文字と絵を使って表現したいと思っている。
それがお金になる ならないではなく
純粋に 自分がやりたいことをしたいと考えた時
自分がどう 今後生きたいか、誰のためでもなく 自分がどうしたいか
考えた時に
もっとスキルを とか もっと占いの能力を とか もっと漫画のスキルを
とか言うのはもう自分の年齢から言って無理なので
お金のために ということでもなく

もっと 自分を表現していきたいと 思った。

もうすぐ10周年

2025-03-22 08:18:57 | 思ったこと
このブログを始めてもう10年になる
最初は2015年の3月29日である。

2007年4月27日から2013年5月29日まで6年続けたブログをやめて
2年くらい間をおいて書き始めたもので
もちろん日常的なことばかりで
政治的なことを書こうなんてことはまったく思っていなかった。
猫の写真も 不正利用されるのが嫌で(もちろんプライベートでは撮りまくっているが)ほとんどあげていない。
(人の写真で儲ける人がいるんですよ。利用された人がどう思うかはわからんが、猫を利用して儲けている人たちは、ちゃんと還元しろよと言いたい)
いいながら、けっこうな数の写真があがっていて驚いている(おそらく1000枚くらいはある)

そろそろ区切りをつけようと思って、というか
検閲されるのが嫌だったり
内容が削除対象になったりしたら、
全部消えてしまうのは嫌で、
有料登録して データ保存して 電子書籍化したらどうなるだろうとやってみたらものすごい記事の量で、
全部 印刷して保存しようと思ったら10万以上かかることが判明した。
恐ろしいことですね。

最初は なにか絵を添えた 創作物をつくる(漫画とは限らない)ためのネタ帳という位置付けで、だれに読まれることも目的とせず、書いていた。
というか自分の思いを吐露する場所がどこにもないから
書くことで慰められるという側面がある。
それは今も同じで 政治的なことやらなにやらも、
どこかで だれか 同じ思いを持っている人が
こういう 同じ考えの人もいるんだなと 知ってくれたらいいなと
そんな気持ちでやっている

これが 金を目的として とか どう見せようと、計算して、というのは
どうもうまく書けないというか おもいついたまま 書き込むことしか 
私にはできんのです。



ミロクその後

2025-03-22 08:01:43 | 思ったこと
他の病院にかかったりもしたが
かんばしくない

どうしてもベクトルは下がる一方のようで、
自由に動き回る姿が見られなくなって久しい
ほぼ、猫ベッドにいるか、
ときどき移動しているが
満足に寝られていないのではないか

楽天で見つけたサプリメントを与えたり
鼻の穴を洗浄したり
餌もほとんど食べないので、強制給餌をせざるを得ないのだが、
最近 本当に嫌がる。
餌を口にいれてしまえば、もぐもぐと飲み込むのだが、これを
いつまで続けるべきなのかわからない。
どちらにせよ、あまり上向いていないことは確か。

そんななか 他の猫もくしゃみなどしはじめたり、
もう精神的に追い詰められてしまって、
気がおかしくなりそうにならないよう

アニメソングを歌って自分を励ましている。

戦闘メカザブングル オープニング

【第1話】戦闘メカ ザブングル
↑エンディングが含まれている

MAD 「劇場版 機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙」 めぐりあい/ビギニング 4K高画質
3番目のガンダムだが、絵が素晴らしいね。。。泣ける。。この頃の水準の高さ。

【キャプテンハーロック】OP曲 / 水木一郎 (歌詞付き)
キャプテンハーロックの歌は、父が最後の入院中 家で偶然歌っていた。(最後になるとは思っていなかったが、覚悟はしていた)

ともよ 明日のない 星と知っても やはり守って たたかうのだ
命をすてて おれは 生きる

なけるよ。。
父の最後を看取るとき

まるで トチローが ハーロックの乗る船 アルカディア号と一体になって生き続けると決断した時の場面を思い起こす


宇宙語

2025-03-22 07:47:16 | 思ったこと
LITAさんという カードリーディングをする人の
YouTube動画があって、
いつも まるで心の底を見透かされたような
言葉を放ってくるので、ドキドキしながら聞いている。

今朝聞いたのは
「愛なら なにをするか」という題の動画


愛ならなにをするか

私の選んだ選択肢はAだった。

このところ、彼女の過去動画などをみたりするのだが、
どれも、自分を見透かされているようですごいと思う。
それで、最近気づいたのだが

彼女が時々ぶつぶつと 話をしている言語が
どうも宇宙語っぽいのだ。
彼女の場合、チャネリングという手法をもちい、
カードの意味そのものを紹介するものではない
彼女の中に 舞い降りてきた直感を言葉にしているんだけど
どうも、舞い降りてくるのは直感だけではないようだ。

宇宙言語というのは、荒唐無稽のようだけど、
ここのところ、
まったく別の動画でも

みんな同じような話し方をしている
もちろん言語学的な検証を私ができるわけもなく
それらが同一の言葉なのかどうかなんてこと
わかるわけがないのだけれど、
同じような喋り方をしているのが面白いなあと
おもって聞いている。

宇宙言語を喋っているみたいな人たちの動画

八ヶ岳でレストランを営んでいるという人

このチャンネルは時々サムネがあがってきて
見ると 女性が宇宙語を喋っている様。


※宇宙語を喋る人たちのこれらのユーチューブを私が推奨しているというわけではありませんが(それほど見ていない)面白いなあと思うのでリンクをおきました。

漫画を描きたかった け ど も

2025-03-20 17:11:16 | 思ったこと
私はいま かなり年をとって
特別 なにかを目指すような年齢ではないのですが、
自分の好きなことを積極的にしようと思っている
だから、絵の道具などを揃えてみたりしているの

父から
「ひかる人は、もうそういうことが見えている。お前にはそれはない
だから、(漫画家を)目指すな」
とか
「お前の絵は どうしても 平面に見える」
と言われ

漫画を描いたり、
絵をかくのをやめてしまった。

それ自体は、それ以外のことを知る機会をもらえたので
よかったと思う


実際 自分の 絵が 平面的か どうかということは
未だよくはわからないのだけれど
実際に観察してなにかを描くということは
漫画を見たり テレビを見たりという
平面の媒体を書き写すということが多い場合はありうるのではないか。

昔の漫画を描いた人たちは、
実際の人物や 生活を経験したり体験したりしているなかで
絵も(実際をスケッチ)習熟していったのだろうと思うので
なんだか奥行きや バランスが 自然を参考にしているぶん、
とてもしっくりくる気がするのだ。



最近の漫画の絵は
昔に比べて バランスが崩れたものが気になる
いや、やたらと上手いひともいるんだけど
その上手いも 非常に上手いのよね。ひどく、
というか
そこまで正確に書く必要があるかと思うほど
完成されたデッサンが 逆に窮屈さを感じるくらい

漫画というのはデフォルメがあって、飛び込んでくる(心に)部分があると思うのだけれど 作画に正解を求めるあまり、
誰かの上手な正解によせすぎてやしませんかと思う
大友さんや上條淳士さんが出てきたくらいの頃から
いやに綺麗な 
ぽい 絵が増えて、おなじような絵面で、おなじような見せ場で
誰かがやった正解をなぞって 別のものを 表現する作品が多い
それがいいのか悪いのか まあ読んでいる人がそれがよければ
それでいいのかもしれないが
昔 ワクワクしながら読んでいた漫画とはちょっと違うなあと
思ってしまう。

もうすこし 自由で、 泥臭くて、下手くそでもいいんじゃないのか

私あたりは
吉田戦車さんや
相原コージさんくらいの頃までかなあ

今はほとんど読まないから
こんなの 評論しているだけですが。

それでも、今の漫画は たくさんの人の心を掴んでいる作品が多くてすごいなと思う。
コロナの時代になって、日本大丈夫かと思ってたけど、
漫画という文化でもって多くの外国人が日本に押しよせている様子をみると
若い人の創作ってすごい力があるんだなあと思う。