とし坊のお祭り三昧

祭りの宝庫、のとの祭り紹介

古刹に響く妙音・虚無僧が集う国泰寺の開山忌

2018年06月02日 | 日記
6月2日、高岡の写友に誘われて国泰寺の開山忌に行きました。

国泰寺は高岡市にある禅寺で臨済宗国泰寺派の本山。山号は摩頂山。本尊は釈迦如来。
戦国時代末期の1585年(天正13年)閏8月に前田利家の命で方丈が没収され守山城の書院に転用され、江戸時代に入ると5代将軍徳川綱吉はこの寺を法燈派の本山に指定したと言われている。また、虚無僧の寺としても知られ6月2日~3日の開山忌には尺八法会が開かれる。

時流れ、明治初年には普化宗の解体などにより衰退して臨済宗相国寺派に統合されたが、1905年(明治38年)に臨済宗国泰寺派として独立する。

近年は、哲学者の鈴木大拙や西田幾太郎らが禅の修行をされたお寺でもあります。






山門をくぐり進むと、京都・竜安寺の石庭を凌ぐ巨石が配置された「月泉庭」




虚無僧のシンボル  






法要には読経と法竹(尺八)の合奏という独特な法要が繰り広げられる。


20人ほどの虚無僧さんは全国から参集し、話す機会があったお一人は、日本一の鯉のぼりで知られる「埼玉加須市」から来られたそうです。






大方丈での「大般若 会中祈祷」、「御説教」、「塔婆供養」、「開山国師宿忌」と進み、塔参へと。虚無僧さんが開山堂まで貫首参他僧侶を先導し進む。






新緑の中、開山堂に進み「鎮守諷経」。虚無僧妙音会の皆さんの尺八と読経の合奏で今日の法要は終わりました。

久しぶりに見せていただいた国泰寺の開山忌。御開山の「己事究明専一なり」の言葉が今も引き継がれており、清々しい気持ちで家路につきました。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 相撲王国「石川」が誇る遠藤... | トップ | あばれ祭り、雨のも負けず熱... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事