とし坊のお祭り三昧

祭りの宝庫、のとの祭り紹介

輪島大祭で夏から秋に

2011年08月26日 | 日記
25日 午前中の大雨が心配でしたが、夕方から晴れたので、輪島大祭を見て
    きました。

能登の夏祭りを締めくくるのは輪島大祭。住吉・重蔵・鳳至・輪島前神社の連夜の祭りは、能登の夏祭りの終わりを告げるにふさわしいお祭りです。
輪島前神社は、海士の町にふさわしく、若者のかけ声も一段と荒々しい。

キリコが担ぎ出され、大きな鯛の張り子?にわか山車が担がれ祭りは一段と燃える。
お祓いを受けた御神輿は藁を束ねて作られた「ひきずり松明」となり、見物客の足元
を引きずり回される。

港の広場には大きな傘の直径6㍍ぐらいの「かさ松明」が御輿を待つ。
引きずり松明の炎が傘松明に点火されると、祭りは最高潮。
神社旗、太鼓等御輿の一行は、燃えさかる松明の廻りを走り回る。

やがて松明が倒れ、松明に飾ってあった「御幣」の奪い合い。祭りは終末を迎える。
能登の夏祭りは、輪島大祭で終わり秋祭りへと移るのです。


鯛の張り子?  にわか山車


引きずり松明が引き回される


御輿は威勢良く担がれる


子供キリコも飾られる


松明の廻りを駆け巡る

27日(土)は、能登町鵜川では   にわか祭り
        中能登町金丸では  鎌祭り(奇祭)
        志賀町富来では   八朔祭り     があります。
どの祭りも見たいのですが、はしごできるような時間ではありません。残念!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨乞いのお祭り

2011年08月25日 | 日記
8月25日 羽咋市大町で300余年、大町に伝わる雨乞いの神事?が行われました。

地区の役員は、前日24日から準備に取りかかり、この日早朝から祭事の行われる
山に入り、大町山の中腹(海抜約250㍍)に鎮座する巨石が役員を迎えました。

大町では、この祭りに備え、先週は地区全員の奉仕活動で山道の草刈りなどを行い地区に豊作の恵みを与えてくれた神に感謝の祭事を執り行う準備をしました。

今日は、上野町会長さんと役員計8人が、お供え物やしめ縄、御神酒等を担いで
ふもとから林道を車で、途中から徒歩で山道を進んだ。
(昔はふもとから歩いたそうだ)例年だと残暑が厳しく大変なのだが、今年は時折
谷間から涼しい風が吹き込み、朝の風が清々しい。

林道を離れ30分ほど歩くと視界が開け邑知地溝帯が眼下に。 男石、女石と言われ
る巨石が鎮座する広場に到着、持参したほうきで掃き清め準備をする。

広場の手前にしめ縄を張り巡らす。これは、勝っては鳥居があったが、朽ちてしまい
今は青竹にしめ縄を張り式場にしているのだそうだ。 男岩の前では、上野町会長さんが、「御門石祭り御祝祠」を読み上げ、一同が参拝。 なぜか、手には「数珠」が・・・・?   かっての「神仏混合」の名残と説明してくれました。
女石では、祝詞は無く参拝のみ

神事の後は直会、お供えのスイカをいただき喉を潤す。御神酒と簡単なつまみで
直会が進み、頃合いを見て下山。

なぜか、帰宅途中に小雨がぱらり。雨乞いの御利益か  ?


 山道を行く


男石の前で祝詞を奉詞する上野町会長さん


女石ではみんなで   このあと直会

今夜は輪島大祭最後の、輪島前神社の大祭  雨が心配 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登の夏祭り後半へ!

2011年08月21日 | 日記
20日 能登町柳田植物公園で「キリコと灯りの祭典」がありました。
 
もともと、「柳田村」の時は「ござれ祭り」として行われていた祭りですが、
町村合併で「能登町」に生まれ変わってから、中断、3年前に名称を改め
この祭りになったもの。キリコの数は少し減ったものの、蝋燭の灯りはバッテリー
の灯りとは趣が違います。

夕方からは 笹 みどり歌謡ショーなどもあり、締めくくりは花火大会でした。


  熱唱する  笹 みどり さん



  花火で祭りはクライマックス

この日、志賀町酒見では 酒見大祭がありました。
また、千里浜海岸では  ジェットスキー大会(21日まで)があり、土曜・
日曜に祭りヶ集中しているため残念です。

来週は、「にはか祭り」「輪島大祭」が行われ、夏祭りの締めくくりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆と祭りがドッキング  ?

2011年08月17日 | 日記
能登の祭りも様変わりしました。

14日 西海のキリコ祭り。  女性が腰巻きスタイルでキリコを担ぎます。

15日 従来は16.17日のお祭り、沖波大祭は今年は14,15日に行われまし     た。
    15日は海中にキリコが担ぎ出され、乱舞。
    今年は担ぎ手に若い関取さんの卵が助っ人として参加。取材陣も例年より多     い。


キリコが海で乱舞

16日 輪島市町野町・金蔵地区の「金蔵万燈会」 30000本のロウソクが
    金蔵の山間を灯りの里に誘い込む。慶願寺、正願寺、金蔵寺の境内には
    ロウソクの灯りで「東北ガンッバレ・のと」などの文字が浮かび上がり
    ました。
    金蔵寺には「東北ガンッバレ・のと」の文字。

    正願寺では琵琶の演奏「平家物語」に合わせ、ロウソクの間を妖艶な姿
    で舞う。
    
    慶願寺では、地元出身の歌手が美声を披露

   集落内は田ぼの畦、細道、広場、空き地にはびっしりの蝋燭。
   ロウソクの灯りで別世界に入り込んだ実感でした。


  金蔵寺の文字。

  仙台から旅行で訪れた方は、「能登に来てこのような<東北 ガンバレ>の
  文字に合えるとは思わなかった。」としきりにシャッターを切り、消えかかっ
  た蝋燭に点火していた姿が印象的でした。





17日 黒島・天領祭り  天候が不順で開始時間を早め、2日間の予定を1日に
    して、子供奴振り、見事な漆塗りの曳き山が天領の町を練りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舟形曳山・五色の吹き流しに飾られて

2011年08月11日 | 日記
10日 門前町皆月で「山王祭り」がありました。
五色の吹き流しで飾られた舟形曳山は、鉦(かね)、太鼓、笛の音に合わせ
大人衆の木遣り音頭歌われ、草鞋履きの若衆が「エンヤ、エンヤ」のかけ声に
合わせ曳山を引いた。

好天ならば折り返しの広場で、夕日が沈む時間には、吹き流しと夕焼けで最高の
見せ場になるのが ?  今年は生憎の強風と曇り空、今にも雨が降るようで
残念でした。

お仮屋に御輿が入ると、馬掛けの神事があるのですが、今年は馬が準備できず
ナシ  がっかりでした。

余談ですが、牛をつぶす?  馬を叩く?  馬に重い物を引かす? など
祭事で古来より引き継がれてきた神事が、最近では「動物の虐待  ?」
とかで、取りやめられるケースがあり、祭り好きなとし坊には少し解せない。

生きた魚をその場で料理して食べると「生き物虐待   ?」と云いかねない
気がします。  そんなことで取りやめになると「伝統行事」としての文化財的
価値観も見直さなければならないことに・・・・・。


吹き流しの舟形曳き山


夜には、提灯に灯が入り最高!

今週も 各地で夏祭り
14日 西海のキリコ祭り
15日 沖波大漁祭
16日 金蔵万燈会

  写真ファンなら是非!
を 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする