4月29日(祝)知人と、石動曳山祭(石動=いするぎ)を見てきました、石動は、旧北陸街道の要衡地として栄えた町。その歴史は、江戸時代中期から続き、桃山時代の美術工芸の粋を集めた曳山11台は絢爛豪華な花山車です。
高岡の御車山を模して、宝暦年間(1751~1763)から安政年間(1854~1860)にかけて建造された花山車。 花山車は主に、木組は能登・加賀の大工、彫刻は井波の彫刻師塗りは城端の塗師、金具は高岡の彫金師が製作されたと言われており曳子は、町内ごとに揃いの模様や紋をつけた法被に、股引、白足袋、ねじり鉢巻という服装で花山車を曳きまわします。
曳山勢揃い・・・・・?休憩所で見た「ミニ花山車」
小矢部に着いて曳山の揃う集合場所に行くと、丁度最後の1台が広場に到着し、巡行式が開始。
広場に勢揃いした11台の花山車圧巻です
「平成」から、「令和」へバトンを引き継ぐ幕も飾られて。
お祓いを受け、出陣OKです。
主催者、曳山連盟の会長さんが挨拶、小矢部市市長さん、地元選出の国会議員さんなどが挨拶され巡行の意気が上がる。
巡行開始を祝う「日吉太鼓」の皆さんが太鼓を披露
「木遣り」の披露。 扇子には木遣りの文句がしっかりと書かれている。
さぁ~巡行開始です。 神輿が広場を回り始めました。
どんよりとした天候です。雨が降らなければ石動駅前の 「石動駅前通り」には夕方5時に勢揃いで、提灯に明かりが灯り、昼間とはまた一味違う花山車に変身滲ます。
巡行のコースの1本隣の小路に入り撮りました。夜の花山車を撮りたかったのですがここで帰路につきました。
帰路の途中、河合谷の川に泳ぐ鯉のぼりをみて自宅に急ぎました。
曇り空だったので、空が飛び抜けし、白っぽい画面で申し訳なく思います。
、
高岡の御車山を模して、宝暦年間(1751~1763)から安政年間(1854~1860)にかけて建造された花山車。 花山車は主に、木組は能登・加賀の大工、彫刻は井波の彫刻師塗りは城端の塗師、金具は高岡の彫金師が製作されたと言われており曳子は、町内ごとに揃いの模様や紋をつけた法被に、股引、白足袋、ねじり鉢巻という服装で花山車を曳きまわします。
曳山勢揃い・・・・・?休憩所で見た「ミニ花山車」
小矢部に着いて曳山の揃う集合場所に行くと、丁度最後の1台が広場に到着し、巡行式が開始。
広場に勢揃いした11台の花山車圧巻です
「平成」から、「令和」へバトンを引き継ぐ幕も飾られて。
お祓いを受け、出陣OKです。
主催者、曳山連盟の会長さんが挨拶、小矢部市市長さん、地元選出の国会議員さんなどが挨拶され巡行の意気が上がる。
巡行開始を祝う「日吉太鼓」の皆さんが太鼓を披露
「木遣り」の披露。 扇子には木遣りの文句がしっかりと書かれている。
さぁ~巡行開始です。 神輿が広場を回り始めました。
どんよりとした天候です。雨が降らなければ石動駅前の 「石動駅前通り」には夕方5時に勢揃いで、提灯に明かりが灯り、昼間とはまた一味違う花山車に変身滲ます。
巡行のコースの1本隣の小路に入り撮りました。夜の花山車を撮りたかったのですがここで帰路につきました。
帰路の途中、河合谷の川に泳ぐ鯉のぼりをみて自宅に急ぎました。
曇り空だったので、空が飛び抜けし、白っぽい画面で申し訳なく思います。
、