とし坊のお祭り三昧

祭りの宝庫、のとの祭り紹介

6月はお祭りは小休止  ?

2012年05月29日 | 日記
馬鈴薯の花が薄紫の花弁を開き、初夏の訪れを告げております。
梅雨時期のお祭りは、天候が心配なので神様は小休止なのかもしれません?

2・3日は金澤では百万石祭りです。

能登には、お祭りと言っても「村おこし」的な、あるいは昔の村行事をお祭りとして再現したものが行われております。

10日(日) 珠洲市若山では  「若山庭まつり」

15日~7月15日まで、まいもんまつり「夏の陣」-さざえ-
         穴水町の食の祭典です。一度食して見てはいかがですか。

下旬には、虫送り祭りが穴水町宇留地地区で行われます

お隣、富山県では

瑞龍寺「一つやいと」、国泰寺の開山忌、津沢の夜高あんどん祭り、となみ夜高まつりや下旬には高岡の御印祭りなど沢山ありますので足を延ばしてみたい気がします。

梅雨時期に入ります。健康第一!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永村幸治(津軽三味線)東日本大震災チャリティーライブ 金沢で

2012年05月27日 | 日記
5月中旬からお祭りがお休みなので、ブログも少しお休みして充電しておりました。
先週(19.20日)は、東京六本木の国立新美術館へ。仲間の展覧会を見にゆきました。

27日、久しぶりに金沢へ。永村幸治さんが「東日本大震災チャリティーライブ」がJR金沢駅・鼓門で行われるとの情報から、立ち寄りました

永村さんとその仲間のライブは、駅構内は今日卯辰山で開催中の全国高校相撲大会と来週2~3日に行われる「百万石まつり」の歓迎ムード溢れる中でのライブで沢山の人で盛り上がりました。


歓迎ムードの鼓門広場




熱演の永村さんと仲間

津軽じょんから  沖縄民謡「安里屋ユンタ」  永村さんオリジナル曲「おまつり」など一時間に及ぶライブ。一曲終わるたびに拍手が。


ドラム演奏者のユーモア溢れるパフォーマンスも楽しい

震災が復興するまでチャリティーライブを続けたいと永村さんは挨拶しておりました。
又機会があれば聴きに行きたいものです。

百万石まつり、快晴を祈ります。利家入城のパレードが見ものです。
しばらくのお休みを謝し、楽しいものをお届けしたいと思っております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登の里山を 朱(あか)く染めるキリシマ

2012年05月14日 | 日記
13日(日) 小松では「お旅祭り」の子供歌舞伎で賑わっていましたが、能登キリシマを観てきました。


オープンガーデンを案内する案内板、幟旗とこの案内板のあるお宅が、能登キリシマの咲くお庭を開放しておりました。


明楽寺(穴水町乙ヶ崎)のお庭に咲くキリシマ、満開を少し過ぎておりましたが、見事な朱です。


芦田家(能登町中斎)のキリシマ、写真左に見える屋根は、冬になるとキリシマの上部に移動する保護用の屋根です。


柳田植物公園(能登町上町)入口のキリシマ。広報の天体望遠鏡ドームは、またの機会に訪れたい


公園内レストラン裏の広場に咲くキリシマ


猿見田さん(珠洲市三崎町)のキリシマ。裏山に植えられたキリシマは樹齢は50年余とか  ?。50年ほど前に猿見田さんが興味を持ち始めてから丹精込め育てたものです。自宅前には大きな1本立ちのキリシマがあります。


本龍寺(珠洲市三崎町)裏のキリシマは、三牧住職さんが数年前に猿見田さんのご協力により植えられたものまだ木は若いが、幽玄な裏庭に見事に咲き誇っておりました。


また、本堂前にそびえる「市指定天然記念物 やぶ椿」は花咲く4月中旬頃は真っ赤に染まるようです。来年にはその頃に見にゆきたいものです。




前さん宅(珠洲市正院)のキリシマは裏山全山がキリシマで真っ朱に染まり、ただただ「見事だね!」の言葉しか出てきません。


山下さん(珠洲市上戸)宅の前庭に咲き誇るキリシマ。1株の大きなツツジはお見事!

今回、県指定の池上家(珠洲市大谷)の見事なキリシマを始め能登には60余か所にオープンガーデンの案内板が設置されておりますが、そのうちのほんの一部を紹介しました。

羽咋郡市、中能登町、七尾市にも能登方面に負けないキリシマが咲き誇っており、連日新聞などで紹介されております。

初夏の能登を彩る「朱」・能登キリシマツツジ。能登はこれから夏を迎える。夏の夜空を彩る「キリコ」の灯し。秋・冬、日本海に沈む夕陽の残照。能登には観る人の心に癒しを贈る「あか」=「朱」があります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中能登町・円光寺「のとキリシマ」満開

2012年05月08日 | 日記
円光寺の能登キリシマが満開との情報を受け、早速円光寺に。

見事に満開の能登キリシマ。住職さんに挨拶してから裏の庭に行くと見事な「朱」!
只静かに拝見しました。


円光寺の入口に「町指定文化財」の標識が




毎年見ているのですが、今年も鮮やかな「朱」に感動

円光寺からさらに山に向かって車を走らせると3分くらいで「井田の不動滝」に行けます。7月には修行者が滝に打たれ修行する行事があり、改めて訪れたいものです。


豊富な水量の滝

能登の「能登キリシマ」はいよいよ見頃を迎えます。
訪れるときは、お庭を傷めないようにマナーを守り、お礼の言葉は、シーズンが終わり来年へ向けてキリシマの手入れに大きな励みになり、来年も見事なキリシマを約束してくれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永光寺のツツジは これからです

2012年05月07日 | 日記
7日、GWも終わり静かな永光寺へ散歩しました。

駐車場近くのツツジは見頃でしたが、境内のツツジは週末頃が見頃ではないかと思われます。境内は新緑が美しく、国道からの遊歩道は最高です。


駐車場近くの休憩所のツツジ


見頃です


ツツジの花の蜜を吸う蜂


本堂前の境内は新緑、ツツジの蕾は膨らみ始めました

8日(火) 永光寺では午後、一か月遅れの「花祭り」が行われます。時間にゆとりのある方はどうぞ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする