goo blog サービス終了のお知らせ 

小村俊美blog~心・街・釣り・そして日々~

臨床心理士の独り言(小村臨床心理士事務所所長)

ほとんど釣りを中心とした趣味の世界のブログです

メンター研修

2023年04月21日 | 心理
出雲市役所のメンター研修講師

メンターは純粋な指導者ではなくいわゆる「先輩友人」的なサポーターです

若者の文化は携帯電話でのメールで連絡しあい、極論すれば文字関係のコミュニティ形成しているようです

市役所に就職すれば言葉のコミュニケーション。電話も取らなければならない

回りはみんな年上。親と先生以外の大人と関係はバイト先ぐらい。しかしバイトも学生達対店長の関係

同級生中心の横の関係から縦の関係に変わる

メンター制度は指導者とは別に少し年上の職員を任命し、サポートを業務としてやっていただきます



この制度は新入職員にはすごく好評です

近年コロナで月1回の面接が少なくなったので、今年はしっかり面接をするように何度も念を押しました

新職員がこの先定着してくれることを祈ります





 


新年度始動

2023年04月04日 | 心理
午前中は市役所で

要対協とスクールソーシャルワーカーの辞令交付と一年の活動協議

午後は中学校2校へ行き、課題のありそうな新入生の受け入れについて協議

何事もスタートが大切ですよね

幼稚園や保育所と小学校

小学校と中学校と高校

進学の際に情報があったのが切れてしまい、問題化してから問い合わせされるケースも多い

私は新担任が決まってから直接お願いすることにしている

今日は大体の学校は会議でした

家から出ようとしたら美人秘書の知人からクリスマスローズを頂きました



表通りに飾ることでしょう

スクールカウンセラー

2023年03月30日 | 心理
4月からのカウンセリングの日程を打ち合わせに行きました

学校の玄関前

❔❔❔



なんと桜は8分咲き

そのし下はつつじが咲きだした

珍しい風景

この学校、いつも花壇が綺麗に管理されています



学校によっては草だらけの所や、逆に草も無いほど刈込してある所もあるが、こんな学校は癒されます

暖かくなるとこの辺りで虫取する児童もいます

一年間の学校行事の隙間を見ながら計画を立てたけど、学校は超過密スケジュールです

そんな中、花を育て上げるのは尊敬ですね








エルダー研修

2023年02月07日 | 心理
島根県では希望する保育所にはエルダーを配置する制度があります

エルダーとは新規採用保育士に主任などの指導者とは別にいわゆる先輩お友達が精神的にサポートする制度です

若い人達は小学校から大学まで横の繋がりで過ごします。その上コミュニケーションはSNS

就職すれば縦の繋がり、そしてコミュニケーションは会話になります。大カルチャーショックを迎えます

そこで孤立化を防ぐためエルダーを配置します

効果はかなり高く、制度を設けている保育所の3年離職率は設けていない保育所の半分です

私は養成講師、今日は年度末の成果報告会でした。友達とも会うのも避けるコロナ時期はますます大切な制度になりました








節分

2023年02月03日 | 心理
「鬼は外、福は内」節分の鬼払い

私のカウンセリングの中ではよく例え話で出す話です

子どもの鬼は「お手伝いしない鬼」「ゲーム辞めない鬼」などでしょうか

思春期や大人の場合の鬼とは?と聞きます

「❓️」

大体は「いやな性格を直せない、頑張れない、迷惑かける」等々の事象が鬼になり、変わろと戦ってもいつも負けてしまう。こんな話しが出て来ます

鬼の元はもうとっくに終わったこと、変えることの出来なかった環境、持って生まれた性格や身体等々が寄合い固まりあったものだと考えると

こんな鬼と喧嘩しても勝てる訳がない。それは自分自身のもう終わった物との喧嘩だから・・・

鬼も自分自身❕

勝てなくて当たり前だが、勝てない自分の自尊感情がさらに落ち🙍💨⤵️負のスパイラルに陥る

そんな相手を敵にしている

だから「福は内、鬼も内」として可愛がってやろうよ🎵喧嘩はこだわりを作るだけだから・・・

こんな話を良くします



今日は早めに宇美神社にお参りしました








産業カウンセリング

2022年12月15日 | 心理
午前はスクールソーシャルワーク

午後からは産業カウンセリング

近年は産業カウンセラーを導入される企業や団体が増えてきている

特にハラスメント系の問題が社会的に注目されるようになってから急に依頼が増えたように感じます

また、障がい者雇用や配慮義務などの徹底など専門的な知識も必要になって来ました

しかし、スクールカウンセラーなどと異なり対象年齢は20台~60台の方

なかなか若いカウンセラーでは難しい分野だと思います

どうしても信頼感は生活経験と結び付きます

ということで老体にムチ打ち、あちらこちら動き回り頑張っています(笑)


今日の仕事も中山間地でした









リモート研修会

2022年10月26日 | 心理

午後からは保育士エルダーの園長研修

私は松江の社協の個室から話しました

事務局から講師するのはなんとなく安心感があります

自宅だとPC が壊れたり、通信が上手くいかなくなった時を考えるとやはり不安があります

また、時間配分などの急な変更なども事務局と相談しながら進めることもできます



でも、やはりリモートは対面式とくらべて気を遣いますね

来週入っている講演は対面式なのでリラックスして出来そうです(笑)



スクールカウンセラー

2022年10月04日 | 心理
午前中はスクールカウンセリング

今は小さな小学校3校を担当している

小さい学校は年間20時間、1回2時間で毎月行っている



小さな小学校は複式学級だが先生の目も届き、丁寧な教育がなされている

確かに子ども同士の切磋琢磨は弱いかもしれないが、その分仲間の繋がりは暖かいと感じています

私が行く学校は2年後には合併になる

その頃には私も学校関係を卒業する予定です




子どもの間引き

2022年09月10日 | 心理
今日は古文書の日

テキストがこれ



子どもの間引きの禁止通知

幕末の松江藩は非常に裕福な藩であり、台所事情は全国トップクラスだった

この文章は最近間引きが流行しているが、以前も殿様から命令されているけど村役人や5人組も見てみぬふりをしていて不届きだとし、対応をしっかりするようにとの通知

間引きは東日本で多く、西日本は少ないと思っていたが、裕福な出雲でも通知が出るとは認識が甘かった

読み進めると現代の児童虐待防止の「関係者はしっかりしなさい」という通知の用に感じた

来月児童相談所・自治体職員の児童虐待防止研修会があり、4時間30分を担当する

こんな話も入れて見ようと思う

スクールカウンセリング

2022年09月08日 | 心理
今日もスクールカウンセラーの仕事

小さな小学校

正面はいい形の山が迫る



地域に根ざした学校も児童数の減少で合併や統合が進んでいます

小規模校の良い所は沢山あるが、子ども達の交流や経済的なことを考えると仕方ないとは思います

しかし、おらの学校が無くなる事が地域人口の減少や活力低下に繋がる悪循環も起きている

私が今年担当している3校はすべて小規模校

どこもいい雰囲気の学校です