ケルベロスの基地

三本脚で立つ~思考の経路

BABYMETAL探究(20171203 LEGEND − S − 洗礼の儀 − 探究③)

2017-12-16 15:52:15 | babymetal
あの日、YUIMETALの姿をステージ上に見ることはできなかった。

ステージ上に存在したのは、SU-METAL、MOAMETALの2人(+神バンド)だけだった。
そうした状況において、僕たちは確かに(たいへん歪なかたちではあるが)BABYMETALの前代未聞の「伝説」的なライヴを体験したのだった。

なのだが、しかし、YUIMETALは本当にステージ上にいなかった、のだろうか?

YUIMETALは、いわば<空欄=虚在>というかたちで、あの夜、ありありとステージの上にいた(いない、という形で強烈に存在していた)のではないか。

単に屁理屈をこね回しているのではなく、ライヴの現場にいた僕(たち)の実感として、あの日、僕たちは、BABYMETALにおけるYUIMETALの存在を、「この3人だからBABYMETAL」ということを、いつものライヴ以上にひりひりと切実に意識しながら狂乱の100分間を過ごしたのだ(少なくとも僕自身はそうだった)。

哲学者大森荘蔵は、「虚想」という概念を提唱している(中期の思索において)。
僕たちが何かを知覚するとき、いまこの時点では知覚されていない「想い」が裏打ちとなり、いまの知覚を支えている、という考え方だ。

例えば、いま目の前に見えている机は、いま現在の網膜に映る光学情報としては2次元のものであり、奥行きも厚みもないぺらぺらのものに過ぎない。しかし、僕たちは目の前の机をそのようなぺらぺらのものとしては見ない。机は決してそのようには見えない。
厚みも奥行きも備えた、引き出しに中身が詰まった、自分自身との長年のつきあいという来歴を背負ったものとして、僕たちは目の前の机を、いま見るのである。机は(こちらが病的な精神状態ではない限り)必ずそのようなものとして見える。

あるいは、目の前にいる人物を知覚する際も同じだ。光学情報としては、表面的な表情や輪郭、服装しか見えないはずのその人物を、僕たちは、内面・心を備えた人物として(それは原理的には絶対に知覚することはできないにも関わらず)いつも必ず知覚するのである(これができない状態が例えば「離人症」と呼ばれる病的な状態だ)。

これが、僕たちのありのままの現実の成り立ち、知覚のありようである。
決してロマンチックな意味ではなく、事実として僕たちの知覚には「想い(記憶、印象、想像、好悪、等々)」が籠もっているのだ。「想い」が知覚を知覚たらしめているのだ。

12月3日の、ステージ上のBABYMETALもそうだった。

ステージ上に実在するのは、SU-METAL、MOAMETALの2人であり、だからこそ、「いつもいるYUIMETALが今夜はいない」こと(想い)を僕たちは、強烈に意識させられ続けた

いつもいるYUIMETALのいない「この3人だからBABYMETAL」の、とんでもないライヴを、いま体験しつつある。いつもにましての、なんじゃ、こりゃ!!!

それが、当日の会場に集結し、唖然・狂喜している僕たちの心理状態だったはずだ。

そういう、いわば<空欄=虚在>としてのYUIMETALを一角にした、あくまでも三角形としてのBABYMETALのライヴ、だった。

当たり前のことをくどくどと繰り返しているような書き方になってしまうが、書いておきたいのは、あの日のライヴが決して、SU-&MOAの2人だけ(+神バンド)によるライヴではなかった、ということなのだ。
センチメンタルな意味ではなく、事実として、実在するSU-&MOA<虚在>するYUI、という「この3人だからBABYMETAL」のライヴを僕たちは体験していた、ということだ。

例えば、1曲目の「イジメ、ダメ、ゼッタイ」の、セリフの箇所。
あれ、普段は生セリフではないSEだと思うのだが、ならば、YUIMETALのセリフも録音で流すこともできたはずだ。
その方が「いつものライヴ」に少なくとも音響としては近づくから、「問題」は小さくなるかもしれない。
しかし、あの夜は、YUIMETALのセリフは無音のままだった。いつも聞き慣れた「・・・感じて・・・」「・・・逃げない・・・」等のセリフ(ある意味、慣れ過ぎてしまってきちんと聞き取ろうとはしなくなっていた)が、無音の「間」として「演」じられる、あのヒヤリとする感じは、今までに経験したことのないものだった。
よく言えば新鮮ということになるのだが、実際の印象はもっと切実な、「取り返しがつかない」、という感じのものだった。「ああ、YUIMETALは本当にいないのだ」という欠落感を会場にいるすべての人がひりひりと感じたはずだ。

あるいは、「メタ太郎」。YUIMETALのソロではじまるこの歌も、神バンドのバッキングが響くだけで、歌は流れない。
これとて、YUIMETALの歌を音源としてかぶせて、少なくとも音響としてはいつものライヴに近づける、そんな演出もできたはずである。
しかし、そうはしなかった。胸が痛くなるような、YUIMETALの不在を音でありありと指し示す、そんなステージが繰り広げられた。

「GJ!」や「4の歌」では、MOAMETALのひとり二役のBLACK BABYMETALが、
「BABYMETAL DEATH」ではSU-METALとMOAMETALの声を合わせての「YUIMETAL DEATH!」が(これはさすがに言わないわけにはいかない「この3人だからBABYMETAL」なのだ)、
YUIMETALの不在をカバーしたが、
ライヴ全般が、「YUIMETALはいない」ということを痛感させる瞬間に満ち満ちていた

じゃあ、僕たち観客は、そんな歪な演出に「金返せ!」と怒りを覚えたかと言えば、
そんなことは全くなく、
だみ声を張り上げながら、懸命に、YUIMETALのパートを叫び・歌い、涙ぐんでいたのだ。

この、圧倒的なホーム感よ!!

ホーム中のホームというべきSU-METALの故郷広島だったからこそ、
でもあろうし、
洗礼の儀(聖誕祭)という特別な祭儀の時空間であり、
そのギミックが予想の天上を突き破るとんでもないライヴだったからこそ、でもあろう、
観客がYUIMETALの<虚在>とともに燃えに燃えた2日間。

そして、これは、単に「2万円も払って広島に来たのだから、楽しまないわけにはいかないだろう」というような
さもしい思いによるものでは全くない。

僕たちファンに、今までBABYMETALが見せ続けてくれた<奇跡>の大きさ、
それに対する僕たちの全身全霊の共感・帰依。
そんな演者とファンとの絶対的な信頼関係によるもの
だ。

そこにはいつでもYUIMETALがいたのだ。

これまでの7年間(!!!)、
YUIMETALが「この3人だからBABYMETAL」の一員として積み重ねてきた、
数々の奇跡的なパフォーマンス。
その絶対的な愛らしさ。

例えば、
ソニスフィアでの、衣装のほつれを縫いながらの熱演。
新春キツネ祭りでの、MOAMETALを飛び越えた仰天パフォーマンス。
数々のインタビューでの、ユイ・ラグ等の天使ぶり。
海外でのライヴでの、ケロケロイングリッシュでのコール&レスポンス。
等、
ステージ上での格好良さと、それとは対極の、ぷにぷにぶり。

それらすべてのこれまでの積み重ねが、
あの2日間のYUIMETALの<不在>
単なる無ではなく、確かな<虚在>だと僕たちに感じさせ
感動のライヴの<裏打ち>となったのだ。

恐らく、ライヴに参加された多くの方が同じ思いだったはずだ。

以下、余談。

ライヴ会場に入場する前、僕は2800番台だったので、ずいぶん待った。
BABYMETALのライヴには珍しくぽかぽか陽気の小春日和の下、公園に腰をおろしながら、
自分同様、三種の神器を身にまとった数多くの”BABYMETAL馬鹿たち”をほのぼのと眺めていた。
入場待機の列に並ぶ前に、公園のトイレの長い列に並んだのだが、すると、必然的に
前にならんでいる方(やはりおっさんだった)の首の後ろに垂れ下がったフード部が目に入る。
見るとはなしに眺めていると、「あ!」と気がついたのだ。
YUIMETALの名が記されている!
ルーン文字?風にデザインされ、しかも、文字順が天地逆になっているので、ぱっと見わからないし、
自分では自分が羽織ったこの部分は見えようがないから、それまで気づいていなかったのだが、フード部に、YUIMETALの名が確かにあった。
今日は、全員でこれを着てライヴに参加するのである。
ステージ上にはYUIMETALはいないけれど、
僕たち全員がYUIMETALの名を羽織って、(代わりに)ライヴに参加するのだ。
そのことに気づいてジーンとしてしまった。

・・・この時点で、ちょろっと涙ぐんでしまった。
そして、「よし!」といっそう気合いを入れたのである。
これは、センチメンタルなおっさんの、ライヴ前の感慨。


さらに、全くの余談をもう一つ。

最近発売された『音楽スタア’70-’80』という雑誌の創刊号。
ぱらぱらとめくってみると、キャンディーズ→Perfume→BABYMETALを冒頭に、
3人娘の系譜、といった連載の一回目が載っていた。
筆者は、筋金入りのキャンディーズ・ファンで、大里会長とも面識がある、とのこと。
今後の記事が楽しみである。
僕は購入したが、今回のBABYMETALについては紹介が不正解でもあった
(筆者はドーム公演に初めて参加されたらしい)ので、
気になる方は立ち読みでもされるとよいと思う。
ただ、こうやって音楽誌に「普通に紹介」されるようになったこと、
認知度はずいぶん高まったのだなあ、と感慨ひとしおであった。


コメントを投稿