goo blog サービス終了のお知らせ 

スロー・クイックLife

マイペースでゆったりと、でも前向きで生活したい!

厳美渓&猊鼻渓

2013-06-25 | 旅行

長女夫妻の招待で岩手県一関の厳美渓&猊鼻渓に行ってきました。

長女夫妻は此処一関市に住んで2年半です。

 

厳美渓(げんびけい)と猊鼻渓(げいびけい)は

車でも30分位離れていますが同じ一関市にあります。

新幹線「一の関駅」に到着したら車で夫妻がすでに迎えに来ていました。

そこから すぐにまずは厳美渓にGO!!

厳美渓

栗駒山を水源とする全長2km。  ⇒ウイキペディア厳美渓

1927年国の名勝及び天然記念物に指定。

厳美渓には空飛ぶ団子が有名

此のワイヤーロープに籠がついていて

お金を入れると帰りにお団子が入ってくるのです。⇒詳しくはウイキペディア郭公団子

これから車で猊鼻渓に行きました。

猊鼻渓 ⇒ウイキペデイアより猊鼻渓

デジブック17枚にまとめました早送りです、

ご高覧下さい。

 

デジブック 『げいび渓船下り』

2013.06.20撮影日

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の京都の旅Ⅲ

2013-04-14 | 旅行

旅3日目はあっちとこっち

個人旅行で連れ合いと気まま旅

第一日目は19447歩

第二日目は19077歩

連れ合いの万歩計は何故か私より

プラス千歩2万歩を超えています。

第三日目は歩きたくないが本音

其処で東寺に行き

あとはタクシーで平等院へ

運転手さんに30分は掛かりますよと言われましたが

実際は40分位掛かりました。(遠回りされました。)

でも明治天皇陵(京都市伏見区桃山町)脇を通過初めて知りました

 

上の2枚は東寺

上の2枚は平等院は建物は改装中でお庭だけ拝見。

この後

宇治川

この川を観ながら昼食

京料理・宇治川にて

関西最後の昼食です。

元気に旅が出来た事を感謝。

兵庫県淡路島地震被害を受けられた方々

お見舞い申し上げます。

 

デジブック22枚にまとめました。速送りです。

ご笑覧ください

 

 

 

デジブック 『春の京都?』

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の京都の旅Ⅱ

2013-04-10 | 旅行

旅二日目は曇り時々小雨でした。

渡月橋から観た嵐山

嵐山界隈

JR嵯峨嵐山下車の散策

長閑な風景

あの藁ぶき屋根は

落柿舎(らくししゃ)

松尾芭蕉の弟子、向井去来の別荘として使用されて居た草庵。

古い家の周囲に40本柿の木があり

庭の柿を売る契約をしたのちに柿がすべて落ちてしまいこう呼ばれる。

1691年4月~5月まで松尾芭蕉が滞在して『嵯峨日記』を著した。

 

 詳しくは→柿舎

 

嵐山名物趣味人形

長閑な風景の中にある店

寿庵

中には入りませんでしたが趣味の店でしょうか?

竹林は嵯峨野に似会いますね。

では又

撮影日 2013.4. 2

 

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の京都の旅Ⅰ

2013-04-07 | 旅行

4月1日~3日京都に小旅行

連れ合いとの個人旅行です。

ここ数年は桜の2、3分咲きが多かったですが

タイミングが良く今年は桜の満開に会えました。

第1日目は哲学の道、南禅寺、円山公園、八坂神社、祇園白川等

一際色の濃い陽光桜

八坂神社

円山公園

枝垂れ桜

風情ある祇園白川

 

デジブック20枚にまとめました

ご笑覧ください

 

 

 

デジブック 『春の京都?』

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西の旅Ⅲ

2012-04-20 | 旅行

4月5・6・7日京都・奈良・伊勢と旅をしました今回はツワーに参加です。

もっと早くUPしたかったのですが風邪を引き17・18・19日は腰痛で

椅子に座るのも苦痛で遅くなりました。

今日は2泊目のホテルと3日目の伊勢をUPで此の旅は終了です。

宿泊ホテルの窓からの夕景・高原リゾート

メナード青山リゾートホテルシャンベール

夜はこんなイルミネーション

季節によって変わるそうです。

朝起きたら雪景色

夕食は別棟レストランで寒い思いをして風邪をひきました。

牛肉のステーキを焼く間の空調施設の強力さに寒くてふるえました。

天井は高く木材は太く梁は立派で夏に来たら良いのかな~。

ステキーを焼き終わったら寒くは無くなりましたが体は冷え切っていました。

団体と一般客数人と計35名分位焼く間の(目の前で)ブルブル

 

最後のデザートだけお披露目

美味しかったです。

一夜明けて朝のレストラン

窓の外は雪

青山高原を下り一気に伊勢へ

 

おはらい横丁

此処で買いました

五十鈴川

 三重県伊勢市を流れる1級河川、古くから清流とされ和歌にも多く詠われている。

伊勢神宮も内宮外宮参拝しましたが省略します。

3回にわたりご覧頂き有難うございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする